2011/08/08

生活もままならない/型枠大工も首都圏で不足に

 首都圏での鉄筋工不足に引き続き、型枠大工の減少も顕著になってきている。日本建設大工工事業協会は、毎年9月に雇用実態調査を行っているが昨年は13%の減少、「ことしはさらに減少しているのではないか」と見ている。
 ある型枠大工工事業者は「技能者が15%から20%足りない。特に型枠の解体工がいない」と話す。型枠大工、鉄筋工事各企業の稼働率は、110-120%にも達しており、「これ以上は受けられないので、断らざるを得ない」のが現状だ。加えて不足時に北海道など得ていた応援も受けられなくなっており、技能者の確保に苦労している。
 これほどまでに技能者が不足するのは、仕事の単価にあるという。2009年のリーマンショック以降から、こうした専門工事業の受注単価は下がり続け、30代40代の大工は生活するにも困り離職する人が増加した。若年層の入職も減り、中堅世代が職を去れば、今後の担い手は近いうちにいなくなる。
 日建大協の調査では、現在の就業年齢で50歳以上が全体の44%を占め、30歳未満は12%にとどまっている。

Related Posts:

  • 「これ以上職人を減らさない!」/関西鉄筋と2次下請けの「虹の会」が意見交換 関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と、関西地区の鉄筋工事業2次下請企業などで構成する「虹の会」(山尾健三会長)が19日、大阪市中央区の建団連会館で意見交換した=写真。今後、両者が協力・連携して社会的な認知度向上に努め、勉強会などを通じて今後の「請負」のあり方を考えていくことなどで意見が一致。定期的に会合を開くことを確認し合った。  意見交換は、虹の会が申し入れて実現したものだ。同会は職人の処遇改善などを要請し、関西鉄筋の岩田理事長は、ゼネコ… Read More
  • 日当引き上げ求め下請・職人が大阪で街頭デモ 建設下請業者・職人の処遇改善実行委員会(森本大輔委員長)が、大阪市内で処遇改善を求めるデモ行進を行った=写真。専門工事業の1次、2次業者や職人ら約200人が参加し、思い思いのプラカードを手に、職人の日当引き上げを始めとする処遇改善を求めるシュプレヒコールを繰り返した。  一行は、大阪市中央区にある大阪城公園・教育塔前に集結。森本委員長ら幹部が「われわれの生活は困窮し、職人のなり手もない。この現状を変えなければならない」「これは次世代につないでい… Read More
  • 声を出さなければ変わらない/全国建設関連産業労働組合連合会  建設コンサルタントや地質、測量、建築積算の46社(うちオブザーバー9社)の労働組合で構成する全国建設関連産業労働組合連合会(建設関連)。10月に新体制が発足、4期目に入った粕谷正明執行委員長(アジア航測)と山田規世書記長(建設技術研究所)に、公共市場の縮小に伴う受注競争激化によって、労働環境が悪化している状況での活動方針や今後の課題などを聞いた。 ――最近の組合活動について 粕谷 「なんのために組合があるのか」と言う組合員がいる。われわれにと… Read More
  • 処遇改善へ関西圧接業組合加盟社が鉄筋工業組合に加入 濱野理事長(左)と岩田理事長(右)  関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は17日、大阪市中央区の大阪建団連会館で会見を開き、関西圧接業協同組合の全加盟社が関西鉄筋工業協同組合に加入することを発表した。今後、情報共有を密にし、処遇改善などについて共同で関係官庁に訴えるほか、共同事業などを実施する。  関西圧接業協同組合の加盟社のうち、3者はすでに関西鉄筋事業協同組合に加入しているため、残る11社が新組合員… Read More
  • 型枠大工の高齢化加速が実態調査で明らかに/10年後は55歳以上が4割超 型枠大工就労者の未来予測  型枠大工の減少と高齢化が加速しているが、日本建設大工工事業協会(三野輪賢二会長)がまとめた型枠大工雇用実態調査で、実態がさらに明らかになった。調査結果では、その要因として3K(きつい、汚い、危険)よりも低賃金を挙げ、東日本大震災からの復興にも影響を及ぼすことを危惧(きぐ)する。 調査は、8月31日を調査日として、9月15日から10月21日に調査用紙を回収、非会員2社を含む187社から回答を得た。回答数が異なるため… Read More

4 件のコメント :

  1. ゼネコンの安値受注のしわ寄せか?
    最低生活を出来るだけの賃金を保証すべき!
    安かろう悪かろうは中国だけにして欲しい!!

    返信削除
  2. ゼネコンの安値受注のしわ寄せは勿論のこと、型枠に対する評価が低すぎる。型枠大工は技術工であにも関わらず、躯体業者で最も請負単価が安い上に施工管理が厳しく相殺(契約金額からの減額)される。
    型枠大工として一人前になるには早くて3年は要する。
    この状況で誰が好き好んで型枠工を目指すか?

    返信削除
  3. 最低単価の受注を規制すべき、

    返信削除
  4. 40代型枠大工職長
    非常に人手不足で忙しく休みも無い状況ですが単価が思うように上がらず体がきついです、今少々単価が上昇しても来年に消費税が上がりまた仕事が激減すると思うと不安ですね、マンション販売大手デベロッパーの思惑利益に振り回されて職人として生きて行くのを考えさせられます。

    返信削除