2012/02/25

メガソーラーの発電ロスをすぐに発見 住友電設の太陽電池モジュール監視システム

 住友電設は、メガソーラーの新たな監視システムを開発した。パワーコンディショナー(PCS)や連系設備だけでなく、太陽電池モジュールが直列接続されたストリング単位の監視もできるのが特長で、これにより、発電ロスの早期発見・復旧が可能になる。

 従来の太陽光発電設備監視はPCSの管理がメーンだったが、PCSからの情報だけではソーラーパネルの故障を検出することが困難だった。
 新システムは、ストリング単位での発電効率の低下や機器の異常など、これまで把握できなかった発電ロスを発見でき、グラフィカルな表示方法によって広大な敷地の異常発生場所も特定しやすくなっている。
 また、同社の従来製品同様、エネルギー管理システム機能やファシリティ管理機能を併用した過去データの比較や解析、インターネット環境を活用した複数個所からの監視などもできる。
 新規のメガソーラー建設案件への展開が中心となるが、ストリング単位の計測ユニットを接続することなどで、既存監視システムからの切り替えも可能だという。
 この監視システムは、29日から3月2日まで東京都江東区の東京ビッグサイトで開催される「第3回太陽光発電システム施工展」にも出展する。

『太陽電池&太陽光発電のしくみがよくわかる本 (イラスト・図解)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【三共コンサルタント】世界最大規模! 観賞用エビ生産・養殖施設「士別エビ牧場」オープン  三共コンサルタント(士別市)は10日、道内唯一の観賞用エビ生産・養殖事業拠点として「士別エビ牧場」を士別市内にオープンした。  同事業は、異業種への取り組みと、地域活性化・地域貢献を目的とし、士別市の協力・支援を受けて三共コンサルタントのグループ企業の雄大コンサルタントが経営する。 同社は、国内外で需要の高まる観賞用エビの異種交配による高品質種の安定生産・管理・供給を目指しており、成熟体で体長20-25mm程度に成長する鑑賞用エビを水槽… Read More
  • 【六興電気】最大2万5000円を会社が補助! 「奨学金支援制度」が若手社員に好評  六興電気が2016年7月に創設した「奨学金支援制度」が、若手社員から好評を博している。工事職の新入社員を対象に、奨学金返済に充てる手当てを毎月の給与に上乗せ支給するもので、1月現在で20人が利用中だ。支援を受けている社員からは「毎月の返済の助けになる」といった声が上がっている。  同制度では、月々の奨学金返済額を最大2万5000円まで会社が補助する。新入社員のほか、入社5年未満の新卒者も活用できる。 同社担当者は「社会人になっても、奨学… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】専門工事業 人材確保難が変革を後押し 社会保険加入は第一歩  少子・高齢化社会の到来が確実視される中、将来的な担い手の確保・育成が建設産業界全体の大きな課題になっている。i-Construction(アイ・コンストラクション)の導入を始めとする生産性革命が本格始動し、産業構造が大きな転換点を迎えつつある中、建設キャリアアップシステムの本格運用や、優良な地元建設業の存続に向けた重層下請構造の改善など、専門工事業を取り巻く環境にも変化の兆しが見え始めている。写真は職人育成塾の第1期生22人  中長期的… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】ゼネコン・設備 新技術の開発、導入加速で将来の担い手不足緩和  人口減少と高齢化の中で全産業が生産性向上の必要性を声高に叫び始めている中で、建設業ではある種の切迫感を持って新技術の開発・導入が進んでいる。首都圏の建築需要がピークに達する2018年から19年にかけて一部職種で必要人員数(山積み)の予測が上昇し、この緩和のために技術開発・導入が進められている。各社はこの動きを将来の担い手不足を見据えた生産性向上につなげようとしている。写真は将来のスーパー職長を育成する大林組の技能者訓練校  日刊建設通信… Read More
  • 【きんでん】ピカピカに磨き上げて新年! 国宝・姫路城の外灯を点検  きんでん姫路支店(星島延男執行役員支店長)は2016年12月26日、毎年の恒例行事となっている国宝・姫路城周辺の外灯の点検・清掃・ごみ拾いを実施した。今回は支店管内の各事業所から約40人が参加。7台の高所作業車を稼働させ、姫路城北側にある姫山公園を中心に外灯の電球と外装ガラスを1基ずつ丁寧に磨き上げていった=写真。  朝礼で星島支店長は「姫路城には平成の大修理後の1年間で286万人が来場しており、国内外から多くの方に気持ちよく来てもらえ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿