2012/02/22

「100年前の東京駅は、こんな姿だった!」 東京駅の丸の内駅舎復原、ファサードが見え始める

 東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」が終盤に差し掛かっている。現場では周囲のカバーが一部取り除かれ、100年近く前の風格ある建物が姿を現し始めた。
 赤レンガを多用した荘厳な外観で、ドーム内部には精巧なレリーフや彫刻も散りばめられる。創建当時の設計者、辰野金吾の遺志を汲みながら、鹿島・清水建設・鉄建JVが施工に当たる。首都東京の“顔”は10月にグランドオープンを迎える予定だ。

『東京駅―赤レンガの丸の内駅舎 佐々木直樹写真集』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【デジタルデザイン】コロンビア大・スタジオXが多軸レーザー使った「五軸庵プロジェクト」 米国・コロンビア大大学院建築学部の日本研究拠点「Studio X Tokyo(スタジオX)」は、福島県いわき市のシオヤ産業(小野行彦社長)の導入した多軸レーザー加工機を使って、コンピューティショナル・デザインの実大建築ワークショップを行った。このプロジェクトに参加したのは、スタジオXの代表で建築家の廣瀬大祐氏を始め、東京理科大デジタルスタジオのメンバー、中国、英国からのインターンら多国籍なメンバーたち。今回挑戦した「五軸庵プロジェクト」は、デ… Read More
  • 【撮影ツアー】公共建築をガイド付きで 神奈川県官公庁営繕協 対象施設の1つ、横浜地方気象台 神奈川県官公庁営繕協議会(会長・吉田貞夫神奈川県県土整備局建築住宅部長)は、11月の「公共建築月間」にあわせたイベントの作品と参加者を募集している。「わたしのおすすめ公共建築・写真撮影ツアー」は31日まで参加登録を、「わたしのおすすめ公共建築・写真展」は9月30日まで作品の応募を受け付ける。申し込みは関東地方整備局横浜営繕事務所内の事務局で受け付ける。  県内の自治体、国の機関の営繕組織で構成される同協議会は… Read More
  • 【建築】住宅17、一般15作品を選定 建築学会が「建築九州賞」1次 日本建築学会九州支部は、2013年度第7回建築九州賞(作品賞)の1次審査を行い、住宅部門17作品、一般建築部門15作品を2次選考対象に選定した。9月7日に北九州市小倉北区室町の西日本工業大学小倉キャンパス大講義室で2次選考会となる九州建築作品発表会を開く。 今回の応募は住宅33、一般建築31の計64作品だった。2次審査となる作品発表会は、応募者(設計者)によるプレゼンテーションと選考委員による質疑を公開で行う。一般市民の参加も広く呼び掛けてい… Read More
  • 【講演】都市をたたむ重要性指摘/藤村龍至氏が「集合知」の概念解説  東洋大学専任講師の藤村龍至氏(藤村龍至建築設計事務所代表)は7月31日、思想家の東浩紀氏がプロデュースした東京都品川区のゲンロンカフェで「建築2.0 建築からアーキテクチャへ」と題するレクチャーを行った。  「少子高齢化で人口が縮小する中、これまでと同じ物量の社会インフラに再投資することはできない」ため、更新するインフラを選択した「都市をたたむ」ことの重要性を指摘し、必要な空間設計の方針を示した。注目するのは、グーグル検索のように複… Read More
  • 【マーケット】日本のラーメン工法 イタリアに「SE構法」を輸出! イタリアのベネチア郊外で建設中のテラスハウスに、エヌ・シー・エヌ(東京都港区)の「SE構法」が採用された。これまでユーロ圏に木造軸組工法の採用例はないだけに日本住宅業界にとっても初の成果。しかも日本の専用金物をそのまま使い、集成材もプレカット加工後に輸出するという純日本産の建設事例だ。 同社が地元のレアビタ社と販売ライセンス契約を結び、5年の歳月をかけて実現した。ユーロ技術基準とすり合わせ、重要視された木構造と耐震性の2基準についてもクリアし… Read More

1 件のコメント :

  1. 東京駅丸の内駅舎復元工事で、戦前の風格ある素晴らしい駅舎の雄姿が少しずつ現れてきましたね!
    素晴らしいです!!!

    あぁ、早く全貌が見たいです!!!
    続きを楽しみにしています。

    返信削除