2012/02/09

INAXデザインコンテスト金賞「フツウ・ノイエ」 環境を五感で受けとめる住宅



フツウノイエ 撮影:酒井広司
  LIXILが主催し、上質な住空間を顕彰する第32回INAXデザインコンテストの公開審査会と表彰式が7日、東京・代官山のリストランテ・アソで開かれ、札幌市の「アカサカ シンイチロウ アトリエ」(赤坂真一郎代表)の「フツウ・ノイエ」が金賞に選ばれた。札幌市の都心に建つ住宅で、「都市と自然の境界にたたずむ、環境を五感で受けとめる住宅」をテーマにした。

 公開審査では、応募総数347点の中から第一次審査で上位に残った6点のプレゼンテーションがあった。審査委員は委員長のインテリアデザイナーの内田繁氏のほか、建築家の中村好文氏、木下庸子氏、LIXIL住設・建材カンパニー水まわり総合技術研究所所長の久留島豊一氏。設計者の説明に審査委員長が質問する格好で進めた。
 審査の結果、金賞1作品、銀賞2作品、銅賞3作品を選び、表彰状と副賞の賞金が贈られた。このほかに入賞10作品、審査委員特別賞3作品も表彰した。
 金賞を受賞した赤坂氏は、「単純な箱の中に光、音、風などの自然の状況をつくり出し、家族の気持ちがそこにあるような住宅を目指した。敷地は境界をはさんで市街化調整区域の自然が残っている。都市の恩恵と自然の変化を行き来できることを考えた」と話している。

AmazonLink: 『水と風と光のタイル―F.L.ライトがつくった土のデザイン (INAXミュージアムブック)』

Related Posts:

  • 【公共建築賞】龍谷大学龍谷ミュージアムなど 近畿地区優秀賞4作品を選出  公共建築協会(春田浩司会長)は14日、大阪市中央区のエルおおさかで第15回公共建築賞の近畿地区優秀賞の表彰式を開いた。受賞作品の事業者や設計者、施工者に春田会長から表彰状が贈られた。冒頭、春田会長は「公共建築は地域の安全・安心の確保に重要な役割を担っている。また、特色ある地域固有の継承と活性化に果たす役割も大きい。今回の優秀賞受賞作品が、他の模範としてその成果を発揮することを願っている」とあいさつした。写真は龍谷大学龍谷ミュージアム  … Read More
  • 【熊本地震】仮設住宅に「みんなの家」プロジェクトを導入 集いの場ある配置へ  熊本県は、応急仮設住宅の整備に当たり、くまもとアートポリス(KAP)事業の一環として東日本大震災などで取り組んだ「みんなの家」プロジェクトを導入している。住戸の配置計画では1戸当たりの敷地面積にゆとりを持たせ住環境の向上を図っている。  みんなの家は、KAPコミッショナーで建築家の伊東豊雄氏が提案した仮設住宅の団地内に設置する集会所・談話室で、東日本大震災や熊本広域大水害の被災地に設置し、被災者の集いの場として活用された。熊本県内に建設… Read More
  • 【講演】職人の仕事は「知恵と執念」持ったものづくり 宮大工棟梁 小川三夫氏  中央工学校は、東京都北区の同校STEPホールに宮大工の棟梁・小川三夫氏を招いて講演会「宮大工の技と技術」を開いた。小川氏は職人の仕事について「利口ではなれぬ、バカではなれぬ、中途半端はなおなれぬ」という口伝を木造建築科の生徒たちに紹介し、知識でなく、知恵を働かせて執念を持ったものづくりをしなければ職人になることはできないと語った。  特に「執念のものづくり」の重要性を強調し、「工作道具のものづくりは完成すればそこで終わり。執念があれば終… Read More
  • 【大阪歴史博物館】戦前の「郷土建築」保存運動を紹介 「泉布観」立面図も! 6/15-8/9@大阪市  大阪歴史博物館(大阪市中央区)で、戦前の日本建築協会にスポットを当てた特集展示が15日からスタートする。写真は大阪府最古の洋風建築である泉布観。立面図が展示される(photo:Mc681)  大正後期から昭和の初期にかけて進んだ大阪の急激な都市化を背景に、失われつつあった江戸時代以来の古い町家や明治初期の洋風建築といった「郷土建築」を保存しようとする運動が、日本建築協会発行の雑誌『建築と社会』誌上で展開された。同展示はこの「郷土建築」に… Read More
  • 【JIA関東甲信越】学生・市民も参加! 「地域のタカラ」テーマに建築とまちづくりを議論  日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は10日から12日にかけて、群馬県高崎市で第1回JIA関東甲信越支部大会「建築祭2016群馬」を開いた。大会テーマには「ここにあるタカラもの-建築まちづくりの七転び八起き-」を掲げ、関東甲信越支部に所属する建築家を始め多くの学生や地元市民が参加し建築への理解を深めた。12日には、アントニン・レーモンドが設計した群馬音楽センターでメーンプログラム「『地域のタカラを世界に繋ぐ』地域文化と建築」を開催し… Read More