2015/07/23

【隈研吾】金網で組んだ虫かご 建長寺の虫塚デザインが完成

 神奈川県鎌倉市の建長寺に、虫を供養するための「虫塚」が完成した。解剖学者の養老孟司氏が中心となって昆虫標本などの慰霊を目的に建立したもので、設計を担当した建築家の隈研吾氏は「今までのモニュメントは大きくて軽いものが多かったが、その反対に小さくて軽くさりげなく周りの景観に溶け込むものを目指した」と語る。

 虫塚はゾウムシの彫像を中心にステンレス製の金網でできた虫かごを40個組み合わせ螺旋状に配置した。表面には土を吹き付けることで、直径8mの巨大さでありながら、周囲の景観になじむデザインを実現している。慰霊碑の設計は初めてという隈氏だが、「単なるモニュメントではなく、虫への慰霊の思いを込めた。虫塚を含む周辺環境全体を体験し自然への感謝の気持ちを感じてほしい」と話している。

Related Posts:

  • 【書を読み海を渡れ(最終回)】再び、海を渡るということ 日本へ帰ることに決めた。楽しみと同時に不安も大きい。それは日本をソトから見たいという思いだけで海を渡った12年前の気持ちと似ている。 このコラムを連載していた2年間は英国で暮らす日本人の僕にとって大きな出来事があった。東日本大震災とロンドンオリンピック。 連載開始直後に起きた震災。ディスプレーからのインターネット情報でしかわからない痛み。ふと見上げると、周りには普段と変わらぬ職場の風景。今までにない疎外感を味わった。しかし、世界中から集まった… Read More
  • 【山嵜一也の書を読み海を渡れ(19)】都市に内在する時間という癖を読み解く キングクロス駅地上コンコース ロンドン中心部、テムズ川南岸部その名もサウスバンク。この街の発展は著しい。その口火を切ったのがミレニアム事業の一つであるテートモダン。レンガ造りの煙突がシンボリックな旧火力発電所を現代美術館へと改修した。エネルギーを生み出す場所から文化を生み出す場所へ。この街では古さと新しさの意外な組み合わせが建築と都市空間の化学反応を引き起こす。 英国の産業を支え、役目を終えた他の発電所も改修されている。ロンドン東部のワッピ… Read More
  • 【BIM】常識疑う「NBF大崎ビル」 日建設計の山梨氏に聞く 北東側に設けられた簾のようなルーバーは雨水を利用してヒートアイランド現象を抑制する「バイオスキン」の技術を使用。周辺環境への配慮も含めた高い環境性能を確保したことに審査員も賞賛 1949年の設置以来、時代を画した数多くの優れた建築を表彰してきた日本建築学会賞作品部門。今回は日建設計の革新的なオフィスビル『NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)』、ゼネコン単独の設計としては約50年ぶりとなる竹中工務店の『明治安田生命新東陽町ビル』、篠原聡子氏… Read More
  • 山嵜一也の『書を読み海を渡れ』 21世紀型の建築教育 これは通常授業の“教壇”からの風景。誰もいない木曜午前8時のオフィス。 英国の始業前。日本の5時限目。 『武士道』 新渡戸稲造 著  毎年4月から8月の土曜日は朝からキーボードに向かう。ウェブ上で英国と日本を結んだ設計授業の週末エスキスがある。日本の母校の授業をウェブ上で教えるようになって長い。この週末分は“課外授業"だが、これを受ける意欲ある学生は毎年面白いように伸びる。  学部3年生たちはウェブ上で“施主"を抱え、住宅を設計する。この… Read More
  • 【続報!】白亜の寺院「新宿瑠璃光院白蓮華堂」 設計の竹山氏に聞く 1階部分が極端にくびれ、2階部分から大きく膨らんだ形状、ホワイトコンクリート打ち放しの外壁、不規則に並んだ小さな窓。東京・新宿駅に隣接するオフィス街の一角に、独特のデザインが目を引く寺院「新宿瑠璃光院白蓮華堂」が完成した。【執筆者から:奇抜なデザインに目が向きがちですが、ディティールへのこだわりゆえか新宿のビル群のなかに屹立する様子は周囲のまちなみにとけ込んでいます。近寄るほどに細部へのこだわりに気づかされる印象的な建築でした】 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿