2012/02/01

けんちくのチカラ 女優・杉田かおると「シアターコクーン」

 女優の杉田かおるさんは、天才子役と言われた時代、テレビドラマの撮影で東京の映画会社の撮影所に毎日のように通った。撮影所は、雑草が生える土の上に建つ木造建築だった。自宅で過ごすより長かったせいもあって思い出も深い。「撮影所といえば『土』を思い出すんです。いつも土を感じていました。雨の日は靴に泥が付き、晴れた日は土ぼこり。ツユクサやタンポポが咲いていて、チョウチョやたくさんの虫がいる。そんな土の上の自然に囲まれて育ちました」。こんな原風景を持つ杉田さんが挙げてくれたホールが、東京・渋谷の「Bunkamura シアターコクーン」だ。7年前、蜷川幸雄さん演出の青春群像劇『キッチン』に出演、空間の心地よさを体験した。楽屋は使い勝手がいいのと、子役のころの撮影所のようにオープンでアットホームな雰囲気に感激した。劇場は、最後列の客席からも表情が見えるほどよい距離感を持っていると感じたと語る。

◇シンプルな作りがよい

 「舞台に出させていただいていると、楽屋が遠い劇場もあって、『早替え』の時なんかは舞台の近くで着替えることもあります。シアターコクーンは、シンプルな造りで動線も良く、上(かみ)手、下(しも)手のどちらからも楽屋にスムーズに行けます。使い勝手がとてもいいですね」
 「それと楽屋がオープンで、普段から、コミュニケーションが取りやすい空間になっている感じなんですね。それほど広くないので行けば必ず出演者の方と会える。『キッチン』の時は主役の個室が1つか2つで、あとは1つの部屋をみんなでシェアしていました。出演者の格差がなくてみんなで1つの芝居をつくっているという連帯感が生まれていました。30人ほど出演する群像劇でチームプレーが重要でしたので、あの雰囲気はとてもよかった。子役のころの撮影所のように団らんする場でもありましたね。演出家の方などがこの劇場の建築計画からかかわっていたと聞いて、納得しました」
 劇場空間そのものは、演劇にはほどよい規模だと感じたという。
 「最後列まで生の声が届いて、表情が見える。ちょうど良い大きさだと実感しました。舞台は周りを客席が取り囲む円形劇場のようなつくりで、背中にも配慮した芝居を初めて体験しました。料理の演技がすべてパントマイムというのも初めてでしたが、とても勉強になりました。蜷川さんの演出は、演技のほかに時代背景や民族性に基づく心情など、細かく微妙なプラスアルファを考えておられたのが素晴らしく、やりがいがありました。演じているのかどうかがわからないような自然な演技も重要なポイントでした。ですからお化粧は素顔に近く、汗も見える感じです。シアターコクーンの空間はこの演出を十分引き出してくれたと思います」

◇完璧すぎない方がいい

 「Bunkamuraは、オーチャードホールも映画館も東急本店もあって、駅からも近くてすごく便利ですよね。歩いていろいろなところに行けるのはいい。自分の学校があったので吉祥寺や下北沢が好きだったのですが、何よりも徒歩や自転車で回ることができるまちだったことがお気に入りの理由です。郊外に大型店舗があるまちにはコミュニティーが生まれづらいですよね。徒歩で回れるようなまとまった商店街があることで、顔見知りになって、お天気の話をするだけでも人間関係が生まれます」
 テレビや舞台の長い経験からこんなことも考える。
 「撮影所もそうですが、劇場などの建物はあまり完璧ではない方がいいのかもしれません。お芝居などの内容によって舞台が変わるわけですから、『すき間』や『余白』があった方が想像力が膨らみます。建築はあまり造り込まない方がいいような気がします。撮影技術なども同じようなところがあって、編集技術が進んで何回NGを出しても後から直せるようになったのですが、その分、役者さんの集中力がなくなって、画面から迫力が薄れていっていることを感じます」
 原風景の一つは撮影所。土の上の自然を実感できた子役時代の撮影所が大好きだった。
 「土の上に建っている木造の撮影所に行く時、雨の日は靴に泥が付いて、晴れた日には土ぼこりが舞っていました。ツユクサやタンポポが生えていて、いろいろな虫もいました。通学路でも道端の花や雑草をじっと見るのが好きだったので、土を感じられる撮影所が大好きでした。家に居る時間より撮影所の時間の方が長かったので、楽屋は大切なところでもありました。撮影所の楽屋はスタッフの人たちが一緒になって団らんする場所で、とてもいい時間を過ごすことができました。いまでもそのころの木や雨の匂いが好きで、自然に囲まれた場所で暮らしています。九州で自然農の畑づくりを始めたのも小さいころのそんな経験があったからだと思います」
AmazonLink: 杉田