2014/08/20

【新潟三方良し】絆・信頼…受発注者一体の独自スタイルで事例発表会

三方良しの公共事業推進研究会新潟支部(小野貴史支部長)の総会が18日、新潟市の新潟県建設会館で開かれ、取り組み事例の発表やパネルディスカッションが行われた。事例発表では各社それぞれに工夫した個性的な取り組みが紹介され、受発注者が一体となって情報共有などに取り組んでいるのが特徴の“新潟三方良しスタイル”は取り組み開始から2年で、さらに進化を遂げていることが明らかになり、ユーモアを交えながら自在で楽しげな各社のプレゼンテーションもあってか、会場には驚きや感嘆の声が上がっていた。

小野貴史支部長
野田徹北陸整備局長
総会には会員のほか県内外の建設企業、北陸地方整備局や新潟県土木部などの行政関係者など約120人が参加。小野支部長に続いてあいさつした野田徹北陸整備局長は工程管理について「ここが肝(クリティカル)だということを受発注者が互いに認識することが大切だ」と述べ、工程に関する官民の情報共有に力を入れている同支部の三方良しの取り組みに「時宜を得たものであり、ぜひ加速してほしい」と期待を寄せた。

高橋猛土木部長
高橋猛県土木部長は公共工事の受発注者の関係を夫婦になぞらえ、 「仮面夫婦ではなく、 真の夫婦であれば、それを見て育つ子ども (地域社会)も公共事業をきちんと評価し、結果、 担い手確保にもつながっていく」と三方良しの取り組み意義を強調した。
 事例発表ではまず、県土木部監理課の担当者が2年前から始めた同部の取り組み経緯を説明。実施したモデル工事では平均して工期が約1カ月短縮でき、同じく工事成績も80点以上となったとして「効果がある(ことが検証できた)。引き続き、企業と連携し、できる範囲で着実に推進したい」と述べた。県の村上地域振興局も県建設業協会の支部会員と共同で行った試行工事を紹介。週間工程の受発注者での共有やワンデーレスポンス、工事予定表の住民への公開などに取り組んだ結果、工期や組織内の関係活性化に好結果が出たことを報告。「理論を理解しつつも、理論にこだわりすぎずに今後も進めたい」とした。
 続いて企業4社がそれぞれの取り組みを発表。大島組は「発注者との絆」「地域住民からの信頼」を主眼に、発注者と定期的に工程会議や工程打ち合わせを実施していることや住民向けの現場見学会の開催、 かわら版の発行などで積極的に情報発信した結果を紹介。「住民は現場に興味を持っているが、 旧来の情報発信方法では伝わらない。見える化が必要だ」と総括した。
 巴山組は官民一体となって勉強会やワークショップを行ったことの重要性を指摘。ワークショップでは、現場条件などを踏まえて担当者が自分の言葉で工事目的を書き出して整理したODSC(目標すり合わせ)といわれるシートの作成作業、工程にあらかじめ織り込んでいる余裕を削り取り、工期を短縮する「サバ取り」といわれる作業を発注者と共同で行ったことがポイントだと強調した。特にサバ取り工程表に、発注者側のスケジュールも入れ込んだことが極めて大きな効果があったと指摘した。
 大陽開発も発注者との情報共有と、町内会など地域への広報を重視して取り組んだと説明。ただ、課題として「ODSCシート」などの用語が一般的でなく、住民目線でないことを指摘。先例にこだわることなく、定型化を排して柔軟に取り組んでいく必要があると訴えた。また、ODSCシートに書き出す工事目的などがマンネリ化してしまうことも指摘。工事や現場事情などに対応した態勢や発想が求められるとした。
 小野組はODSCシート作成を全土木現場で導入していることを紹介し、その現場担当者以外に社内のベテランや他部署の社員、若手技術者など10人程度を集めて着工前の段階で開くODSC会議の導入が、大きな効果を発揮していると説明。「部外者の目やベテランの知恵を集めることで短時間で現場の問題点が見えてくる。若手の育成にもなる」とメリットを強調した。今後は発注者と協働で工期短縮に取り組みたいとした。
 事例発表後には、三方良しの取り組みの先駆者である砂子組(北海道)の社長で同研究会の理事長も務める砂子邦弘氏や新潟県庁職員の阿部信隆氏らによるパネルディスカッションが行われ、今後の三方良しの展開の可能性について、急激に変化している経済社会の先行きを見据え、三方良しの基本理念を原点としつつも概念を拡大・深化させ、定型的な思考を排しながら新しい建設生産システムへのイノベーションに受発注者が早急に取り組んでいく必要性が指摘された。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【神鉄筋/横建協】初のインターンシップ実施 専門学校生が鉄筋切断・加工、組立て学ぶ  神奈川県鉄筋業協同組合(小田桐健理事長)は3日、横浜日建工科専門学校(建築設計科)の生徒を迎え、初のインターンシップを実施した。横浜建設業協会(土志田領司会長)との連携事業で、生徒計11人が横建協の会員企業を訪れ、1日に建築、2日に土木を学んだ後、3日に神鉄筋の組合企業で鉄筋業の仕事を体験した。写真はスチール・ワンで鉄筋切断などを体験する様子  3日に生徒2人を受け入れた神鉄筋のスチール・ワン(横浜市都筑区)では、鉄筋工事や会社の概要… Read More
  • 【東京道路清掃協】五輪おもてなしも災害復旧も 地域の“守り手”が支える道路ネットワーク  地域の守り手は、工事を主戦場とする建設企業だけではない。事故の原因にもなり得る落ち葉やごみを取り除く道路の清掃も“守り手”である建設企業の仕事だ。道路清掃は夜10時から朝6時までという夜間作業が基本となる。街が眠っている深夜帯だけに人目につくことは少ないが、経済活動の根幹である道路ネットワークはこの地道な仕事に支えられている。写真はロードスイーパーへの体験試乗に喜ぶ見学者  東京23区における都道を中心に道路清掃を担っているのが『東京… Read More
  • 【建コン協】求む!親近感あるキャッチコピーとシンボルマーク フォトコンも作品募集中!  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、協会の果たしている役割を正しく伝え、社会インフラとのかかわりを多くの人に理解してもらうため、キャッチコピーとシンボルマークを募集する。協会のPRとイメージアップが図れるよう親しみの持てる作品の作成を求める。応募締切は8月31日まで(当日消印有効)。  キャッチコピー、シンボルマークとも、協会ロゴと組み合わせて使用することを基本構成とする。3点を同時に使用する場合も考慮に入れ、さまざまなシーンで… Read More
  • 【東北地域づくり協】アニメ映画『未来に向けて-防災を考える-』完成! 制作は虫プロ  東北地域づくり協会(渥美雅裕理事長)が虫プロダクションと制作を進めていたアニメーション映画『未来に向けて-防災を考える-』が完成した。9月7日から仙台市で開かれる土木学会全国大会で一般公開するほか、防災教育ツールとして広く上映していく方針だ。画像は「学ぶ(釜石市)」より   (一社)東北地域づくり協会・虫プロダクション(株)  映画は「1000年に1度」と言われる地震・津波の体験を風化させることなく、後世に確実に継承しようと制作した。 … Read More
  • 【土木学会】スマホでGO!! 東京インフラ88カ所巡りサイト「ドボ博」を開設!  土木学会(田代民治会長)は8日、ウェブサイトに「土木博物館(略称・ドボ博)」をオープンする。都市や生活を支えるさまざまなインフラを、骨格や神経系、消化器系、循環器系といった人を支える人体組織に見立てて分類・解説した「東京インフラ解剖」が目玉だ。ネット土木博物館は「いつものまちが博物館」をキャッチフレーズに、土木学会土木図書館が保有する独自の映像・写真や古地図、整備時の設計図など貴重なデジタルアーカイブの提供と解説によって、インフラ整備関… Read More

0 コメント :

コメントを投稿