2012/02/29

けんちくのチカラ 日本画家の千住博さん「軽井沢千住博美術館」

内覧会での千住氏 撮影:田中和人
 目の前に広がったのは、いままでに見たことがない自然の光に包まれた展示空間だった。長野県軽井沢町に昨秋オープンした「軽井沢千住博美術館」は、入り口に立った時、そんな心地良い光が木洩れ日のように差し込み、森の陽だまりに入って行くような幸せな気持ちにさせられる。日本画家・千住博さんの作品展を中心とするまったく新しいタイプの美術館だ。
 作品は、空間に置かれた壁に展示している。延べ約1500㎡の平屋で外壁はすべてガラス。円柱形をした4つの中庭もガラスでできていて、内外の境界を緩くしている。葉色を楽しむカラーリーフが植樹されている。床は地形に合わせて自然な斜面とした。千住さんは「野の中を歩いていたらたまたま千住の絵があった。そんな、自然と人間のアートが共存できる21世紀型の美術館を建築家の西沢立衛さんと考えました。中庭の木がどんどん育っていけば、建築の存在も『消える』でしょう。それが目指すところです」と語る。

◇光に包まれ「消える」内外

 美術館は、暗くて閉じられた空間だという既成概念を覆した。作品への光の影響は大きな課題だったが、それを克服して光に包まれた展示空間を創出した。
 「ぼくの柔軟な提案を受けて立ってくれる人は、リアリティーの中でぎりぎりのアバンギャルドである建築家、西沢立衛さんしかいないと思いました。世界の建築家を考えた中で西沢さんを選びました。既存の美術館とはまったく違い、21世紀のモデルケースとなるような、自然と人類のアート、文化が共存できる明るい空間にしたいと最初から考えてきた。野の中を歩いていたらたまたま千住の絵があった、というコンセプトを考えそれを現代のテクノロジーで実現しようと西沢さんと話し合ってきました」
 最終的には「消える」建築ということで、美術館、あるいは建築という概念も超えていると指摘する。外壁や中庭の壁をすべてガラスとすることで、内外の境界を限りなく無くすことを試みているとも分析する。

◇未来の自然と人とのあり方提案

 「21世紀のものの考え方はいかに境界を超えるかということだと思うんです。自然と人間との関係も同じです。東日本大震災で現代文明がたどってきた道を見直さなければならなくなった。未来の人間は、自然の側に身を置いて自然とともに生きていくのだというモデルケースにしたい。人と自然のあり方を提案する場としてこの美術館を考えました」
 西沢さんには「やりたい放題やってください」と言った。そうしたら「本当にやりたい放題やってくださった」と話す。「床の傾斜も自然で自由なラインになっています。床がほとんど傾斜している美術館は世界のどこにもないと思います。その意味では西沢さんにとっても画期的な作品ではないかと思います」
 正確にはまだ完成していないとも言う。
 「中庭の樹木がまだ植樹したばかりで、これがうっそうと茂ってくると外光を遮って、本当に森の中にいるような空間になると思います。いまはシェードを使っていますが、それがいらなくなるでしょう。その時が一つの完成形ではないでしょうか。木が茂れば茂るほど建物の存在感が『消えて』いく。内と外がわからなくなる。森の中にカモフラージュしていくカメレオンのように最終的には建築が『消える』ことをめざしています。建築家にとってもそれは、どんなとんがった建築を造るよりも強烈なメッセージになると思います」
 千住さんの絵も同じような考え方で描かれる。
 「ぼく自身の絵は、自然とコラボレーションするという思いが非常に強いんです。要するにいかに無作為に描くかということです。滝、崖、空などを描くとき、例えば雲は自然にできた染みを生かし、崖はくしゃくしゃにした紙を揉んでできたしわを使ったりします。アートが自然と共存するという考え方は太古の昔からあったと思っています」

千住博氏 撮影:田中和人
◇画業のスタートはビルの絵

 画家を志して東京芸術大学に入ったが、最初は何を描いていいかわからなかったという。悩んだ末に至った結論が都会のビルを描くことだった。
 「小学校が電車通学で渋谷だったんですが、学校と渋谷駅の間にある古い空きビルに入って友達とかくれんぼをしたり鬼ごっこをしたりして遊ぶのがとても楽しかった。屋上まで上がってそこから風景を眺めるのも大好きでした。ざらざらとしたアスファルトやコンクリートがまさにぼくの原風景だったんですね。芸大で何を描いていいかわからなくなった時、そうだ、20年見てきた東京のまちだったら描けるかもしれないと思いつきました。小さいころに遊んだビルはどんどんなくなっていっていましたが、そんな中で古い壁が残っているビルを見つけた時には堰を切ったようにいろいろな思いがあふれてきて、よし、これを描こうと思ったんです。ですからぼくの画業のスタートはビルの絵です」
 その後、視野が少しずつ自然に拡張していき、「フラットウォーター」や「滝」にたどり着いたのだという。
*   *
 (せんじゅ・ひろし)日本画家、京都造形芸術大学学長。1958年、東京都生まれ。82年、東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。87年、同大学院博士課程修了。95年、第46回ヴェネチア・ビエンナーレにて名誉賞受賞。2002年、大徳寺聚光院別院の襖絵制作。第13回MOA美術館岡田茂吉賞絵画部門大賞受賞。03年、グランドハイアット東京の壁画制作。04年、東京国際空港国内線第2ターミナルのアートプロデュースおよびディレクションを手掛ける。05年、愛・地球博 世界無形文化遺産 能・狂言のすべて「咲きほこる伝統」の舞台美術を担当。07年、フィラデルフィア「松風荘」の襖絵を制作。08年、TBS再開発ビル赤坂Bizタワーの壁画、東京メトロ副都心線「新宿三丁目」駅の壁画制作。09年、ベネッセアートサイト直島石橋プロジェクト 母屋公開。10年、瀬戸内国際芸術祭に出品。東京国際空港国際線ターミナルのアートプロデュースおよびディレクションを手掛ける。APEC2010首脳会議にて現代日本画による会場構成を担当。11年、JR博多駅ビル壁画のアートディレクションを手掛ける。ほか、ニューヨークを拠点に世界各地で個展、ビエンナーレ、グループ展などに出展。著書多数。
 いま最も注目する建築家として紙の建築で有名な同世代の坂茂さんを挙げる。「人の命を救う建築と向き合っているという点で突出していると思います」。神戸の「紙の教会」が好きだという。(軽井沢千住博美術館は国際文化カレッジが運営。館長は品川恵保同カレッジ理事長)

『千住博の美術の授業 絵を描く悦び』 (光文社新書) 千住博著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【けんちくのチカラ】伝統の石州瓦使った外壁に懐かしさ シンガーソングライター MINMIさんと島根県芸術文化センター ハイブリッドな音楽性などで注目を集めるシンガーソングライターのMINMIさんは、全国ツアーで巡った数多くの音楽ホールでも、昨年初めて訪れた「島根県芸術文化センター(愛称・グラントワ)」が強く印象に残っているという。建物の屋根と外壁にふんだんに使われている赤茶色の石州瓦が、祖母の実家で見た赤い瓦屋根と重なり郷愁を誘ったことと、現代建築に日本の伝統的な素材を使っているのが「すごく素敵だった」と話す。楽曲のダウンロードによって音楽産業の構造が転換… Read More
  • 【けんちくのチカラ】ぼくらの「音楽の聖地」 シンガーソングライター/ギタリスト・伊勢正三さんと渋谷公会堂  「ぼくが音楽を始めた20代のころ、2000人ほど入る渋谷公会堂は『音樂の聖地』だったですね。ここを一杯にすることが成功の証で、一つのステータスでした」。シンガーソングライターの伊勢正三さんはそう話す。20代初めにメンバーとなったフォークソンググループ「かぐや姫」でその夢を叶え、すぐに成功を収めた。次に結成した「風」やソロ活動でも武道館公演を成功させるなど不動の人気を誇ったが、その間も渋谷公会堂での公演はほぼ毎年のように続けてきた。伊勢さ… Read More
  • 【けんちくのチカラ】「からくり空間」が気づかせた行為と無為 振付家・遠田誠さんと吉祥寺シアター 2006年9月に東京都武蔵野市の「吉祥寺シアター」で上演されたダンスパフォーマンス『事情地域』は、振付家の遠田誠さんにとって、創作活動の大きな節目となる作品だった。1960年代の芸術活動「ハイレッド・センター」を本などで知って強い影響を受け、表現行為を劇場から社会に「浸食」させるため、空間の内と外の境界線上でさまざまなパフォーマンスを演じてきた。そんな矢先に「吉祥寺シアター」という内部空間に「呼び戻され」、何を演じたらいいものかと誰もい… Read More
  • 【けんちくのチカラ】透明で軽い“進行形”の供養塔 東大名誉教授・養老孟司さんと虫塚(建長寺境内)  「隈研吾らしいなと思いましたよ。『虫塚』の目的をかんたんに伝えただけですが、それを基に描いてきた絵を見た時、予想外ではなかったですね。予想できたわけではないですが、石碑のような普通の塚をつくるわけはないと思ってました。ぼくに考えろと言われても無理ですから、隈さんに任せる。それを受けるのがプロというものだと思う。いまは、ネットなんかがそうですが、素人が思いつきなどでうるさ過ぎる」。神奈川県鎌倉市の建長寺境内に、虫の供養塔である「… Read More
  • 【けんちくのチカラ】不思議な縁に導かれて 東洋大教授・大森文彦さんが語る国立近現代建築資料館  「だれのための建築か」。これは、弁護士で東洋大学教授の大森文彦さんが東京大学建築学科の卒論のテーマを選んだ時の問題意識だ。大森さんは、「この問題意識はいまでも変わらずに持っていて、法律やほかの分野でも、だれのためにあるのかと問う作業は必要だと思います」と述べる。「建築のために法律家として役に立ちたい」と建設会社の技術者から弁護士に転身した時も、この学生の時に抱いた建築の本質論に迫りたいという思いがあった。基本的には私的である建築に、大森… Read More

0 コメント :

コメントを投稿