2013/10/15

【復興版】高台移転の造成に使える情報化施工

被災地では、復興のさらなる加速化が求められている。特に、高台移転の際の造成工事や盛土工事が増加しており、工事を迅速化しつつ、効率的で高品質な施工が求められる。「転圧管理システムGEO-PRESS(ジオプレス)」は、転圧振動ローラーの走行軌跡を把握して転圧回数を管理する盛土締固め管理システムで、情報化施工技術の活用による工期の短縮などが期待される。

 システムは、自動追尾トータルステーション(TS)かGPS(全地球測位システム)で計測する。重機に設置する車載モニターと、プリズム(GPS受信機)、TS(GPS基準点)で構成する。ブルドーザーや振動ローラー、タイヤローラーなどで締固め作業を実施する際に、機器を設置すれば、転圧施工状況をリアルタイムに把握でき、締固め密度の均一化が図られる。盛土締固め回数を管理でき、計画回数を確実に実行できるため、作業の効率化にもつながる。施工エリアが広い場合、より管理が効率化され、効果が高い。
 TSの場合、プリズムが視認できない場合は使用不可。データ通信のため、電波障害のないことが条件。施工エリアのCADデータがない場合、適用できない。
 開発したのは計測ネットサービス(本社・東京都北区)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【斬新な油圧機構】航空機をまるごとリフトアップ 津波時に緊急昇降 環境・防災設備機器メーカーのフジワラ産業(本社・大阪市、藤原充弘代表)は、津波避難タワーを始め、津波から「人の命」を救う緊急避難施設を最重点課題に据えた。高価な飛行機やヘリコプターなどの航空機、消防車・救急車、ブルドーザー、油圧ショベルなどの特殊車両を津波や洪水から守る「津波避難用昇降機」を開発した。大出力の油圧の力を使って、車両、航空機が駐機している駐機台を機体ごとリフトアップし、津波や洪水によるかん水から守る。被害額を最小限にとどめるとと… Read More
  • 【復興版】データで見る被災地の復旧・復興 クリックで拡大 東日本大震災から2年5カ月が過ぎた。7月末時点の避難者数は全国で29万3782人に上り、特に被害が大きい宮城は約10万人、原発事故の影響を受ける福島は約9万人、岩手でも3万8000人以上がいまだに仮設住宅で暮らす。復興庁がまとめた2012年度の復旧・復興関係経費の執行率は64.8%にとどまり、特にインフラやまちづくり関係は56.1%と低調で、手つかずの事業も多くある。同庁のデータをもとに被災地の復旧・復興状況をまとめた。 … Read More
  • 【げんば最前線】砂杭8277本! 石巻の北上川河口部堤防復旧工事 巨大津波の襲来により甚大な被害を受けた宮城県石巻市の北上川河口部。水田が広がっていた長面地区は一面海と化し、多くの尊い生命と財産が一瞬にして奪われた。河川管理施設の被害も大きく、堤防が流出・決壊したほか、護岸や樋門・樋管などが被災した。震災発生から間もなく2年半を迎える中、河川堤防の復旧が急ピッチで進められている。右岸側最河口部の工区を担当している熊谷組の現場を訪ねた。   被害が大きかった河口付近 ◇堤防被害は200カ所以… Read More
  • 【復興版】高砂熱学工業が移動式ピザカーで陸前高田を表敬訪問 「ピザで東北を元気に!」--。高砂熱学工業は、1年にわたる移動式ピザカーの被災地訪問サービスの活動報告を兼ねて21日、岩手県陸前高田市役所の仮設庁舎に戸羽太市長、久保田崇副市長を表敬訪問した。活動の初年度となる2012年は、活動の大半を陸前高田市の訪問に費やした。昨年8月21日、市役所仮設庁舎に戸羽市長、久保田副市長を表敬訪問しピザサービスしたのを皮切りに、ことし7月までに仮設住宅、保育園、保育所、子育て支援センターなど12カ所を訪ね、子ども… Read More
  • 【復興版】9月11日に吉幾三コンサート 気仙沼処理区の大成JVが参加者募集! 気仙沼ブロック 宮城県の災害廃棄物処理業務気仙沼ブロック(気仙沼処理区)を担当する大成建設・安藤ハザマ・五洋建設・東急建設・西武建設・深松組・丸か建設・小野良組・阿部伊組JVは9月11日、宮城県気仙沼市の市民会館で、歌手・吉幾三さんによる復興支援コンサートを開く。  災害廃棄物処理業務に加えて、地域の再生や復興のための地域貢献活動の一環として、音楽を通じて勇気と希望を届ける。  定員は1100人で、入場は無料。事務局(〒980-0034仙台… Read More

0 コメント :

コメントを投稿