2012/02/29

西沢立衛×千住博=「軽井沢千住博美術館」 西沢氏のスタディとは?

西沢氏 撮影:Takashi Okamoto
 独立した1つの壁に1作品という「独立壁展示」、ワンルームの空間に点在するガラスで仕切った4つの中庭、外壁への全面的なガラスの採用、地形に合わせた自然な床の傾斜--。いずれも全く新しいスタイルの美術館を標榜した末の結論だった。日本画家の千住博さんは、自然の光や緑を感じる開かれた美術館にしたいとの強い思いを持っていた。それはいままでにない21世紀型の美術館でもある。

◇スタディ重ね全く新しいスタイルの空間

 設計の西沢立衛さんは、そんな千住さんの熱い思いと運営する国際文化カレッジの意向を受けて検討に入った。トップライトを設けて自然光を取り込み、通常の美術館で採用される「長い壁」に展示する空間も当然考えた。西澤さんは「スタディはかなり時間がかかりました」と話す。中庭のないものも含めて数多くの案を考えた。
 「今回は、千住さんの世界を展示するということが決まっていましたので、展示替えのフレキシビリティーなどが有利な長い壁というよりは、一つひとつの作品をじっくりと見せることが重要だと考えました。長い壁というのはベルトコンベア的な感じも抱いていました。外の緑とも切り離され、中庭も置けない。地形の傾斜を生かした床にしたかったので、長い壁では絵の高さがずれて展示されることにもなります。いろいろなことを考えて独立壁の展示にしました」
 そうすることで、作品のプライバシーをほかから干渉されずに作ることができると考えた。ワンルームなので連続性も保てる。


美術館の内観(撮影:田中和人)

◇床が曲線を描き高低差がある

 千住さんの作品は数mの高さと幅を持つ大きなものから、小さいものまでスケール感が広い。このため、天井にも床とは別の流れのカーブを考え、作品の大きさに合わせた壁と空間が個性的に配置されている。自然光の影響については、軒を出すことや日よけスクリーンのほか、中庭と展示する壁の位置の調整などで配慮した。壁は構造体、非構造体それぞれ10枚ほどが配置されている。非構造体の壁は展示内容によって取り外しができる。
 練りに練った案を模型にして、初めて千住さんのニューヨークのアトリエでプレゼンテーションした。千住さんは、模型を見るなり「これはすごい。想像もしていなかった。ぜひこの案でいきましょう」と即決した。床が曲線を描き高低差があることにもびっくりしていたという。
 西沢さんは美術館がこんな風に使われたらいいと思う。
 「絵と対決する切迫感や義務感というのではなく、くつろぎの空間として、いろいろな方がぶらりと訪れて作品を鑑賞したり、自然を楽しんでもらえる場所であってほしいですね」
(設計・監理=西沢立衛建築設計事務所、施工=清水建設・笹沢建設JV)


『美術館をめぐる対話 (集英社新書)』西沢立衛著 AmazonLin

Related Posts:

  • 【本】建築家/設計者の意図を推理し解読せよ! ゲーム感覚で楽しめる『図面でひもとく名建築』  建築をつくる上で欠かせないのが図面だ。3次元の空間を形づくるために必要な情報を伝達し共有するものであり、そこには建築家/設計者の知恵や思想が詰まっている。  本書は、その図面に着目し、Q&A形式で読み解いていくユニークな解説書である。まず図面表記の基本的なルールを実例に則して説明するという周到ぶりで、予備知識がなくてもゲーム感覚で図面から空間に込めた意図を推理し、解読を試みることができる。  「なぜ壁の厚さが違うのか」「何のためのスペ… Read More
  • 【戸田建設】中学生が5日間業務体験! 虎の門病院整備事業作業所  戸田建設は、東京都港区の「虎の門病院整備事業作業所」に江戸川区の中学生2人を招き、5日間の職場体験学習を実施した。  体験学習は、江戸川区の教育プログラムに協力して実施した。建設業の概要説明などのほか、営業、建築設計、施工(作業所)、ビル管理などの業務を順次、体験した。 レベルを据え付けて測量  4日目には、事務所内作業と現場体験を実施。現場の最も深い場所に降り、レベルを据え付けて測量し、断面図を作成した。東京支店建築工事… Read More
  • 【AAF】高松伸氏「学生時代はとにかく見て感じなければ」 建築レクチュアシリーズ  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は2日、大阪市北区のグランフロント大阪ナレッジキャピタルで建築レクチュアシリーズ217を開いた。建築家の高松伸氏が建築に対する思いや今後の展望を語った=写真。  イベントの冒頭、これまでの歩みを紹介するビデオが流れた後、モデレーターで建築家の平沼孝啓、芦澤竜一両氏とともに登壇した高松氏は、京大在籍時の卒業設計作品「医療都市」を紹介し、「いまの学生は卒業設計を後輩に手伝ってもらうようだ… Read More
  • 【新国立競技場】12月11日に起工式 「和」デザインの新たな聖地、19年11月の完成目指す  日本スポーツ振興センター(JSC)は、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の起工式を11日に開く。「木と緑のスタジアム」などをコンセプトとし、木材を生かした「和」の伝統デザインが特徴の“新たな聖地”が本格着工する。19年11月の完成を目指す。総工費は約1490億円。  新国立競技場は、S一部SRC・RC造地下2階地上5階建て延べ約19万4000㎡。観客席数は約6万8000席で、将来約8万席に増やせる。大成建設… Read More
  • 【JIA北海道】JIA北海道建築大賞を創設! 第1回は住宅対象で17年2月15日までに事前登録  日本建築家協会北海道支部(JIA北海道、遠藤謙一良支部長)は、JIA北海道建築大賞を創設した。北海道の地域文化や建築文化の発展に対する意識高揚を目的に創設したもので、第1回は住宅作品のみを対象とし、次回からは住宅以外の作品も募集する。  対象作品はおおむね2011-17年3月に北海道内で竣工した作品で、過去に受賞実績があるものや雑誌などに発表した作品も受け付ける。 応募希望者は、17年2月15日までに事前登録が必要。応募料は1点当たり2… Read More

0 コメント :

コメントを投稿