2015/07/25

【現場最前線】初のBIM導入で有効性実感! 大詰め迎える佐野市新庁舎建設工事現場

鹿島の施工で進めている佐野市新庁舎建設工事が、10月の竣工に向けて大詰めを迎えている。同工事を率いる松浦稔国所長はこれまでの工程を振り返り、「現場が円滑に進むよう、先手を打って方策を考え、実践してきた」と力を込める。総合評価方式による入札公告時(2013年6月)から同工事と向き合い、技術的課題への対応を具体化。受注後、品質確保と生産性向上、工期確保、仮設の合理化、安全・環境、地域貢献などに取り組み、成果を上げてきた。写真は北東側から見た新庁舎(7月10日撮影)。

 同庁舎の規模はSRC一部S造地下1階地上7階建て延べ2万0440㎡。設計は佐藤総合計画・都市環境建築設計所JVが担当した。
 建設地(栃木県佐野市高砂1)は北側から大型車両が進入できないため、南側からのアプローチで約50m四方の建物を奥(北側)から手際よく施工できるかがポイントとなった。松浦所長は「逆Hの形の仮設構台を設け、2ルート(1ルート幅10m)、2班で工事を進める計画を立てた」と振り返る。外周はSMW(ソイルセメント連続壁)を採用。13年10月の着工後、土工事が円滑に運び、後工程に弾みをつけた。
 基礎躯体工事、免震装置設置を経て、14年9月に鉄骨建て方を開始し、15年1月に鉄骨が上棟、4月に地上躯体工事が完了した。外装工事もほぼ終わり、7月末には足場をすべて解体する予定だ。

免震基礎試験施工
免震装置は、地下1階の駐車場の空間を確保するため、柱頭免震を採用。基礎は四角形状のベースプレートに圧入でコンクリートを流し込むことを踏まえ、試験施工を2回行い、品質確保に万全を期した。
 鉄骨建て方は、敷地の奥から3つの工区(A-C)で順次実施しながら、並行して躯体工事を進めた。効率化を図るため、鉄骨節割りを当初の4節から3節に変更。また、鉄骨建て方と同時に屋上に設置する設備機器を先行的に揚重し、コスト縮減と工程確保も図った。
 同庁舎のデザインは、柱と梁による格子状のパターンで構成し、仕上げはタイルが基調。課題となる上裏のタイル張りでは、万が一に備え、ステンレスのワイヤーを仕込む落下防止措置を施した。また、型枠の構築時に支保工がセットされている躯体設備を導入し、作業効率を高めた。

屋上配管のBIM活用
今回の工事では鹿島関東支店で初めてBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を導入。「以前から興味があった。前任地の現場でBIMに接し、次の現場で導入したいと考えていた」。今回は施工図の作成でBIMを活用したが、「設備配管の納まりや貫通部分などを立体的にチェックできることが大きい」と有効性を実感。さらに、複雑な形状で計画された議場の仕上げ・納まりなどの検討にも生かし、今回の取り組みは「今後の試金石になる」ととらえている。

松浦稔国所長
現場運営に当たっては、報告、連絡、相談の「報・連・相(ほうれんそう)」を徹底するとともに、職長会活動なども充実させた。職長会会長で佐野市出身の鳶工、石川義憲さん(大勝建設、宇都宮市)とは、これまでも何度か現場を共にした仲。「わたしの思いをよくくみ取っていただき、男気も強い。出身地の仕事でもあり非常にはりきっている」と厚い信頼を寄せる。職長たちの活動も自主性が増し、例えば一斉清掃も現場周辺にとどまらず、駅周辺まで分担して行うようにしたり、バーベキューや餅つき大会で交流を深めた。地域貢献として地元企業を積極活用したが「助けられたことも多分にあった」とし、今後の活躍を期待する。
 佐野市には「非常に協力的に対応していただき大変感謝している」と実感を込める。なかでも山留工事は当初、仮設の切梁で対応する予定だったが、アースアンカー工法への対応に対し、行政側が「迅速に対応していただき、スムーズな施工につながった」と語る。官民の強い一体感のもと、工事はラストスパートに入った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿