2012/02/07

伊東豊雄氏のシンガポール超高層ビルは竹中工務店がBIM施工、外観も明らかに

 伊東氏がアジアで手がける超高層ビルとして期待の大きい「マーケット・ストリート・タワー(仮称)」の施工者が、竹中工務店に決まった。今回、詳細な建築パースも公開された。このオフィスビルは、シンガポールに40階建てで建設される。竹中工務店の受注額は約250億円。

 建築主は、地元最大手ディベロッパーのキャピタランドと三菱地所が設立したSPC(特定目的会社)。設計・監理は、伊東豊雄建築設計事務所とRSPアーキテクツ(シンガポール)が担当し、実施設計に竹中工務店も参画している。2014年8月の完成を目指す。
 新たなビルは、40階建て延べ9万2385㎡の規模で、建物高さは245m。シンガポールのビジネス中心地区「ラッフルズ・プレイス」に建設する。シンガポールに特有なマリン・クレイと呼ばれる柔らかい地盤層、地下を縦横に走る地下鉄などに留意しながら工事を進める。
 ビルの環境性能を高めるため、吹き抜けによる自然換気やダブルスキンによる熱効率向上策、外装緑化などの環境配慮技術を複数導入し、現地で最高の省エネ水準「グリーン・マーク・プラチナム」を目指す。高い意匠性や環境性能を実現するため、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用して工事を進める計画だ。

AmazonLink: 伊東豊雄 最新プロジェクト(TOYO ITO RECENT PROJECT)

Related Posts:

  • 【建築】寺院における居住空間と真摯に向き合う 島田義信建築設計事務所の「慈光庵」  島田義信建築設計事務所(埼玉県熊谷市)の島田代表は、「慈光庵」で2014年第2回埼玉建築文化賞の優秀賞を受賞した。慈光庵は、庫裡(くり)と呼ばれるお寺の住職の住宅だ。出身地である同市に建てられたこの住宅では、内と外の関係と真摯に向き合い、庫裡がどうあるべきかを模索した。(撮影:石田篤写真事務所)  設計の際は自然とのつながりをコンセプトに設定した。ポイントとなるダイニングを工夫し、大きめの窓を用いた。窓は視線を外と合わせるために、テー… Read More
  • 【名古屋城】天守閣木造復元、賛成が6割強 2万人市民アンケート  名古屋市は1日、名古屋城天守閣の木造復元構想をめぐる整備方法など、その方向性の参考とするため実施した2万人アンケートの結果を公表した。復元に賛成する回答は62.1%となり、現天守閣の耐震改修に賛成する26.3%を上回った。(photo: Miya.m)  アンケート用の書類は先月6日、無作為に選んだ市民を対象に発送していた。河村たかし市長が提唱する2020年7月東京五輪開催に合わせた復元案に賛成する回答は21.5%だった。また、期間に… Read More
  • 【隈研吾】木の建築に「圧倒的な技術と知恵」持つ日本に期待 木材シンポで  「私たちは自然の材料をもっと尊敬してよいのではないか」。建築家の隈研吾氏はこう語る。中国やフランス、米国など世界中で「場所と建築の一体」に挑戦してきた隈氏は、日本人が里山の資源を頼りに、自然に寄り添い暮らしてきたことについて、「かつて黒川紀章氏らが提唱したメタボリズムに通じるものがある」とした。5月18日に岐阜市のぎふ清流文化プラザ長良川ホールで行われた「公共建築物の木材利用推進シンポジウム」の一コマ。  木造建築物は経年などで傷んだ個… Read More
  • 【安藤忠雄】目標とビジョンのある建築を、勇気を持って 講演会『可能性を求めて』@東大  「楽しい建築をつくる時代は終わったが、まだやるべきことはある」。建築家の安藤忠雄氏は5月22日、東京都文京区の東大安田講堂で講演会「『可能性を求めて』--歴史と未来」を開き、参加した東大生らに建築の仕事に携わる心構えを説いた=写真。  講演会の冒頭に自らがん闘病について触れ、すい臓と脾臓を摘出した後も仕事を継続していることを紹介し、「仕事へのビジョンがあれば働くことができる」と強調した。一方で新国立競技場を巡る混乱についてはビジョンのな… Read More
  • 【都市を語る】複数エリアが連携する結節点としての「多核心型」都市 大草徹也氏(三菱地所設計)  これまで『丸の内オアゾ』(2004年)や『パレスホテル東京』(12年)、台湾の『台北南山広場』(17年竣工予定)など国内外で多くの超高層プロジェクトに携わってきた大草氏は、その設計においては「都市の結節点として周辺をどうつなぐかが重要な役割」であると指摘する。完成すれば日本一の高さとなる常盤橋街区再開発においても、日本橋と八重洲をつなぐ接点として周辺街区を含めた拠点となることが期待されている。「バブル期の東京一極集中の反省から都市を地方… Read More