2013/05/07

【開館】地域育む“まちの寄合所" 加須の不動岡コミュニティC


 埼玉県加須市が、不動岡図書館跡地に建設を進めていた「不動岡コミュニティセンター」が4月24日に開館した=写真。“まちの寄合所"をコンセプトに、地域コミュニティーの核施設として、不動岡の歴史や伝統、未来を継ぎ育むことを目標にしている。設計は松田平田設計。施工は建築工事を三ツ和総合建設業協同組合・小澤建設JV、電気設備工事を那須電機工業・埼玉電機JV、機械設備工事を加藤工業・小島水道工業JVが担当した。

 施設は、コミュニティセンターと公民館の複合施設となる。導入機能は、地域住民や学識経験者らでつくる検討会議で協議し、市民意見を色濃く反映させている。地域活動の情報交換や発表を気軽にできる多目的スペースを建物中心に設置。その周囲に多様な専門諸室を配置した。中でも、運動や音楽などの文化活動の場となる「運動音楽室」や、乳幼児や児童が安全に遊び、親が育児や生活情報を交換できる「児童室」を設置することで、地域の交流を促す仕組みに力を入れている。
 敷地のそばには、関東3大不動尊に数えられる不動ヶ岡不動尊總願寺があり、伝統ある古き良き不動岡と、新たな元気な不動岡をつなぎ、相乗効果を高める回遊動線も生み出している。
 規模はS造平屋建て1080㎡。總願寺と調和の取れた、落ち着いた和風デザインを採用している。
 所在地は加須市不動岡2-9-75。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月7日

Related Posts:

  • 【建築】最優秀に小林さん(神戸大卒) JIA近畿学生卒業設計コンクール 小林璃央さん(神戸大卒)の「北木採石トポフィリア」 日本建築家協会近畿支部(JIA近畿)は5月31日、大阪市中央区の近畿大学会館で学生卒業設計コンクールの公開プレゼンテーション(協賛・総合資格)を開き、小林璃央さん(神戸大卒)の「北木採石トポフィリア」を最優秀賞に選定した。  審査委員長を務めた本多友常摂南大教授は「ドローイングの迫力がすごい。卒業設計としてのリアリティーを超えた部分のリアリティーを感じた」と評価。小林さんは「実務的な視… Read More
  • 【内藤廣】“春の海の輝き”を ミキモト本店建替え 完成イメージ ミキモト(東京都中央区)は、2020年の東京五輪開催などを見据えて、東京・銀座のミキモト本店を建て替える。売り場面積は現状の約2.5倍になり、「世界有数の広さを誇る総合宝飾店となる」(同社)。設計施工は鹿島が担当し、ファサードデザインを建築家の内藤廣氏が手掛ける。2015年1月中旬に営業を終了後、同月から解体・新築工事に着手する。2017年1月に竣工し、同3月のオープンを予定。「ジュエリーブランドのラグジュアリー感を持ち、街… Read More
  • 【ZEH】千葉大が再びソーラー・デカスロン・ヨーロッパに挑む キッチン・水回り・空調設備など居住に必要な機能を箱型にユニット化し、それをコアとして居住者が組み合わせて自由に住宅をデザインできる 千葉大学が6月にフランス・ベルサイユで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2014にゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の「ルネ・ハウス」で挑む。前回のマドリード大会に続き2度目の出場だ。「優勝を目指している」と力強く語るのは、同大大学院修士2年の上田一樹さん。プロジェクトリーダーを務めた川瀬貴晴同大教授… Read More
  • 【建築】外装ルーバーは自社施工 自然を取り込んだ菊川工業東京オフィス 特徴的なデザインの外装ルーバーは金属工事を自社で施工し、継ぎ目のない印象的な外観を生み出した 世界的な建築金属製品の金物メーカー、菊川工業(東京都墨田区、宇津野嘉彦社長)の東京オフィスが墨田区菊川に竣工した。都心部における新たな営業拠点兼多目的ホールとしての使用が期待されている。  17日に開かれた竣工式典で設計を担当したスタジオ・アルテックの室伏次郎代表取締役は「自然を内部に取り込み、人間らしい行為の余地を残した建築を目指した」と振り返… Read More
  • 【建築】ヴォーリズの大丸心斎橋店本館の保存を 建築学会が要望書 大丸心斎橋本店(photo:Kirakirameister) 日本建築学会(吉野博会長)は、「大丸心斎橋店本館の保存活用に関する要望書」をJ・フロントリテイリングの山本良一社長と大丸松坂屋百貨店の好本達也社長に提出した。「近代日本における歴史的建築として、また景観上も大変優れて価値の高いかけがえなきもの」とした上で、保存活用を図るための方途の検討、推進を求めている。  大阪市中央区心斎橋1丁目に位置する同本館は、1922年から25年にか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿