2012/02/21

大林組が長さ10万㌔の宇宙エレベーター建設構想を発表

 大林組は、地球と宇宙をつなぐ10万㌔mのタワー「宇宙エレベーター」建設構想を公表した。人や物資を経済的かつ大量に搬送するため、ロケットの代わりに建設、カーボンナノチューブ(CNT)製のケーブルで地球側のアース・ポートと9万6000㌔m先のカウンターウエイトを結ぶ壮大な構想だ。建設のポイントなどをまとめ、2050年の供用開始までの工程も示した。日大の青木義男教授が監修した。同社の広報誌『季刊大林』53号で発表した。

 宇宙エレベーターのケーブルは、長さが9万6000㌔mで、ケーブルにはたらく重力と遠心力のバランスによってピンと張った状態を保つ。宇宙との搬送を効率化することで、宇宙太陽光発電、宇宙資源の探査と活用、宇宙観光などに弾みをつける。
 宇宙エレベーターは、まずケーブルと建設用宇宙船、燃料をロケットで宇宙に輸送、ケーブルを送り出しながら先端スラスター(推進機)が地球の地表に到着する。続いて、地球からクライマーがケーブルをつかんで上昇し、ケーブルを補強する。最大8台のクライマーが同時に稼働、静止軌道ステーションなどを建設し、施工が完了する。

工程表まで作成

 宇宙エレベーターの発着点であるアース・ポートは海に浮かぶ基地で、総延床面積は27万㎡、勤務者は5000人と設定した。また、宇宙空間の建造物「静止軌道ステーション」は高度3万6000㌔mに建設し、滞在人数は50人、必要な空間は1万3200m3とした。ユニット化し、建設時の輸送性や安全性を高めるとともに、膨張可能なように空気膜構造を採用した。
 工程はこれからケーブルやクライマーの開発・製造に着手し、25年からアース・ポートの建設に着手する。50年の静止軌道ステーションの供用開始によって全体の完成とした。
 同社は構想をまとめるためにプロジェクトチームを設け、検討を進めた。プロジェクトチームのメンバーは、技術本部の石川洋二、田村達一、大塚清敏、設計本部の堀池隆弥、岩岡丈夫、土木本部の増井直樹、浜地克也の7人(敬称略)。



Related Posts:

  • 【技能五輪】情報ネットワーク施工職種で金メダルの島瀬さん(きんでん) 「攻め」の気持ちでブラジルへ 3度目の挑戦で念願の金メダルに輝いた。1年目は予選落ち、2年目は敢闘賞を獲得したもののメダルには届かず、道のりは順風満帆ではなかった。しかし、それが「練習時も全国大会で競技している気持ちで取り組むようになった」と意識改革につながり、本番でも「挑戦者として『攻め』の気持ちを貫くことができた」とプラスに作用した。  競技が終了し、結果が発表されるまで「順位の予想はつかなかった」が、自分の名前が呼ばれた時は「みんなも喜んでくれたので本当に嬉しか… Read More
  • 【出張授業】「ライフラインの最後の砦を守る」出雲工校生にやりがいアピール 中電工 中電工(小畑博文社長)は16日、島根県出雲市上塩冶町の県立出雲工業高校で出張授業を開いた。1年生38人と2年生36人に、ひろしまマイスターの認定を受けた2人の講師が、人々が生活する上で重要なライフラインに関わる使命感や仕事のやりがいなどを分かりやすく説明した。  出張授業は、同社の創立70周年事業の一環として企画した。ひろしまマイスターの田川幸二、藤田進両氏に加え、出雲営業所配電工事課が授業をサポートした。同校を卒業した若手社員も参加し、社… Read More
  • 【技術裏表】構造解析でなく実測値から状況把握 地震後の建物健全度を評価する「揺れモニ」 東日本大震災を機に、高層ビルに構造モニタリングシステムを導入する動きが拡大している。リアルタイムに建物の損傷を把握したいという所有者の危機管理意識が高まっていることが背景にある。「モデル解析に頼らず実測値から建物の状態を把握できる」と強調するのはNTTファシリティーズのリスクマネジメントシステム部門で主任研究員を務める吉田献一氏。同社の『揺れモニ』は構造解析モデルを使わない画期的なモニタリングシステムとして注目されている。  2年前の初採… Read More
  • 【施設見学会】ハウスメーカーから次世代建設業のヒント探れ! 早大のモデル研がポラス見学 早稲田大学次世代建設産業モデル研究会を主宰する五十嵐健氏は、大手木造ハウスメーカーのポラスグループ(埼玉県越谷市、中内晃次郎代表取締役)の施設見学会を開いた。研究会メンバーを中心に多くの建設業関係者が参加し、ハウスメーカーの取り組みから次世代建設業を考察するヒントを探った。写真は開発商品を説明する照井グループ長。  当日はグループ会社のポラテック本社「ウッドスクウェア」で同社の歴史と基本理念の説明を受けた。年間3000棟超の新築住宅を手掛… Read More
  • 【雷ミハリ番】実証実験のため3ヵ月無料貸出し! 全国300ヵ所の公共団体募集 音羽電機ら 音羽電機工業(兵庫県尼崎市・吉田修社長)と具現化(大阪市・仲島秀豊社長)は、雷センサーのレンタルサービス「雷ミハリ番」=写真=を全国300カ所を対象に無料貸し出しする実証実験を始める。  自治体を始め学校など公共に準じる団体を対象に、雷ミハリ番を無料で貸し出す。募集数は300カ所、実証実験期間は、2015年4月から6月までの3カ月。 雷ミハリ番は、避雷器など雷対策メーカーとして知られる音羽電機工業が開発した雷センサー技術を使ったサービス。セ… Read More

1 件のコメント :

  1. 工学に進んでいたら絶対にやってみたかった仕事です。構想を他人に話せばいつも笑われました。大林組さんが実現してくれたら、莫大な経済効果も去ることながら、多くの夢追人の喝采を得ることでしょう!

    返信削除