2014/08/22

【建築】風が通り生態系を擁する最新鋭オフィス「品川シーズンテラス」

かつて東海道の第一宿場として栄え、人や物、情報が行き交う要衝として発展してきた品川の地に、最新鋭の環境配慮型オフィスビルの建設が進む。NTT都市開発などが、JR品川駅近くで建設する「品川シーズンテラス」だ。広大な緑地や水辺の景観が調和する新しい環境共生プロジェクトとなる。2015年2月には、光、風、水、緑と人の営みがリンクする持続可能なまちづくりを体現する新たなモデルが誕生する。

◆「風の道」を確保/にぎわいも創出

 ビルと一体的に整備された3.5haの広大な緑地には、多様な樹木を配置することで、「品川シーズンテラス」の名前のとおり、1年中変わりゆく四季の景色を楽しむことができる。
 新規開発の担当として当初からかかわっているNTT都市開発の田口一孝プロジェクト推進部企画担当課長は、「広大な緑地・広場と隣接して、レストランやカフェなどの商業施設も配置し、人々が交流する場所にしたい」とした上で、「さらに緑地や広場、コミュニティーホール、ギャラリーを活用したイベント、ワークショップを通じて、にぎわいを創出し、地域のまちづくりに貢献したい」と語る。

ビルと一体的に整備された3.5ヘクタールの緑地は、人々に潤いと安らぎを与える
また、東京湾や高浜運河から都心に向けて風が通り抜ける「風の道」を確保し、光、風、水、緑を効果的に取り込み、ヒートアイランド現象の抑制や生態系の充実に寄与する。
 風の道を確保した広大な緑地は、東京湾臨海部の沿岸生態系と武蔵野台地の樹林生態系が連携し、「つながる生態系」を形成。持続可能な新しい都市の基盤(エコインフラ)を構築する。
 人々だけではなく、野鳥などの憩いの場となる「生物多様性に配慮した設計」とした。

◆スカイボイドで自然エネを活用

自然エネルギー活用概念図
建物の中核を担う設備は、ビル中央部の最上階から4階まで貫く吹き抜け空間のスカイボイドだ。屋上に設置した太陽光採光システム「T-Soleil」で、無窓となりがちなオフィス廊下にも自然光を取り込む。スカイボイドは空調の吸気口にもなり、各階に風を送り込む。空調については、地下にある都下水道局の下水熱を利用した熱供給施設から送られる温冷水を使用し、未利用エネルギーを有効活用する計画としている。
 そのため、「建物としては、地下施設の効率的な柱の間隔と、大空間を作りたい上部空間とのスパンの整合性をとるのに苦労した」。地下から、免震層をまたいでビルに温冷水を上げるため、可動幅のある管を使うなどの技術的な工夫も凝らした。
 このほか、太陽光発電システム、ナイトパージ制御、高性能Low-E複層ガラス、屋上・壁面緑化などにより、CO2排出削減量は約49%となる。
 国内最大級の免震構造を採用しているほか、72時間対応のビル非常用発電機により共用部だけではなく、テナント専用部にも電力を供給する。帰宅困難者スペースは、「3階のコミュニティーホールを開放する」ことを想定している。

◆国際ビジネス拠点の新たなランドマーク

 品川シーズンテラスは東京都の芝浦水再生センターの雨天時貯留池整備に伴う事業。敷地約5haのうち約1.1haを都が貸し付け、上部空間に32階建てのオフィスを建設し、緑地も一体的に整備する。
 09年3月、東京都下水道局による総合評価一般競争入札で、NTT都市開発、大成建設、ヒューリック、東京都市開発、NTTファシリティーズ、日本水工設計のグループが落札者として選定された。
 田口課長は「会社としても品川は都市開発の重点戦略エリアの一つ」とし、入札要件の「最高水準の環境モデルビル」の整備も「当社の開発志向に合致した」という。
 現在の工事進捗率は約65%。低層部や高層部内装、外構の工事が進められている。
 ワンフロアの貸し室面積は約5000㎡と国内最大級を誇り、「IT企業や、外資系企業を始め幅広く引き合いがある」としている。
 将来的には27年開業予定のリニア中央新幹線始発駅や、20年暫定開業を目指す山手線新駅設置の発表もあり、「国際ビジネス拠点のランドマーク的な存在になりたい」と期待は大きい。

◆事業概要

▽事業主=NTT都市開発、大成建設、ヒューリック、東京都市開発、東京都下水道局
▽設計=NTTファシリティーズ、大成建設、NTT都市開発、日本水工設計
▽施工=大成建設
▽構造=免震構造、地上S造(柱CFT造)、地下RC造
▽規模=地下1階地上32階建て延べ20万5785㎡
▽敷地面積=4万9547㎡
▽建築面積=9138㎡
▽駐車場=369台(自走式37台/機械式332台)
▽所在地=東京都港区港南1丁目2番6(地番)
▽竣工=2015年2月末予定
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 木材の切出しからこだわる設計 埼玉県環境建築住宅賞受賞したけやき建築設計 木造住宅『森の舟屋』  木材を切り出す山まで足を運び、自らの眼で部材に適した材料を選び、シンプルな設計で素材の良さを引き立たせる。そんな一貫した哲学で設計に臨む、けやき建築設計(埼玉県越谷市)の畔上(あぜがみ)順平さん(芝浦工業大学非常勤講師)が設計施工を手掛けた木造住宅『森の舟屋』が、埼玉県環境建築住宅賞の優秀賞に選ばれた。  受賞した住宅は、シンプルな方形の平屋建てを覆う緩やかな勾配屋根が深い軒先をつくる。軒下では、ウッドデッキが高床式… Read More
  • 特別賞含め4作品を選定 建築学会九州支部の建築九州賞が決定 「T・house in 高森」  日本建築学会九州支部(藤本一壽支部長)は、2011年度第5回建築九州賞(作品賞)に、住宅部門で「T・house in 高森」(設計=西山英夫建築環境研究所)、一般建築部門で「諫早市こどもの城」(設計=池田設計、千葉学建築計画事務所)と「こもれびの舎(いえ)保育園」(設計=Inter Media一級建築士事務所)を選定した。また、JIA特別賞には「熊本駅西口駅前広場」(設計=佐藤光彦建築設計事務所)が選ばれた… Read More
  • デザイン女子No.1決定戦 慶大の後藤さんに決まる-高千穂の神楽宿 『夜神楽三十三番』  大学や短大などで建築やインテリアデザインを学んだ女子学生の卒業設計・制作を全国から募集し、その年の「デザイン女子No.1」を決めるイベントが22、23日の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。会場内には応募63作品のうち1次審査を通過した29作品を展示。23日に最終7作品を公開審査した結果、初代デザイン女子No.1には、宮崎県高千穂町の神楽宿を設計した後藤理奈さん(慶応大)が輝いた。 後藤さん … Read More
  • generative componentsでデザイン 東京理科大デジタルスタジオが講評会  東京理科大学理工学部建築学科の学生らで運営する「TUS Digital Studio(デジタルスタジオ)」の第7課題の講評会が、東京・港区のSHIBAURA HOUSEで開かれた=写真。  パラメトリック・デザインやコンピューテーショナル・デザインを学んでいる学生らは今回、ベントレー・システムズ社のデザイン生成ツール「generative components(GC)」を使ったデザインに挑んだ。スタジオの学生は、GCを活用して放射線の強弱を… Read More
  • ディプコレ(東海地区卒業設計展) 最優秀賞に滋賀県立大の井上さん-解体前の百貨店に仮設建築 『消えるビル-はかない都市を演出する-』  東海地区の大学で建築を学ぶ学生団体が企画・運営する、第9回建築卒業設計展「DIPCOLLE(ディプコレ)」が24、25の両日、名古屋市中区のアートラボあいちで開かれた。「未来の建築はこんなにたのしい」をテーマに掲げ、会場内に70作品を展示。建築家による公開審査を経て、最優秀賞には、解体前の阪神百貨店(大阪・梅田駅前)に仮設建築を設ける『消えるビル-はかない都市を演出する-』を作成した井上悠紀さん(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿