2016/07/06

【出前授業】OB3人も指導に! 盛岡工高で「ビルド学校」、男女40人が受講


 竹中工務店グループ専門工事会社の東京朝日ビルド(本社・埼玉県草加市、八木潤一郎社長)は1日、岩手県立盛岡工業高校で「ビルド学校」と名付けた出前授業を行った。昨年の福島県立会津工業高校に次いで2度目の開講。

 今回受講したのは、建築・デザイン学科の男女40人。東京朝日ビルドの社員9人が講師となり、現役の鉄筋工、型枠工が地組みや建込みを実地で教えた。社員には同校OB3人も含まれており「どんなことでも乗り切って、辞めないで建設業を続けてほしい」(型枠担当の高橋巧さん)とエールを送った。

建築・デザイン学科の40人が参加

 普通科高校を卒業した女性社員も授業に加わっており、参加した女子生徒は「力仕事だと思っていたが、女性でも働ける作業があった」と感想を話した。またある男子生徒は「きょう学んだことを生かして、僕たち若い世代が岩手の建設業を引っ張っていきたい」と決意を述べた。
 東京朝日ビルドは、1965年、竹中工務店が躯体工事技能者養成を目的に設立した高等職業訓練校が前身となっている。近年の担い手不足を受けて「ビルド学校」を展開している。材料は学校に寄贈して教材として生かされることになっており、ビルド学校の実施校も募集している。
 この記事は、動画ニュースとしてYoutubeチャンネルでも配信しています。こちらからご覧下さい。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【担い手】君もクレーンオペレーターに! 「かながわクレーン塾第3期」募集開始  全国クレーン建設業協会神奈川支部は、「かながわクレーン塾第3期」の募集を10日から開始する。同塾は2015年8月から取り組みを開始し、これまで2期にわたり25人の修了者を送り出した。このうち4月20日現在で15人がクレーンオペレーターとしてクレーン会社に入職した。同支部の活動は全国的にも注目を集めており、今後、各地方支部でも同様の取り組みが展開される可能性がある。  同事業では、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成… Read More
  • 【古郡建設】550t吊クレーンの大迫力に歓声! 関東地整の土木現場を高校生、小学生が見学  古郡建設(埼玉県深谷市)は、建設業担い手育成の一環として、高校生などを対象に現場見学会を開いた。現場は「H27須加工事用道路工事」(行田市須加地先)や「H26葛和田堤防強化工事」(熊谷市葛和田地先)など。発注者の関東地方整備局利根川上流事務所らが協力した。生徒らは普段見ることのできない実際の施工現場のスケール感などを体感した。葛和田堤防強化工事の現場では、建設業界に入職する生徒らに水害のない安全な地域づくりなどの業界の社会的役割を説明し… Read More
  • 【体験しよう】“東京”を学ぶイベント続々! 日本橋で仕事体験、六本木ヒルズでバードウォッチング ◆日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~ 三井不動産などが参画する日本橋キッズタウン実行委員会は14、15の両日、東京都中央区の日本橋地域で小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~」を開いた=写真。2日間で約600人の小学生が参加した。三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛した。  日本橋は歴史がある老舗や百貨店、日本経済をけん引する企業、再開発事業により開業した商業店… Read More
  • 【安藤ハザマ】つくば市の技研を一般公開! 模型実演・植物工場・災害対応を体験  安藤ハザマは21日、第57回科学技術週間に合わせて、茨城県つくば市にある同社技術研究所を一般公開した。約200人が来所し、災害対応のシミュレーションや内装工事を体験した。  今回は、人工気候室による温度体験、杭基礎の耐震補強工法の模型実演、災害対応シミュレーション、内装工事体験など4つの体験コースと、植物工場「多幸畑(たさいばたけ)」の展示コーナーを用意した。 シミュレーション形式で災害対応を学ぶコースでは、災害時に起こり得る判断の難し… Read More
  • 【皆川組】大きくなったら運転してね! 園児30人が新潟県のIC工事現場で建機体験  皆川組(本社・新潟市、皆川義雄社長)は20日、北陸地方整備局新潟国道事務所発注の国道7号大夫興野IC(インターチェンジ)改良工事(同社施工)で、園児を対象とする現場見学会を開いた。ものづくりの魅力とスケールの大きさを伝えるため、実際に現場で使っている建設機械を用意。園児はバックホウやロードローラーに試乗し、オペレーター顔負けの真剣な表情でハンドルを握っていた=写真。  今回現場を訪れたのは蓮野こども園(新潟県聖籠町)の年長組約30人。同… Read More

0 コメント :

コメントを投稿