2013/06/21

【賃貸住宅】「壁に色を塗ってもOK!」原状回復を免除するカスタマイズUR

自分で棚を取り付けたり、色を塗ったりできる

 都市再生機構は、新たな団地リノベーションの取り組みとして、自分好みに簡単にカスタマイズできる「カスタマイズUR」プロジェクトを始動する。都内にある3つの賃貸住宅を対象に、入居者が好みに合わせて壁紙を張ったり、色を塗ったり、棚を取り付けたりできる壁をリビング・ダイニングに設ける。賃貸住宅の多くが原状回復を原則としている中、その部分の原状回復義務を免除する。

 プロジェクトでは、建築設計やリノベーションの実績を持つオープン・エーと連携することで、商品企画や顧客サポートの実施、「東京R不動産」サイトを中心としたプロモーションを展開する。プロモーションでは、カスタマイズがイメージしやすいモデルルームの公開、顧客が実施したカスタマイズ後の部屋のウェブ公開、カスタマイズの体験イベントなど、UR賃貸住宅を対象にした「自分好みの空間づくり」(機構)を情報発信する。
 既にUR賃貸住宅で募集しているDIY住宅と比べて、初心者にも安心してカスタマイズに取り組んでもらうため、無料相談窓口や、カスタマイズ商品の販売・工事サービス(有償)などのサポートを用意したことも特徴だ。
 対象団地は、「晴海アイランドトリトンスクエアアーバンタワー」(東京都中央区)と「フレール西経堂」(世田谷区)、「品川八潮パークタウン潮路南第一ハイツ」(品川区)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月21日

Related Posts:

  • U-30若手建築家7組が建築展 AAFが6日まで開催 NPO法人アートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)の「30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」が7日、大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター大阪デザイン振興プラザで開幕した=写真。29日には石上純也氏、藤本壮介氏など6人のゲスト建築家を招いて記念シンポジウムも開く。 参加する若手建築家は、海法圭氏(海法圭建築設計事務所)、久保秀朗氏(久保都島建築設計事務所)、小松一平氏(小松建築設計事務所)、関野らん氏(SRAN DESIGN)… Read More
  • 名古屋市公会堂の魅力 愛知県舞台運営協組が10月2日にシンポ 名古屋公会堂 愛知県舞台運営事業協同組合は10月2日、名古屋市昭和区の名古屋市公会堂大ホールで、講演会「歴史的建造物『名古屋市公会堂』語る・観る・触れるVol・3」を開く。日本建築学会東海支部、日本建築家協会東海支部愛知地域会などが後援する。名古屋のシンボル施設の一つである名古屋市公会堂(1930年開館、S・RC造地下1階地上4階建て延べ1万1939㎡)=写真=の魅力を探る連続イベントで、今回は建築構造の視点からスポットを当てる。  昭和… Read More
  • スタジオ・ムンバイ展「Praxis」 名古屋大准教授 脇坂圭一の展覧会見聞録 TOTOギャラリー・間で開かれている「Praxis(プラクシス)」 ビジョイ・ジェイン氏率いるスタジオ・ムンバイの展覧会「Praxis(プラクシス)」が、TOTOギャラリー・間で開かれている。ジェイン氏は1965年にインド・ムンバイで生まれ、ワシントン大学で教育を受け、米国、英国で実務についた後、95年にスタジオ・ムンバイを設立した建築家である。日本ではまだ知名度は高いとはいえないが、ヴィクトリア・アルバート博物館(2010年)やヴェネチア… Read More
  • スバルのショー空間デザインとは? コロンビア大のスタジオX東京 米国・コロンビア大大学院建築学部(GSAPP)が運営する日本の研究拠点「STUDIO X Tokyo」は11日、東京・芝浦のSHIBAURA HOUSEでレクチャーを開いた=写真。今回は「RISE」という表題で、建築家の廣瀬大祐氏が、自身で担当した富士重工業のスバル自動車展示場空間デザインの経験と日本のショーデザインについて講演した。 廣瀬氏は2007年から10年までの4年間にわたり、東京モーターショーを始めとするスバルの展示場デザインを設計… Read More
  • 旧清水邸書院が100年の時を経てよみがえる 二子玉川公園で復元へ 旧清水邸書院 東京都世田谷区の二子玉川地区で、都内最大級の再開発事業に併せて区が整備を進める(仮称)二子玉川公園。国分寺崖線の緑と多摩川の水辺を臨む、都市と自然の結節点に位置するこの公園内に、約100年前に建設された近代和風建築が復元される。「旧清水邸書院」だ。文化財としての高い価値を認められながら、約30年前に解体されて以降、再建場所が決まらないまま区が部材を保管してきた。社会貢献の一環として清水建設が全面的な協力を打ち出したことで明治期… Read More

0 コメント :

コメントを投稿