2012/02/28

「世界最大水深の防波堤」を復活へ 釜石港の湾口防波堤本格復旧が着工

東日本大震災で「世界一の防波堤」も被災した
 東日本大震災で甚大な被害を受けた釜石港湾口防波堤の本格復旧事業着工式が26日、岩手県釜石市内の同港須賀地区公共埠頭(ふとう)で開かれた。発生頻度の高い津波から港や市街地を防護するだけでなく、最大クラスの津波にも減災効果を発揮する「粘り強い構造」を採用。2015年度末の事業完了を目指す。

 釜石港湾口防波堤は、古くから幾度となく津波被害を受けてきた釜石湾沿岸を津波から守るため、1978年に直轄事業として工事着手した。長さは北堤990m、南堤670mの計1660mで、設置最大水深はマイナス63m。10年7月には「世界最大水深の防波堤(Deepest breakwater)」としてギネス新記録に認定された。
 しかし、東日本大震災の津波により北堤のほぼ全域が倒壊。南堤も南側の約360mが港内側に倒壊した。
 防波堤が津波をせき止めたことにより、港内外に極端な水位差が発生し、港内側に押されたことが主な原因だ。また、港内側の基礎マウンドが越流により洗掘されたことなども影響し、ケーソンが滑落した。
 本格復旧に当たって東北地方整備局では、数十年から百数十年に一度の津波として考えられる明治三陸地震津波を設計津波とし、湾口防波堤と防潮堤の効果的な組み合わせによって港湾と市街地を防護する方針を打ち出した。湾口防波堤の高さは既設と同じ満潮水位プラス5・1mで復旧し、防潮堤は一部かさ上げする。
 また、設計津波を超える高さの津波に対しても減災効果を発揮する「粘り強い構造」を採用。具体的には港湾内の基礎マウンドをかさ上げしてケーソンの滑落に抵抗するとともに、ブロックで被覆することで基礎マウンドの洗掘を防止する。現在、水理模型実験を行っており、その結果を設計に反映させる考えだ。
 復旧工事は南堤と北堤(開口部含む)の2工区に分けて実施する。南堤は被災ケーソン2函を撤去した上で、ケーソン9函を製作し、15年1月までに築造工事を完了させる予定だ。
 一方、北堤は被災ケーソン19函を撤去し、新たに37函を製作。マウンドができ次第、ケーソンの設置を進め、16年3月の完成を目指す。総事業費は約490億円を見込んでいる。

『土木遺産Ⅲ―世紀を越えて生きる叡智の結晶 日本編』建設コンサルタント協会「Consultant」編集部 AmazonLink

Related Posts:

  • 【情報化施工】5月17日、宮城で地元建設業向けに実物セミナー JCMA 昨年のセミナー 日本建設機械施工協会(JCMA、本部・東京都港区、辻靖三会長)の情報化施工委員会(植木睦央委員長)は、5月17日に宮城県岩沼市で、地元建設会社向けに「情報化施工」研修セミナーを開く。実際の重機に衛星機器を取り付けて、使用法などをレクチャーするもので、現在参加企業を募集している。 情報化施工は、ブルドーザーやバックホウなどの重機をICT(情報通信技術)で制御する技術。熟練のオペレーターでなくても、正確でスピーディーな土木施工が… Read More
  • 【土木】上北沢共同溝工事シールドマシンが発進 国土交通省関東地方整備局が進める上北沢共同溝工事の発進式が24日、東京都世田谷区にある京王線上北沢駅前の発進基地内で開かれた。施工者の鴻池組が主催した式典には約40人の工事関係者が出席し、シールドトンネル工事の安全を祈った。  シールド機の発進ボタンを押す 式では、同局東京国道事務所の西尾崇所長、鴻池組の澤井清東京本店長らが発進ボタンを押した。また、西尾所長、澤井本店長のほか、東京電力工務部送変電建設センターの片山正信共同溝グループマネ… Read More
  • 【現場の逸品】大型クレーンも上載可能 仮設橋梁「ストロング」 丸藤シートパイルが復興・復旧工事への対応をターゲットにシステム仮設橋梁「ランドクロス鈑桁タイプ」の改良型商品として『ストロング』のリースを開始した。一般国道106号宮古西道路長沢川橋梁下部工の工事用仮桟橋に採用されたほか、既に20件程度の設計に織り込まれているという。  復興工事では工事用道路や仮設桟橋の施工条件が難関であるほか、狭あいなケースも想定される。ストロングは大型のクローラクレーンの上載も可能で、自走しながら仮設橋梁を構築していく手… Read More
  • 【世界初】コマツが全自動制御のブルドーザーを発売 コマツは、トプコンと共同開発した世界初の全自動ブレード制御機能搭載の中型ICT(情報通信技術)ブルドーザー「D61EXi/PXi-23」を、6月から北米で発売することを皮切りに、全世界で導入する。従来の情報化施工でも可能だった整地の仕上げ作業だけでなく、掘削作業を含むすべてのブレードコントロールを自動化した。 コマツのKOMTRAX(機械稼働管理システム)とトプコンの施工管理システムを融合しているため、近い将来にウェブサービスで機械の稼働情報… Read More
  • 【フォトコン】最優秀に南木曽町の「桃介橋」 建コン協が土木施設写真コンテスト 建設コンサルタンツ協会は、「あなたのお気に入りの“土木施設"」をテーマにした、第4回建コンフォト大賞の入賞13作品を決めた。最優秀賞は国指定重要文化財の桃介橋(長野県南木曽町)を撮影した、荻山清和氏の「青春」=写真=が受賞した。同橋は長さ247mの吊り橋で、日本最大級の木橋となる。1922年に竣工、93年に復元された。 審査委員長の伊藤清忠東京学芸大名誉教授は、「ユニークな主塔と高い補剛トラスに囲まれた空間は、青少年の希望と不安に向き合う空間… Read More

0 コメント :

コメントを投稿