2011/08/08

生活もままならない/型枠大工も首都圏で不足に

 首都圏での鉄筋工不足に引き続き、型枠大工の減少も顕著になってきている。日本建設大工工事業協会は、毎年9月に雇用実態調査を行っているが昨年は13%の減少、「ことしはさらに減少しているのではないか」と見ている。
 ある型枠大工工事業者は「技能者が15%から20%足りない。特に型枠の解体工がいない」と話す。型枠大工、鉄筋工事各企業の稼働率は、110-120%にも達しており、「これ以上は受けられないので、断らざるを得ない」のが現状だ。加えて不足時に北海道など得ていた応援も受けられなくなっており、技能者の確保に苦労している。
 これほどまでに技能者が不足するのは、仕事の単価にあるという。2009年のリーマンショック以降から、こうした専門工事業の受注単価は下がり続け、30代40代の大工は生活するにも困り離職する人が増加した。若年層の入職も減り、中堅世代が職を去れば、今後の担い手は近いうちにいなくなる。
 日建大協の調査では、現在の就業年齢で50歳以上が全体の44%を占め、30歳未満は12%にとどまっている。

Related Posts:

  • 「これ以上職人を減らさない!」/関西鉄筋と2次下請けの「虹の会」が意見交換 関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と、関西地区の鉄筋工事業2次下請企業などで構成する「虹の会」(山尾健三会長)が19日、大阪市中央区の建団連会館で意見交換した=写真。今後、両者が協力・連携して社会的な認知度向上に努め、勉強会などを通じて今後の「請負」のあり方を考えていくことなどで意見が一致。定期的に会合を開くことを確認し合った。  意見交換は、虹の会が申し入れて実現したものだ。同会は職人の処遇改善などを要請し、関西鉄筋の岩田理事長は、ゼネコ… Read More
  • 働いても苦しくなるばかり/専門工事2次下請業者・職人が大阪で決起大会 働けど働けど苦しくなるばかり。このままでは人として生活できない--。専門工事業の2次下請業者と職人有志による決起大会が16日、大阪市天王寺区の天王寺区民センターで開かれた=写真。この決起大会は、大会実行委員会(森本大輔委員長、委員7人)が呼び掛けたもので、約70人が参加した。  開会にあたり「経営の危機、職人の貧困は限界を超えている。職人のなり手はなく、今の職人も次々辞めていく。業者・職人が生きるための絆を強める以外にない」との大会趣旨が説明さ… Read More
  • 記者座談会・電設協が登録基幹技能者の処遇改善を提案A 日本電設工業協会(林喬会長)が登録電気工事基幹技能者の処遇改善に取り組み始めるようだけど。 B 13日、名古屋市で開かれた会員大会で人材委員会の原洋二副委員長が人材育成の取り組みと登録基幹技能者の処遇改善について基調報告し、「電気技能者(電工)の年収を50万円アップし、50歳(全国平均)で年収650万円以上を目指そう」、「大手企業から基幹技能者の処遇改善の具体的な仕組み作りに着手してもらう」と提案した。 A それまでの経緯は。 B 実は、こと… Read More
  • デンマークに巨大タコ出現!? タコの滑り台、デンマークに出現――。首都・コペンハーゲン市に整備されている大規模公園内に、日本ではなじみの深いタコの滑り台が設置された。左官工事業の西谷工業(東京都中央区)と望月工業(東京都新宿区)の2社から左官職人3人が5月にコペンハーゲン市に赴き、タコの滑り台(縦6m×横10m)を現地の作業員と製作した。日本の伝統工法の「左官」が、デンマークで注目されている。  コペンハーゲン市が公園の整備を計画する中で、設計を担当する設計事務所が、インタ… Read More
  • 登録基幹技能者の処遇改善/50歳年収650万以上目指す/電設協 日本電設工業協会(林喬会長)は、登録基幹技能者の処遇改善に乗り出す。「基幹技能者の資格者を対象に、仕組み(案)をまとめた。電気技能者(電工)の目標年収として、50歳で現行の平均年収を50万円上積みし、650万円以上を目指すとした。13日、名古屋市で開いた2011年度会員大会で人材委員会(委員長・菅沼敬行住友電設社長)の原洋二副委員長が基調報告し、大手会員企業から具体的な仕組み作りに着手してもらうことを提案した。すでに数社が検討に入っているという… Read More

4 件のコメント :

  1. ゼネコンの安値受注のしわ寄せか?
    最低生活を出来るだけの賃金を保証すべき!
    安かろう悪かろうは中国だけにして欲しい!!

    返信削除
  2. ゼネコンの安値受注のしわ寄せは勿論のこと、型枠に対する評価が低すぎる。型枠大工は技術工であにも関わらず、躯体業者で最も請負単価が安い上に施工管理が厳しく相殺(契約金額からの減額)される。
    型枠大工として一人前になるには早くて3年は要する。
    この状況で誰が好き好んで型枠工を目指すか?

    返信削除
  3. 最低単価の受注を規制すべき、

    返信削除
  4. 40代型枠大工職長
    非常に人手不足で忙しく休みも無い状況ですが単価が思うように上がらず体がきついです、今少々単価が上昇しても来年に消費税が上がりまた仕事が激減すると思うと不安ですね、マンション販売大手デベロッパーの思惑利益に振り回されて職人として生きて行くのを考えさせられます。

    返信削除