2014/08/18

【夏休み特集】来年のご参考に…小学生が参加した建築・建設・土木のイベント記事ご紹介!【7】

■小中学生に技研公開/最新技術楽しみ学ぶ/戸田建設

 戸田建設は、地域貢献活動の一環として、茨城県つくば市にある同社技術研究所の施 設を地域の小中学生に公開した。午前・午後の2回の公開で、保護者を含む103人が7つの施設・技術を見学した。参加者は、音に音を重ね合わせて工事用重 機の騒音を消す技術や、地震による液状化で建物模型が沈む現象の説明を興味深く聞き、最新技術を楽しみながら学んだ=写真。

 同社は、つくば市、つくば市教育委員会が夏休み期間に実施するスタンプラリー、「つくばちびっ子博士」に毎年協力しており、ことしも建設会社の技術研究所として唯一、施設を公開した。
 今回見学した施設・技術は、「音を音で消すTANCの紹介」「無響室・残響室の試聴体感」「地震による液状化現象」「地震・風による建物の揺れのデモンストレーション」「管理型屋上ビオトープ」「超高強度コンクリートの強度試験実演」「ホタル飼育システム」の7つ。
 同社は、子どもたちに建設技術を楽しく感じてもらい、将来にわたって建設業に関心を持ってもらうため、今後もイベントに協力していく。


■巨大さ力強さに歓声/キャタピラージャパン/ちびっこ建機フェア

 キャタピラージャパンは、7月27日と29日、8月7日の3日間、埼玉県秩父市の秩父デモセンターで、毎年恒例のイベント「夏休み・ちびっこ建機フェア2014」を開いた。大型の油圧ショベルやブルドーザーを始めとする20台の各種機械が繰り広げるスペシャルデモンストレーションや、コンパクトトラックローダーへの球入れに、子どもたちは大きな歓声を上げながら楽しんだ=写真。
 日ごろ接する機会の少ない建設機械の動く様子を間近に見たり、車体に触れたりすることで、巨大さ、力強さ、テクノロジーを実感してもらおうと、1988年から社会貢献活動の一環として開いている。
 今回は、関東甲信越を中心に、北海道、宮崎県などから子ども連れの家族約480人が来場した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【特別公開】重文「住友活機園」 明治の大邸宅で新緑を愛でる 意匠の完成度と明治後期の大邸宅の姿を今に伝える 住友林業所有の重要文化財「住友活機園」(大津市)が5月23、24の両日に限り、特別公開される。瀬田川のほとりに位置する住友活機園は琵琶湖にほど近い小高い丘の上にあり、洋館や和館など6棟の建物と茶室などの付属施設で構成。庭園には多くの紅葉を配しており、公開時には新緑にあふれた風景が楽しめるという。  近代・住友の基礎を築いた第2代総理事の伊庭貞剛翁が自らの隠居住まいとして建設した。没後は子孫… Read More
  • 【大人の社会見学】バックホウを体験操作! 防災への取り組み学ぶ 中部地方整備局は、名古屋市東区の中部技術事務所で一般を対象にした「大人の社会見学会」を開催した。参加者約50人は、地震への整備局の取り組みや災害対策用機械の説明、操作体験などを通して、国土交通省事業への理解を深めた。 大人の社会見学会は、社会資本整備の役割や必要性などで一般市民の理解を得ることが目的。整備局の取り組みなどを説明する「座学」と、現場の取り組みを学ぶ「見学会」を一体にして実施するもので、中部管内では初めての試み。 座学では、DV… Read More
  • 【光の夜桜】ヴィーナスフォートで5万1570個のLEDイルミネーション、点灯! 東京・お台場で、“光の夜桜”が開花--。森ビルが管理運営するお台場の商業施設「ヴィーナスフォート」の東京テレポート駅側壁面に、LED(発光ダイオード)電球5万1570個を使った縦約9m、横約57mに及ぶ巨大LEDイルミネーションが設置された。初日の26日には点灯式を実施。“桜”を始め、春にまつわるイルミネーションが色鮮やかに点灯した。イルミネーションウォールでは、歳時記や施設で実施するイベントにあわせ、季節ごとのコンテンツを取り入れたさまざ… Read More
  • 【タイルは語る】物語、信仰、文化…「世界のタイル博物館」で展覧会 19世紀オランダ。マンガン彩タイルに描かれる聖書の一場面 LIXILが運営する愛知県常滑市のINAXライブミュージアム「世界のタイル博物館」で、4月12日から展覧会『タイルが伝える物語-図像の謎解き』が開かれる。紀元前から近代までの装飾タイルコレクションの中から物語、教訓、信仰、文化を発信する「メディア」という観点から70点のタイルを選び、描かれた物語やメッセージとともに紹介する。 土を焼いて作られるタイルは、人類の文明とともに発祥し、建… Read More
  • 【伊勢神宮】最後のチャンス! 解体される旧正殿を見学 3月末で解体される外宮旧正殿を見学できる最後のチャンス 全日本建築士会(佐藤理会長)は、29、30日に行う伊勢神宮遷宮記念特別参拝・見学会・講演会(日刊建設通信新聞社後援)の参加者を募集している。 これは、先に完成し話題を集めた外宮正殿を特別門内に入って参拝できるほか、この3月末で解体される外宮旧正殿を見学できる最後のチャンス。旧正殿は、支柱1本を残して解体され、20年後の正殿移設まで更地となる。それまでの見納めになることから、今回の特別… Read More

0 コメント :

コメントを投稿