2012/02/14

357号など臨海部の渋滞解消の切り札になるか?東京ゲートブリッジが開通

 国土交通省関東地方整備局と東京都は11日、東京港の国際競争力強化に向け建設を進めてきた東京港臨海道路「東京ゲートブリッジ」の開通式を現地で行った。2匹の恐竜が向き合うようなシンボリックなデザインは、東アジア諸港と激しい競争環境にある東京港の新たなランドマークとして、その発展を下支えすることが期待される。

 冒頭、前田武志国交相は「臨海部の渋滞を解消することで東京港の発展に寄与するとともに、東京の新たなシンボルとして都民、国民に愛されてほしい」と述べ、その後、村山寛司東京都副知事のあいさつに続き、松原仁国家公安委員長、中村明彦東京都議会議長、山崎孝明江東区長が来賓祝辞を寄せた。
 続いて前田国交相ら関係者がテープカットとくす玉開披を行うとともに=写真、電気自動車など次世代自動車による渡り初めが行われた。
 概要は、主橋梁部760m、海上部分1618m、全長2933m。建設地は、中央防波堤外側埋立地~江東区若洲を結ぶ東京港臨海道路2期区間の約4・6㌔の一部。2002年に事業化し、03年度に着工した。主要な施工では、わが国を代表する大手ゼネコンなど31社が参画。建設技術の枠を集めて完成させた。

『東京工事中!ナビ 』--AmazonLink

Related Posts:

  • 「どぼじょ(土木系女子)!?」 土木学会の土木技術者女性の会が未来フォーラム フォーラムでは、シンボルロゴを描いた南部さんの表彰式も行った  女性土木エンジニアが中心になり活動してきた土木技術者女性の会(会長・桑野玲子東大准教授)は22日、東京都目黒区の東大駒場リサーチキャンパスで創立30周年記念「どぼく未来フォーラム」を開いた。  浅川智恵子日本アイ・ビー・エムIBMフェローが基調講演。自ら開発した音声WEBブラウザーなどを紹介しながら、障害者が情報技術へアクセスすることでアクセシビリティーが拡大している、と… Read More
  • いわきの小名浜港 3年以内に全港湾施設を復旧へ 急ピッチで進む小名浜港の復旧工事  福島県いわき市にある重要港湾、小名浜港の港湾施設は、津波よりも地震の被害が大きかった。稼働していた34岸壁は沈下や崩落などにより、ほぼ全面的に使用不能となった。5号、6号埠頭では前面の護岸が最大4mほど滑動し、先端護岸が広範囲にわたり崩落した。  岸壁背後の陥没をアスファルト舗装で応急補修し、岸壁法線に段差ができ船舶係留ができなくなったところに、台座を付けてかさ上げするなどの応急復旧を行い、昨年6月ま… Read More
  • 学生50人、巨大ダムに触れる 北海道・夕張シューパロダム 日本建設業連合会北海道支部(藤田正人支部長)主催の工事現場見学会が24日、北海道開発局札幌開発建設部発注の夕張シューパロダム堤体建設第2期工事現場で開かれた。北海学園大工学部社会環境工学科の3年生約50人が参加し、国内でも有数の大規模ダム建設工事の圧倒的なスケールを体感した。 コンクリート打設は9割を超えた 見学会では、はじめにダム近くの清水沢地区公民館で工事説明会を開いた。あいさつした同支部の木下勲広報委員長は「皆さんが学校で勉強し… Read More
  • 「インプラント」方式の防波堤つくれ! 技研製作所が大型圧入機を製作中 「入れ歯」でなく「インプラント」方式で、防波堤を構築する  技研製作所(本社・高知市、北村精男社長)は、災害に対して強靱な“インプラント構造物"を構築するために必要な大型杭圧入機を製作している。直径2・5mの大口径鋼管杭を地中に回転掘削圧入できる機械として、7月末の完成を目指す。  堤防を構築する際、従来型のフーチング構造が歯茎の上に入れ歯を乗せる原理であるのに対し、同社はアゴの骨に直接人工歯を差し込むインプラントの原理を用いた構造物… Read More
  • 国内最大級!自航式500tクレーン船 五洋建設が新造  五洋建設は、これまで建造を進めていた国内最大級の多目的自航式起重機船「CP-5001」を完成させ、15日に横浜市の横浜港大さん橋国際客船ターミナルで完成披露式典を開いた。500tクラスのクレーンを備え、浚渫や砕岩、魚礁沈設など多様なニーズに応える。最新の自動操縦装置によって高精度で作業を行うことができるのも大きな特徴だ。自航できるメリットを生かして近く、離島プロジェクトなどに投入する見通し。 横浜の大さん橋に停泊するCP-5001 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿