2011/08/08

生活もままならない/型枠大工も首都圏で不足に

 首都圏での鉄筋工不足に引き続き、型枠大工の減少も顕著になってきている。日本建設大工工事業協会は、毎年9月に雇用実態調査を行っているが昨年は13%の減少、「ことしはさらに減少しているのではないか」と見ている。
 ある型枠大工工事業者は「技能者が15%から20%足りない。特に型枠の解体工がいない」と話す。型枠大工、鉄筋工事各企業の稼働率は、110-120%にも達しており、「これ以上は受けられないので、断らざるを得ない」のが現状だ。加えて不足時に北海道など得ていた応援も受けられなくなっており、技能者の確保に苦労している。
 これほどまでに技能者が不足するのは、仕事の単価にあるという。2009年のリーマンショック以降から、こうした専門工事業の受注単価は下がり続け、30代40代の大工は生活するにも困り離職する人が増加した。若年層の入職も減り、中堅世代が職を去れば、今後の担い手は近いうちにいなくなる。
 日建大協の調査では、現在の就業年齢で50歳以上が全体の44%を占め、30歳未満は12%にとどまっている。

Related Posts:

  • 【職人通信】社会保険未加入対策で千葉県WGが初会合 千葉県や県内建設関連団体、厚生労働省、国土交通省などで構成する、関東地方社会保険未加入対策推進協議会千葉県ワーキンググループ(WG、事務局・千葉県県土整備部建設・不動産業課)は27日、千葉市中央区の千葉県庁で第1回会議を開いた=写真。 初会合では冒頭、金谷隆司千葉県県土整備部災害・建設担当部長が「この活動を通じて未加入者の理解を深め、加入率アップにつなげていきたい」とあいさつ。WGの座長には金谷担当部長、副座長には木村秀雄県土整備部建設・不動… Read More
  • 【専門工事】成豊建設が「豊後土工の誇り」を冊子化! 21日に創立50周年を迎える成豊建設(本社・東京都渋谷区、野崎正和社長)は、50周年記念一環として、創立50年史『豊後土工の誇り脈々と“成豊魂"』を作成した。 同社は1963年、「豊後土工」の中心的人物である松田菅蔵の弟子で、トンネル施工の専門企業の経営者9人が結集して設立した。以来、道路や鉄道のトンネル工事を始め、地下鉄・下水道のシールド工事、ダム建設工事などを通じて、社会インフラ整備に貢献してきた。 中でも、トンネル工事では業界屈指の存在… Read More
  • 【熱中症】対策商品が続々登場 エヌディーリース・システム 3種類の熱中計 日本道路グループのエヌディーリース・システム(本社・東京都文京区、楠田靖紀社長)は、熱中症対策商品のラインアップを拡充し、2013年度の販売活動をスタートした。主力商品の「熱中飴」や塩分、水分を補給できるドリンク「塩JOYサポート」以外に、ことしから現場環境の危険度をアラームなどで知らせる「熱中計」の取り扱いも始めた。 熱中タブレット 同社は09年度から、熱中症対策商品の販売を開始。熱中飴シリーズでは、夏季に高温になる… Read More
  • 【鉄筋界】棒鋼の生産現場を見学 鉄工協がメーカーと意見交換 東京鉄筋工業協会(知念辰昇会長)は、 電炉メーカーの城南製鋼所 (埼玉県川口市、岸田成器社長)で棒鋼の生産現場を見学するとともに=写真、メーカーとの意見交換を行った。知念会長は 「鉄筋の加工・取り付けを行う鉄筋工事企業として、その材料の生産工程を知っておくことは大事なことであり、メーカーと情報交換することは、 お互いにプラスになる」と話す。 見学会を土曜日に行ったのは、電炉メーカーの生産が平日は夜間、土日は昼夜3交替で行っているため。参加者は… Read More
  • 【職人通信】熟練工12人に栄誉 大阪府が優秀建設施工者府知事表彰 優秀熟練工12人を表彰 大阪府は7日、府庁本館正庁の間で2012年度優秀建設施工者大阪府知事表彰式を開き、建設産業の構造改善の意識高揚に功績のあった優秀熟練工12人を表彰した。 冒頭、大阪府建団連の北浦年一会長が同表彰の実行委員会を代表してあいさつし、「世の中が変化し、技術も進歩してきているが、皆さんはその先陣としてご活躍してこられた。これからも後進のため、もうひと頑張りしてほしい」と呼び掛けた。続いて小河保之大阪府副知事は「公共事業の増加… Read More

4 件のコメント :

  1. ゼネコンの安値受注のしわ寄せか?
    最低生活を出来るだけの賃金を保証すべき!
    安かろう悪かろうは中国だけにして欲しい!!

    返信削除
  2. ゼネコンの安値受注のしわ寄せは勿論のこと、型枠に対する評価が低すぎる。型枠大工は技術工であにも関わらず、躯体業者で最も請負単価が安い上に施工管理が厳しく相殺(契約金額からの減額)される。
    型枠大工として一人前になるには早くて3年は要する。
    この状況で誰が好き好んで型枠工を目指すか?

    返信削除
  3. 最低単価の受注を規制すべき、

    返信削除
  4. 40代型枠大工職長
    非常に人手不足で忙しく休みも無い状況ですが単価が思うように上がらず体がきついです、今少々単価が上昇しても来年に消費税が上がりまた仕事が激減すると思うと不安ですね、マンション販売大手デベロッパーの思惑利益に振り回されて職人として生きて行くのを考えさせられます。

    返信削除