2012/02/28

100年前の近代和風建築「旧清水邸書院」が現代に復活!/世田谷区と清水建設

当時の清水邸書院
 100年前に建設された近代和風建築が現代によみがえる。東京都世田谷区は、実現すれば区有形文化財としての価値がある旧清水邸書院を、ゆかりの地に近い(仮称)二子玉川公園内に復元する。建設当時に清水組(現清水建設)副社長宅離れとして建てられた経緯から、清水建設が社会貢献の一環として設計と工事を手掛けることで、復元への道筋がついた。同社と区が相互協力し、同公園事業と足並みをそろえつつことし前半に復元設計や本格的な部材調査を進め、今夏の着工、2013年春の完成を目指す。「復元後は区の歴史や文化を伝える貴重な建物として区民に親しまれるように活用していく」(保坂展人世田谷区長)考えだ。

 区は同公園の整備費として約17億5000万円を想定しているが、書院復元にかかわる整備費はすべて清水建設が負担する。
 旧清水邸書院は、1910-11年ごろに台東区に新築され、19年に現在の世田谷区瀬田に移築。79年に解体、区が解体部材の寄贈を受け、以来区の倉庫に保管していた。総アカマツで、欄間には金箔、銀箔、螺鈿細工などの工芸がみられるなど豪奢なつくりだった。
 同区の松下洋章生涯学習・地域・学校連携課長は「解体後30年以上もの間、部材が眠ってきた。清水建設の協力を得てようやく日の目を見ることになりそうだ」と話す。

◇単純ではない復元作業

 今回の復元作業は「単純な復元ではない」とも。約83㎡規模の中で、もともとの11畳の書院と5畳の次の間のほか、出入り口やトイレなどを新築する予定。
 予備調査では、基礎部分の大半は破棄されているが、内装部分の約7割、全体では約6割の部材が健全な状態を維持していることが分かっている。欠損している部分も当時の図面や写真から復元可能と判断した模様だ。ただ、当時の建物が開放的な造りであるため、歴史的名建築の保存と耐震性確保の両立が課題となりそうだ。
 建設地となる(仮称)世田谷区立二子玉川公園は、二子玉川の再開発事業と足並みをそろえて計画している都市計画公園。上野毛2-28から玉川1-16の敷地約6・3haに整備する。駅から800mの公園北東部分に、13年春をめどに同書院を含めた区立初の日本庭園が開園することになる。残りの部分は15年春の完成を見込んでいる。

『(文庫判)近代和風を探る[上巻]』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【茨城事協】茨城建築文化賞、1/4-2/29応募受付 県内の街並みを形成する建築物群  茨城県建築士事務所協会(横須賀満夫会長)は、第29回茨城建築文化賞の募集要綱を公表した。応募書類は2016年1月4日から2月29日まで受け付ける。4月末までに受賞者を決める。写真は前回の最優秀賞「土浦市立土浦小学校」(横須賀満夫建築設計事務所)。  募集対象は県内に建設(増築、改築を含む)した建築物と一定の計画のもとに整備・再開発した商店街など一連の街並みを形成する建築物群で、13年4月1日から15年3月31日までに完成していること。 … Read More
  • 【五十嵐太郎の〝窓から建築を考える〟】「開口部から人の関係を描く諏訪監督」 東京大学で開催された「建築の際」シンポジウムにゲストとして出席し、映画監督の諏訪敦彦と話す機会を得た。諏訪は『M/OTHER』(1999年)のように、あらかじめ台詞を用意した脚本を使わず、その場で俳優に即興的に演じさせることで、結果的にフィクションとドキュメンタリーのあいだで宙吊りになったような作品をつくることで知られている。この作品でも住宅という舞台を強く意識し、映画の空間をめぐって青木淳と対談をしているが(『住宅論-12のダイアローグ』I… Read More
  • 【書籍】『Architecture.Possible here?“Home―for―All” ここに、建築は、可能か』  個性もキャリアも設計作法も異なる若手建築家、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の3氏が伊東豊雄氏の呼び掛けで集まり、設計した岩手県陸前高田市の「みんなの家」。第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展では金獅子賞を受賞するなど、世界的な評価を得た。  「建築とは何のためにつくるのか」「建築とは誰のものか」「建築家とは何者なのか」という根源的な伊東氏の問い掛けに悪戦苦闘しながらスタディーを重ね、一つの建築にまとめ上げていくまでのプロセスと被災… Read More
  • 【公開シンポ】国際競争力求められる大学キャンパス 学内建築を発信せよ 日本の大学ではキャンパス整備に多額の投資が行われているにもかかわらず、歴史的な重層化に必ずしも成功していないと指摘されている。国際競争力のある魅力的な大学キャンパス整備に何が求められているのか。日本学術会議土木工学・建築学委員会は22日、公開シンポジウム「我が国の大学等キャンパスに国際競争力はあるか」を東京都内の日本学術会議講堂で開き、建築家の仙田満委員長を始めとする多くの専門家が参加し大学キャンパスの未来を語り合った=写真。  建築家の香… Read More
  • コラム「窓から建築を考える」 佐藤浩司(国立民族学博物館)+東北大五十嵐太郎研究室 出典J.A.Teit "The Thompson Indians of British Columbia" 1900 窓の誕生 天窓は住まいの抱え込んだ矛盾と必然  『竹取物語』といえば平安時代に生まれた日本最古の物語として知られる。その結末近く、かぐや姫を月に帰さぬように帝は2000人の兵を遣わして築地の上といわず、屋根の上といわず隈なくかため、塗籠のうちに媼(おうな)はかぐや姫とともに籠もり、翁(おきな)はその戸を閉ざして… Read More

0 コメント :

コメントを投稿