2012/02/27

NEXCO東日本が、守谷SAを50億円かけて防災拠点に ヘリポートまで導入!

 東日本高速道路会社は常磐自動車道守谷サービスエリア(SA)で、防災拠点化のモデル事業を実施する。現在計画を練っている休憩施設の改築に合わせ、ヘリポートの整備や通信設備の強化、燃料備蓄量の拡大などを行う。災害時に活動展開する自衛隊や警察、消防といった関係機関のニーズを集約し、迅速な対応を総合的にサポートする。改築による休憩施設の高度化を含め、全体で50億円弱を投資。人員や物資輸送に重要な役割を果たす高速道路の所管会社として、社会に貢献していきたい考えだ。

 同社は2011年12月20日に、陸上自衛隊東部方面隊や運輸、通信、情報関連の民間企業などと「検討準備委員会」を立ち上げた。現在は各機関の要望に対応できる機能・性能、その整備方法などの検討を進めている。
 12年度早期にマスタープランを確定し順次、整備に取り組む。特に首都直下地震を想定し、首都圏に向かう上り線を中心に機能を充実させる。
 守谷SA(茨城県守谷市)では、今後設計などに入る休憩施設の改築が伴うため、防災拠点化の全体完成は2年数カ月後になる見通しだが、同社では「なるべく前倒ししていきたい」と話している。
 休憩施設はフードコート部分を、非常時に自衛隊指令室として利用できる設計とする。耐震性を高め、非構造部材の落下対策も施す。屋根には太陽光パネルを設置する。このほか、新たに整備するものはヘリポートや井戸など。自家発電機や携帯電話通信アンテナなども備える。災害時には駐車場内に、進出部隊の連絡所や救援物資の保管テント、被災者の避難スペースなどを設置。上下線合わせて、約400台の車両が駐車できるようにする。
 同社は、ほかのSA・PAにも防災拠点化を拡大していく方針で、「東京に近く、大きなスペースが取れるところについて、(整備の)順位付けをしていきたい」としている。

『緊急地震速報スーパーガイド〈平成21年度版〉―「効果」への疑問にすべて答える!システム導入の手引書 (リスク対策.com MOOK)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【橋梁】三井住友建設がPC橋梁ばかりの写真集を発刊 三井住友建設は、プレストレストコンクリート橋のパンフレット『Bridges』を作成した。同社が施工に携わった国内外4400橋に及ぶ橋梁の中から代表的な作品を写真とともに紹介している。写真のほとんどは同社社員が撮影した。 本の内容 パンフレットは、施工実績年表を始め、世界初のバタフライウェブ橋「田久保川橋(宮崎県)」や複合エクストラドーズド橋「揖斐川橋(三重県)」などを紹介するとともに、桁橋、エクストラドーズド橋・斜版橋、斜張橋、アーチ… Read More
  • 【大画面】60インチモニター18枚でプレゼン 日建設計が本社に設置 日建設計は、超大型のモニターを同社東京ビルエントランスギャラリーに設置した=写真。ギャラリー展示との連動や大画面の迫力を生かしたプレゼンテーション、設計ツールとしての利用を想定している。社内でアイデアを募り、さらに用途を広げる。超大型モニター「nikken window」の全体サイズは縦4525×横4000mmで、60インチのモニター18枚で構成される。  現在ギャラリーに展示している「スケッチと仕事展」と連動させるほか、ホームページ紹介な… Read More
  • 【史跡】「橋野高炉跡」石組(釜石)を修復/鴻池組 鴻池組は、東日本大震災で損傷した岩手県釜石市にある国指定史跡「橋野高炉跡」一番高炉石組の修復を完成させた。  一番高炉石組は、36個の積石によって構成された石造構造物。外周は5.5m四方、高さは2.7m。1860年ごろに建設され、明治初期に廃炉となってからは経年劣化などで激しく損耗し、東日本大震災では積石の欠け、剥離やずれ、落下など大きな損傷を受けていた。  鴻池組は、その修復業務を受託し、同社がこれまでにさまざまな文化財の保存・修復の実… Read More
  • 【新工法】微量PCB含む変電設備を安全に解体 ベステラ 火気を使わずにトランスを解体する プラント解体のベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、ビルやプラントに設置された大型のトランス(変圧器)やコンデンサー(蓄電器)などの変電設備を安全、確実、短期間に解体する提案を積極展開している。特に、絶縁油にPCB(ポリ塩化ビフェニール)が微量に含まれるトランスやコンデンサーの解体には特殊な技術が必要なため、ダイオキシン類のばく露防止などで培った同社のノウハウを生かすことができ、特に注力している。… Read More
  • 【ビル解体】「縮むマルハビル」鹿島も大手町で新工法実施中! 鹿島は、東京・大手町で100mを超える超高層ビル「りそな・マルハビル」にカットアンドダウン工法を適用中だ。東京・赤坂で解体中の「赤プリ」、旧グランドプリンス赤坂は、大成建設がテコレップシステムで頂上から解体しており、テレビなど各種メディアに取り上げられているが、実は大手町でも「下から」ジャッキで解体する工事が行われている。  鹿島は、2008年に自社の本社ビルをカットアンドダウン工法で解体した。この工法は、建物の1階で柱をジャッキで支えてお… Read More

1 件のコメント :

  1. 危機管理アドバイザー尾下義男2013年8月3日 6:43

    守谷SA防災拠点についてお尋ねします。

    守谷SA防災拠点の推進に賛同します。
    危機管理は、「想定外を想定する」が要諦です。守谷SA防災拠点はその点を考慮されているものと推察されますが。自然災害は、地震だけではありません。このエリヤでは、竜巻・火山噴火等の被害予想されます。従って、地上の防災拠点に加え、地下への防災拠点の備えも重要です。減災対策は常に二方向生以上の避難回避対策が求められます。

    返信削除