2012/02/07

青木茂氏のリファイン建築、下関の老人ホームがまったく新しい姿に

 青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計した満珠荘大規模改修工事リファイニングプロジェクトが完成した。眺望を最大限に生かしながら耐震補強するという命題を克服した青木氏は、「検査済証も交付され、法的にも新築と同等の評価を得ている。古い建物がよみがえることを認識していただければ幸いです」と語った。2月25日にオープンする。

 下関市が老人休養ホームとして34年間活用してきた満珠荘を、宿泊施設としてリニューアルするプロジェクト。「見た瞬間にイメージした」(青木氏)と、関門海峡を見晴らす絶好の眺望を最大限生かすことが計画の主眼となった。
 耐震補強は、既存の擁壁を一部解体し、改修後のプランに合わせてRC耐震壁を設けて強度を高める計画とした。眺望を確保するため、南側の補強は地下1階部分だけとし、1、2階は南側以外の構面に耐震壁・袖壁を設けて耐力を向上させた。用途は地下1階が宿泊室、1階が浴場、最上階が大空間のラウンジ・食堂。立体的にもバランスの取れた構造となっており、改修前に比べIs値(構造耐震指標)は大幅に向上した。
 南面をガラス張りとしたため、鉄骨グレーチングによる庇を設け、夏の日差しを防ぐことで室内の熱負荷を低減させる。建物北側の1スパンを吹き抜けの階段とし、その屋上にトップライトと換気窓を設けた。自然採光と自然換気を取り入れることで、建物全体の環境性能を向上させ、ランニングコストの低減を図る。
 このほか、メンテナンス性、長寿命化、ユニバーサルデザインにも配慮し、老人から子どもまで多世代が活用できる市民交流の場とした。新築に比べ、工事費を2割程度削減したほか、80%以上のCO2が削減され、「これ以上の省エネ技術はない」(青木氏)とリファイニング工法の特性を示した。
 規模は、RC・S造地下1階地上2階建て延べ1831㎡。施工は長野工務店・永山建設JV(建築)、山陽電工(電気)、空調サービス(空調)、新ホーム・日環特殊JV(給排水)。所在地は下関市みもすそ川町3-75。
AmazonLink: 建築再生へ―リファイン建築の「建築法規」正面突破作戦

Related Posts:

  • NEO WEEK2012開幕/生産性、心理学含めオフィス研究  「オフィス」の建築計画学について、コミュニケーションや生産性、心理学まで含めて研究する取り組み「NEO WEEK2012」が26日、東京・芝浦のシバウラハウスで始まった=写真。このイベントは、次世代ワークプレイス研究センター(NEO、センター長・仲隆介京都工芸繊維大教授)が、今年から始めたもので、5階建てのビルをほぼ借り切り、ワークショップ、シンポジウム、参加型オフィス、食事イベントを通して、オフィスのあり方を広範囲に考えるものだ。  初日… Read More
  • 建築空間とイス型ロボットの連携で人間の活動支援  東京電機大学の未来科学部の建築、ロボットメカトロニクス、情報メディアの3学科が共同で、「スマートアゴラ」と呼ぶ共同研究を進める。もともと電機関係に強い同大学の特徴と、デジタルデザインにまで踏み込む建築学科の強みを生かして、独自の建築空間を模索する。22日に北千住のキャンパスで公開した。  この研究は、「ロボットと共生する建築・都市デザイン」を目指して進んでいる。近年、自動掃除ロボットなどが一般家庭に普及し、病院などでも医療器… Read More
  • 旧清水邸書院が100年の時を経てよみがえる 二子玉川公園で復元へ 旧清水邸書院 東京都世田谷区の二子玉川地区で、都内最大級の再開発事業に併せて区が整備を進める(仮称)二子玉川公園。国分寺崖線の緑と多摩川の水辺を臨む、都市と自然の結節点に位置するこの公園内に、約100年前に建設された近代和風建築が復元される。「旧清水邸書院」だ。文化財としての高い価値を認められながら、約30年前に解体されて以降、再建場所が決まらないまま区が部材を保管してきた。社会貢献の一環として清水建設が全面的な協力を打ち出したことで明治期… Read More
  • 八幡浜市の日土小学校校舎が、ニューヨークでWMF/Knoll Modernism Prizeを受賞! 八幡浜市立日土小学校 Hizuchi Elementary School, © Architectural Institute of JapanShikoku Chapter/Photographer KITAMURA Toru. 愛媛県八幡浜市立日土小学校校舎が3日、2012年の「WMF/KnollModernism Prize」を受賞した。同賞は、世界の文化遺産や重要建築物の保護を目的に活動している「ワールド・モニュメント・ファンド」と… Read More
  • スタジオ・ムンバイ展「Praxis」 名古屋大准教授 脇坂圭一の展覧会見聞録 TOTOギャラリー・間で開かれている「Praxis(プラクシス)」 ビジョイ・ジェイン氏率いるスタジオ・ムンバイの展覧会「Praxis(プラクシス)」が、TOTOギャラリー・間で開かれている。ジェイン氏は1965年にインド・ムンバイで生まれ、ワシントン大学で教育を受け、米国、英国で実務についた後、95年にスタジオ・ムンバイを設立した建築家である。日本ではまだ知名度は高いとはいえないが、ヴィクトリア・アルバート博物館(2010年)やヴェネチア… Read More