2015/07/17

【東北地質協】地質のプロが教える! 仙台工業高校で「ものづくり実践指導講座」

東北地質調査業協会(高橋和幸理事長)は、仙台市宮城野区の市立仙台工業高等学校で「ものづくり実践指導講座~地質調査の実際~」を開いた=写真。

 この日は、建築土木科の1年生14人が受講。今野好彦副校長が「学校や道路を支えている地盤の性質などについて、地質調査のプロから教えてもらえる絶好の機会だ。興味を持って吸収してほしい」と呼び掛けた。
 続いて高橋理事長は「地質を調べることは、すべての建物や道路などをつくる上で欠かせない。皆さんの中から、この業界に就職を希望する人が出てくれることを期待している」と語った。
 この後、同協会の新田洋一技術委員長が地質の基礎や地震発生のメカニズム、ボーリング調査の概要などについて説明した。校庭での現場実習では、ボーリングマシンによる掘削を行った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【夢けんせつフォトコン】グランプリ2点! 寺尾幹男さんの「安心安全」、奥村和弘さんの「波紋」  滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第22回夢けんせつフォトコンテストの審査結果を公表した。グランプリには寺尾幹男さん(滋賀県)の「安心安全」=写真=、奥村和弘さん(同)の「波紋」の2点が選ばれた。10月23日に開催する滋賀けんせつみらいフェスタの席上で表彰する。  コンテストは写真を通じて建設業への理解と関心を深め、業界のイメージ向上と若者の入職促進を図るため毎年実施している。第1部の「建設業にはたらく人々」と第2部の「建設物がある… Read More
  • 【けんせつ小町活躍現場】体験コーナー設置し女子小中生への手応え実感 全国15カ所の現場見学会  日本建設業連合会(中村満義会長)が夏休み特別企画の第2弾として2015年に引き続いて開いた、「けんせつ小町活躍現場見学会」が大盛況のうちに全行程を終えた。現場数を前年の14カ所から15カ所に拡大し、計240人の女子小中学生らが現場のスケールやものづくりの醍醐味を体感した。日建連は「参加した子どもからは『建設の仕事をやってみたい』という声も多く寄せられ、反応は上々だった」(広報部)と“未来のけんせつ小町”誕生に確かな手応えを実感。来年以降… Read More
  • 【川柳募集】「東京のミライ」を五・七・五で! 応募は10/7まで 東京土地家屋調査士会  東京土地家屋調査士会は10月7日まで、『東京のミライ』をテーマにした川柳を一般募集している。2020年東京五輪を控えて都内の土地建物の整備・開発が進む中、土地家屋調査士に求められる業務も増加が予想されることから、川柳を通じて土地や建物、測量、登記など土地家屋調査士がかかわる仕事を考えてもらう機会とする。優れた作品は入選や佳作として表彰する。11月中旬に決定・発表する予定だ。  応募方法は専用フォームか郵送により受け付ける。郵送の場合は1… Read More
  • 【JCMA東北】発注・施工者対象のi-Con実機セミナー開催! 点群データの取得・加工も  日本建設機械施工協会(JCMA)東北支部は、6、7の両日、宮城県岩沼市のキャタピラー東北の「岩沼ICTセンター」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)実機セミナーを開いた=写真。6日は、東北地方整備局を始め、山形県、岩手県の職員ら発注者を対象に、ICT(情報通信技術)建機やレーザースキャナー(LS)などの実演を、7日には測量設計、建設コンサルタント、ゼネコン、地域建設業者ら約40人が来場。  セミナーは、3… Read More
  • 【宗谷建設青年会】高校生の建設業イメージ「きつい、安い、長時間」 PR活動届かず  北海道建青会の全道大会を主管する宗谷建設青年会(斎藤敬介会長)は、宗谷管内の高校を対象に実施した「建設業に関するアンケート」結果をまとめた。回答では、生徒、保護者、教師らに建設業が果たす役割について一定の理解はあるものの、建設業の賃金、勤務時間への誤解や認識不足といった回答が多くみられ、PR活動が不十分であることが明らかになった。  アンケートは、宗谷管内の全7高校で実施した。生徒719人、保護者509人、教師133人の計1361人から… Read More

0 コメント :

コメントを投稿