2012/02/22

日建設計に“ボランティア部”が誕生 組織事務所のリソース生かした有志の活動

部活メンバーのかたがた
 自分たちにしかできない被災地支援を--。東日本大震災の発生から1年を前に、日建設計の「ボランティア部」の活動が広がりをみせている。震災直後から、若手社員が被災地に対して何かできないかと考え、何度も現地に足を運び地域とのつながりを深めてきた。最初はとまどいもあったが、試行錯誤する中で復興に向けて役に立つアイデアが生まれ、ほかの被災地からも注目され始めた。日常業務とは切り離された活動だが、被災地との絆を原動力に、長期にわたって続けられる支援を目指す。

◇まちづくりツールも開発

 「ソリューションを生み出す知性やアイデアが問われていると思う」。設計部主管の羽鳥達也さんは、地域が建築設計者に求めているものが何かを分析する。羽鳥さんらのチームは気仙沼市でのボランティア活動を通して避難地形時間地図、通称「逃げ地図」を開発した。
 どの場所にいても、避難するまでの距離や時間が把握できるツールだが「可視化することで、効果的に避難できるルートや、どこにどのような津波避難ビルがあれば効果的なのかが分かってきた」(羽鳥さん)。ハザードマップ(災害予測地図)としてだけでなく、より安全なまちづくりのためのベースマップとしても役立てられる。

◇学生の思い引き継ぐ

 震災直後、被災地に対して何かできないかという漠然とした思いが社内に広がっていた。設計部の長尾美菜未さんは、被災地の学生を東京で受け入れた特別オープンデスクを振り返る。「故郷が大変な状況になっているにもかかわらず、東京できちんと調査を終えて帰って行った学生をみて、ここで終わってはいけないと思った」と、学生に刺激され活動を引き継ぐことを誓った。
 その後、被災地である石巻、気仙沼、釜石の地域ごとにそれぞれチームをつくり、休日に現地に出掛けるなどボランティア活動を続けた。この時点ではまだ、あくまで有志の集まりに過ぎなかった。
 「部活にすればどうか」と提案されたことを機に、ボランティア部の創設願いを会社に提出、10月に正式に認められた。
 これがターニングポイントとなる。現地に行く回数が増え始め、地元とのつながりが深くなっていく。
 フロンティア日建設計技術室の西勇さんは「現地の人と知り合ったことで、活動を続けることへのモチベーションが上がった」という。

◇幅広い視点で吸収

 石巻チームとして活動する設計部の祖父江一宏さんは「津波から逃げられるビルや空間など、安心かつにぎわいを創出するまちに必要な空間づくりのアイデアを継続して考えている」と、地道な取り組みを続ける。気仙沼の「逃げ地図」や石巻の津波避難ビルの取り組みは、他地域の復興まちづくりに役立てられ、地域を超えたつながりも見せ始めた。
 石巻、気仙沼、釜石の3チームのほか「非建築系インタビューチーム」も立ち上げた。建築からの視点にとらわれず、さまざまな分野の専門家からアイデアを吸収する狙いがある。
 ボランティア部の活動内容は、東日本大震災の被災地支援に限らない。全国組織として、どこの拠点に所属していても参加できる全方向の活動を心掛けている。現在、部員は50-60人。さらに増やして大きなつながりをつくり、「次にどこで災害が起こっても、すぐに動けるように準備しておく」(西さん)考えだ。
 「逃げ地図」のパネルやシミュレーション動画は、東京都新宿区のリビングデザインセンターOZONEに3月22日から4月3日まで展示される。

『北浜五丁目十三番地まで―日建設計の系譜』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】「透かし彫り」で伝統工芸美をエレガントに表現 銀座5丁目再開発計画 サッポロ不動産開発とつゞれ屋(本社・東京都中央区、佐野勝巳社長)は、東京都中央区のサッポロ銀座ビルとファイブ銀座ビルを一体的に建て替える「銀座5丁目再開発計画」の概要をまとめた。 銀座4丁目交差点に面した隅切り部にエントランスを配置し、街との調和性の高い開かれた施設とする。規模はS・SRC造地下2階地上11階塔屋1層延べ7082㎡。2015年2月に着工し、16年5月中旬の完成を目指す。設計は大成建設が担当。施工者は未定。  外観はクライン・… Read More
  • 【建築新人戦】最優秀賞に鈴江さん 「つなげる、夢への一歩」を507作品競う 「建築新人戦2014」(実行委員長・中村勇大京都造形芸術大教授)の公開審査会が4日、大阪市北区の梅田スカイビル・ステラホールで開かれた=写真。6回目となる今回は、全国の大学・短大・専門校・高専から507点の作品が提出され、最優秀新人賞に鈴江佑弥さん(大阪工大3年)の「青葉の笛と塔の家」(=写真)が輝いた。総合資格などが特別協賛した。  審査委員長は團紀彦氏(團紀彦建築設計事務所)、審査委員は吉村靖孝氏(吉村靖孝建築設計事務所)、松岡恭… Read More
  • 【新学会】日本建築設計学会が発足 若手に建築の喜びを 大学で建築教育に携わる建築家らで構成する一般社団法人の日本建築設計学会が発足し、本格的に活動を開始した。会長には京大准教授の竹山聖氏(写真左)、副会長は神戸大教授の遠藤秀平氏(写真右)らが就任。文化としての“建築”を社会にアピールするとともに、若手建築家の育成にも尽力していく。  3日、大阪市内で開かれた記者会見で竹山会長は「当学会は既存の建築系団体に欠けている部分を補う存在。社会には愛してもらえる建築、若手には建築の喜びを伝えていきたい」… Read More
  • 【高校デザインコン】美唄尚栄3人が最優秀 オホーツク公園のバーベキューハウス 北海道建設部建築局は、2014年度高校生建築デザインコンクールの入選者を発表した。最優秀作品には美唄尚栄高校3年生の遠山大騎さん、近江信哉さん、岸龍彦さんの3人がデザインした「公園内のバーベキューハウス」を選んだ。  14年度の課題は、網走市内の道立オホーツク公園内に設けるバーベキューハウスを対象に調理スペースと公衆トイレを併設する施設を求めた。木造平屋建て100㎡の規模とした。 67作品が寄せられ、最優秀作品1点、優秀作品3点、佳作4点、… Read More
  • 【三菱地所設計】コミュニケーションが鍵! 知的生産性向上させる新オフィス始動 「人」が財産となる建築設計事務所にとって、オフィスの快適性や知的生産性をどう向上させるかという問題は重要な経営戦略になる。三菱地所設計は4月にスタートした中期経営計画の基本戦略に「創造的なワークスタイル確立のための職場環境づくり」を掲げ、8月から新オフィスにおける業務を本格的に開始した。オフィスデザインはメック・デザイン・インターナショナルが担当した。写真は「スタジオ」。  新オフィスは入り口の「エントランスギャラリー」、執務空間の「オフィ… Read More

1 件のコメント :

  1. 山田町の居てるだけ個人ボランティアに入っていたタメちゃんと申します。
     山田町の現状を見つめていますと善くも悪しくもボスシステムです。
     ボスに恵まれると福利厚生が行き届くし、ボスに恵まれないとただ空を見上げて何か落ちてこないかと、ひたすら待っているだけの暮らしになる。
     これは地域文化と考えると、リーダーをはぐくむ事が長期展望の一つとなると考え、逆境にある子どもたちに未来のリーダーをはぐくめる親になってもらうような取り組みは考えられないかと模索していたところ、セーブザチルドレンと日建設計ボランティアプロジェクトが、山田町の町中に子どもが集える場をこの春にオープンさせるべく取り組んでいるとの事。
     子どもにとって、本気で生きている大人がすぐそばに居るかと言う事が一番大切な環境。
     ご本人たちは気づいておられるかどうかは解りませんが、あなたたちと居ると素直になれるし自分たちの可能性を信じられるし、あなたたちの醸し出す空気感、存在そのものが、子どもたちをはぐくむものだと確信します。びりょくながらお手伝いできれば幸せです。            爲公史 拝

    返信削除