2012/02/20

「吊り戸棚がここに欲しい」住宅設計、施主の要望にすぐ対応。福井コンピュータの「TREND Net 計算倶楽部」

 福井コンピュータの提供するアプリケーション『TREND Net 計算倶楽部』は、住宅設計向けの簡易なシミュレーションサービスだ。開発のきっかけは、同社の主力建築CAD「ARCHITREND(アーキトレンド)Z」のユーザーを対象としたセミナーだった。講師役の戸田知治氏(戸田設計代表)が自前の計算ツールを紹介した際に聴講者の反応を見て、建築事業推進室の塩尾知仁室長が「これは、ぜひ商品化したい」と思い立った。

 戸田氏は施主の悩みにすぐ応えられるように、市販の表計算ソフトExcel(エクセル)などを使った独自のシミュレーションツールを愛用していた。吊り戸棚をつくりたいという要望には、依頼者の身長に合わせて最適の位置を決めるため、手や足の長さ、座高など体のあらゆる寸法が割り出せる計算ツールを開発。新たに窓をつけたいという声があれば、採光基準をクリアできるかが現場に居ながらにして判断できる法規ツールも用意した。
 現場で施主から相談される要求は単純なことでも、その場で対応できない場合が多く、結局は会社に戻って調べる必要があり、報告は翌日になってしまうケースが多い。塩尾室長は「一つひとつで見れば、ものすごく単純な計算式で成り立っているが、かゆいところに手が届くツールばかりだった」と振り返る。2011年10月のサービス開始時点では、13種類のツールをラインアップとしてそろえた。
 坪数や畳数から面積を出すような電卓入らずの計算ツールに加え、採光、排気、排煙などの納まりを判断する法規関連ツールも用意した。さらに太陽光発電の効果や省エネ性能などを把握するシミュレーション系もある。「あらゆる場面に対応できるように、今後も積極的に新たなツールのアイデアを出していく。集約することで、サービスの価値は増すはずだ」(塩尾室長)。
 料金は月3000円。アーキトレンドユーザーには月1500円で提供している。施工者や設計者だけでなく、施主が使うことも想定している。1契約で10アカウントが発行されるため、工事期間中のサービスとして施主にもアカウントを渡す使い方もできる。現場目線のツールだけに実務者の反応は上々だ。
 建築系ユーザーが約4万社に達する同社は、全国36カ所に営業拠点を置く体制を敷いている。ユーザーの声に耳を傾け、そこから技術開発のテーマを導き出している。すべての要望は社内の貴重な情報としてデータベース化し、その最大公約数をバージョンアップに反映している。
 開発本部長の安井英典専務は「計算倶楽部のようなサービスは、CADソフトとの関連性が薄いように見えるかもしれないが、実はユーザーと密接につながり続ける重要な補完サービスでもある」と強調する。同社は3カ月に1度のペースで、計算倶楽部のツールを拡充し続ける方針を掲げている。

『福井コンピュータ ワンマンだからできた「全員経営」』--AmazonLink

Related Posts:

  • BIMとLEEDの連携/アメリカ建築家協会(AIA)から講師招く/オートデスク、ベントレー  在日米国大使館商務部と、CAD大手のオートデスク、ベントレー・システムズは7日、東京都港区のアメリカンクラブで、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とグリーンビルディングに関するセミナーを開いた=写真。アメリカ建築家協会(AIA)日本支部から講師2人を迎え、日本のCASBEEに当たる「LEED(環境配慮型建築認証制度)」の最新情報や、BIMとLEEDの連携について講義した=写真。 米国大使館のマーク・ワイルドマン上席商務官… Read More
  • 山設計工房を特定/都市機構がストック改修にBIM利用へ 都市機構の入居する新宿のビル  都市再生機構東日本賃貸住宅本部が進めている賃貸住宅改修へのBIM利用プロジェクトで、利用方策の検討業務委託先が山設計工房(東京都千代田区)に決まった。これは「平成23年度ストック改修に係る電子化利用方策検討業務」として総合評価一般競争入札したもの。 国土交通省では営繕事業の新築工事にBIMを適用し始めているが、維持管理段階に利用できれば初のケースだ。 同本部は賃貸ストック住宅の改修事業でBIM(ビルディング・… Read More
  • 階高設計変更機能など次バージョンから追加/VectorworksがBIMに本腰  CAD大手のエーアンドエー(東京千代田区)は、「Vectorworks」ユーザーのBIMに対する取り組みを支援するため、AR(拡張現実)機能の追加や階高設計変更への対応機能などを2012年1月13日に発売する新バージョンに搭載する。加えてNYKシステムズ、アドバンスドナレッジ研究所の2社のソフトなどと情報連携を深める。8、9日に東京都渋谷区の恵比寿ザ・ガーデンホールで開かれた「VectorworksSolutionDays11」で発表した=… Read More
  • 理科大でコンピューティショナル・デザイン・スタジオを立ち上げ/廣瀬大祐さん  東京理科大大学院を卒業後、隈研吾都市建築設計事務所を経て米国コロンビア大大学院でコンピューティショナル・デザインを学んだ。現在、設計事務所「ARCHICOMPLEX」を主宰している。コロンビア大では、バーナード・チュミの「ペーパーレス・スタジオ」でデジタルをツールとして使うことを覚えた。現在は母校で有志の学生55人を集めTUSデジタル・スタジオを開設した。  コロンビア大大学院の初講義でエバン・ダグラス教授は、「スクラップ工場で好きなものを… Read More
  • 緑化計画にコンピューティショナル・デザイン導入/アンズスタジオの竹中司代表 アンズスタジオの竹中司代表  環境をカタチにするコンピュテーションの力--。アンズスタジオの竹中司代表は、コンピューターで関係性を解き、新しい建築の姿を創出する取り組みを進めている。 設計の電子化は、CADが広く普及させている。竹中氏は「手仕事を超えたコンピューターならではの仕事がコンピューテーショナル・デザインとなる」とし、一つひとつをCADで描くのではなく、さまざまな要素に従ってコンピューターにモデル生成させる。単に複雑でデザイン性の高… Read More

0 コメント :

コメントを投稿