2012/02/21

「BIMで設計と教育は変われるのか!」建築学会が大阪でシンポジウム

 日本建築学会は17日、大阪市の大阪大学中之島センターでシンポジウム2012「BIMで設計、教育は変わるのか?-BIMとインターネットを活用した設計コンペからみえたこと-」を開いた=写真。ゼネコンや設計事務所、大学の教員・学生が集い、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用提案を紹介したほか、普及への課題などを話し合った=写真。
 シンポジウムは例年東京で開いているが、BIMを活用して仮想設計コンペを実施する「Build Live Kobe(BLK)2011」(主催・IAI日本)が神戸市を舞台にしたこともあり、関西での開催となった。冒頭には、BLK2011の受賞提案7件が紹介された。
 パネルディスカッションでは芝浦工大の衣袋洋一教授、神戸大大学院の遠藤秀平教授、阪大大学院の福田知弘准教授の教員に加え、安井建築設計事務所の中元三郎氏、鴻池組の内田公平氏、BLK2011のコンペに参加した大林組の中嶋潤氏と大阪市立大大学院修士課程の森村佳浩さんが登壇し、「BIMにより設計、教育の何がどう変わるのか」をテーマに討論した。

BIMとCGを混同?

 教育の現場からは、衣袋教授が「ツールが変わって教育者も変わらないといけない。BIMをCG(コンピューター・グラフィックス)として使っているケースも多く、教える側が変わらないと学生も変わらない」と教育の場でも積極的に活用する必要性を提言。その上で「学生を受け入れる企業も、BIMを活用する部門などを設けてほしい」と、実践する場がBIMの普及につながることを説いた。
 学生からは、森村さんが「設計することに力点を置く学生にはCADとの違いも不明瞭なケースがある」とし、学生の間でも温度差があることを紹介しながら「情報を扱うことに興味がある学生は、BIMにも反応を示す」と、情報ツールとしての可能性を指摘していた。
 企業側からは、中嶋氏が「設計で一番に大切なのは、クライアントの1次元の情報を3次元にすることだと思っている。空間化する能力は教育で身につけないといけないのではないか」などと述べ、早い段階からの教育が必要と指摘する声も上がった。

『業界が一変する BIM建設革命』--AmazonLink

Related Posts:

  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -5- 入居官署に効果を発揮したショットパース 新宿労働総合庁舎の設計プロセスをひも解くと、従来とは異なる部分がいくつか見えてくる。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入によって変化が生じたケースだけではない。導入するために変えざるを得なかった部分もあった。  「ショットパースを通常より多く提供できた」とは、梓設計の土井英尚設計室第2統轄部主任。休憩スペースとして使う階段の踊り場や、各執務スペースなどもBIMモデルから詳… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -6- 国交省のBIMに関するリリース 国土交通省がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)と出会ったのは6年前。そのきっかけをつくったのは北陸地方整備局の小黒賢一営繕部長だった。「GSA(米国連邦調達庁)やノルウェーなどの取り組みには衝撃を受けた」と、2006年5月にフィンランドのヘルシンキで開かれた政府系官庁営繕組織「TWN」(ザ・ワークプレース・ネットワーク)の会合の様子が脳裏から離れない。  当時、官庁営繕部整備課の企画… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -4- 打ち合わせも建設的な議論になる 新宿労働総合庁舎の設計業務では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデルリング)に関連した作業を、ビム・アーキテクツ(本社・東京都目黒区、山際東代表)が下支えした。「強力な協力事務所」と梓設計が評するように、3次元モデルを構成する属性情報の設定や2次元データへの出力方法など独自のノウハウがふんだんに盛り込まれた。 ◇ビム・アーキテクツ  民間のBIMプロジェクトでは、年間10件を超える案件に支援… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -2- 気流シミュレーションで開口部追加を決めた 国土交通省の分析によると、新宿労働総合庁舎の設計業務では「2%」のフロントローディングがあった。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入によって、実施設計で行うはずの業務の一部が前工程に移行した。これにより基本設計の業務量は通常の設計に比べ2%増加したことを意味する。 ◇下準備では時間増加  BIMは、設計初期に3次元モデルと属性情報を作り込むため、早い段階から具体の設計検… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -7- 鳥瞰やアイレベルでボリュームを検証する 国土交通省中部地方整備局がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の効果を垣間見たのは2009年度のことだ。「富士法務総合庁舎」の施工者が3次元モデルを使って仕上げ材を提案してきたのが最初だった。 ◇地方へ導入 そのころ、同局はICT(情報通信技術)活用を本格化しており、3次元設計を奨励していた。当時、静岡営繕事務所長だった長谷川正彦中部地方整備局営繕部整備課長は「仕上げ材を並… Read More

0 コメント :

コメントを投稿