2012/02/07

新発田市新庁舎プロポーザル、応募案を審査前に一般公表

 新潟県新発田市は、新庁舎建設事業に伴う基本・実施設計の公募型プロポーザルに応募した10者の技術提案書を公開した。提案内容を審査前に発表することで、透明性を確保しながら、『百年の計』となる同事業への関心を高めてもらい、市民との協働によるまちづくりを図るのが狙いだ。

 1次審査は12日に開き、5者程度に絞り込む。14日に結果発表する。2次審査では、新たな提案図書を3月5日まで求め、これを同9-14日まで公開する。15日にプレゼンテーションとヒアリングを実施。同19日に最優秀者を特定する。選考委員は、作山康芝浦工業大教授、黒野弘靖新潟大准教授、神田より子敬和学園大教授、相澤順一新潟職業能力開発短期大教授、大山康一新発田市副市長が務める。
 技術提案書の課題提案は、▽設計者の市庁舎に対する基本理念とそれを実現するための基本的な考え方▽まちづくりとしての庁舎建設のあり方▽建設地での庁舎建設の課題と解決策▽建設コストとライフサイクルコストの低減策--の4項目。各社ともそれぞれの特長を生かしながら、明快な設計コンセプトを打ち出している。
 規模はRCかSRC造6―7階建て延べ1万2000㎡程度を想定している。履行期間は基本設計が4月初旬から2013年3月下旬、実施設計が同4月初旬から12月中旬まで。
 工事入札は14年5月をめどに公告する。工期は同7月から16年3月下旬までを見込む。
 建設地は同市中央町3丁目甲392番ほか。

AmazonLink: まちづくり基本条例を創る―新発田市に見る市民と行政の協働に向けた取り組み

Related Posts:

  • 【学生チャレンジコンペ】最優秀は藤原陽平さんら(広島工大)の「未来を支える大屋根」 空気環境のデザイン評価  広島県がクリエーティブな人材の育成、県内の建築学生定着などを目的に毎年開催している「ひろしま建築学生チャレンジコンペ2016」の公開審査会が6日、広島市中区の県立美術館で開かれた。ことしは、県立広島工業高校の「野球部弓道部部室」を対象に「未来をつくる部室」をテーマに行われ、初めて高校生にまで門戸を広げ注目を集めた。審査の結果、広島工業大学の藤原陽平さん、林聖人さん、岡田直果さんの共同作品「未来を支える大屋根」=写真=が最優秀賞に選ばれた… Read More
  • 【都市を語る】“木陰”と“連続するにぎわい”が街を発展させる 建築家・佐藤尚巳氏  建築家の佐藤尚巳氏が「佐藤尚巳建築研究所」を設立して20年となる。この間、「武蔵野市立吉祥寺シアター」や「いわき芸術文化交流館アリオス」などの優れた建築を世に送り出し、東京都心部での大型再開発プロジェクトにもデザインアーキテクトなどとして参画。2003年からは港区景観アドバイザーとしても活動している。「歩いて楽しい街」に向けて、にぎわいが連続していくきっかけづくりを常に意識しているという佐藤氏に、東京の「街」へのかかわりとこれからの望ま… Read More
  • 【イケフェス】「生きた建築」の魅力を大阪市内各所から発信! 安井建築設計事務所、竹中工務店  近代建築を始め、大阪市内にある建築の魅力を発信するイベント「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」(イケフェス大阪)が6日まで市内各地で行われた。関連イベントの一部を紹介する。写真は安井建築設計事務所のオープンハウス ◆設計の近未来図提示 安井建築設計事務所 安井建築設計事務所は4、5の両日、大阪市中央区の本社ビルでオープンハウスを開催した。「○○○なBIMの世界」と題し、同事務所のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリン… Read More
  • 【映画】30畳一間でスローライフの老建築家夫婦、最後の仕事とは? 『人生フルーツ』17年1/2より公開  名古屋近郊の高蔵寺ニュータウンの片隅に暮らす老夫婦は、菜園で70種の野菜と50種の果実を育てて生活している。生活費は2カ月に一度の年金32万円だ。収穫物は梅、栗、くるみ、さくらんぼ、ジャガイモ、スダチ、タケノコ、ベーコンなど。食材は料理して、一人暮らしの孫娘にも送る。母屋は建築家のアントニン・レーモンドの家に倣った30畳一間。高い天井から明るい日の光が差し込んでいる。  『平成ジレンマ』『ヤクザと憲法』などの話題作で知られる東海テレビ… Read More
  • 【旧国立駅舎】あの「赤い三角屋根」再び! 情報発信・交流施設として再築へ  「赤い三角屋根」で親しまれた旧国立駅舎の“再築”が具体化する。東京都国立市は、東日本旅客鉄道(JR東日本)と建設用地の売買契約に関する覚書を締結した。来年2月ごろまでに売買契約を結びたい考えだ。旧駅舎をほぼ元の位置に再築して情報発信・交流機能を持たせる。既存部材の保有性能調査を含む設計と施工は、公募型プロポーザルで選定した竹中工務店が担当。現在進めている基本設計に続いて年明けから実施設計に入る。2018年2月ごろに着工し、20年2月の完… Read More