2012/02/09

東北を代表する本間利雄氏が、本気で建築家と地域のつながりを考える。『建築家の使命-地域に生きる』

 地域コミュニティーや人とのつながりの大事さが、東日本大震災以降に広く認識され始めた。建築家にとってそれらは本分であり、活動のもっとも根幹をなすものだ。しかし、すべての建築家が地域に深く根差して活動しているとは言い難い。業務量の減少による競争の激化が、ますます建築家を本分から遠ざけている。

 著者は、言わずと知れた山形の建築家である。かつて、英国人女性旅行家イザベラ・バードに「東洋のアルカディア」と言わしめた自然豊かな土地に育ち、まさに地域に根差した建築家として約60年にわたって活動している。
 同書では、絵を描くのが好きだった少年時代から、職人、建築家へと続く道の要所で、多くの人との出会いが著者の人生をかたちづくっていく様子が描かれる。「出会いは運命的なものだが、求める気がなければ出会いはない」というように、人とのつながりは、決して偶然ではないことが分かる。
 本当に地域と向き合おうと思えば、相当の覚悟が必要となる。「もし間違いがあったならば、地域社会は許してくれない」「地域の中で信頼を失ったらだめ」という同書の言葉からは、地域に生きる以上、地域のために活動しなければならないという責任感が伝わる。それは同時に、建築家は社会にとって必要だという信念の表れでもある。
 地域を思う気持ちはどこからやって来るのか。「それは、ここで生きているのが気持ちいいから」。答えはいたってシンプルだ。
 その地域に生きることで場所を愛し、自然を愛し、人を愛する。余計な感情はなく、純粋に地域と向き合い、未来につながる建築、まちを思い描く。その地道な積み重ねは、日本中のどの地域でも求められているはずだ。同書は「建築家会館の本」の第4弾として刊行された。

AmazonLink: 『建築家の使命―本間利雄地域に生きる (建築家会館の本)』

Related Posts:

  • 【本】まちが「どうあるべきか」こそ考えよ 山村真司著『スマートシティはどうつくる?』 スマートシティーの定義はまだないが、狭義では「ICT(情報通信技術)を活用したエネルギー等資源の最適化を図れる都市」と位置付ける。グローバルスタンダードの主導権を握るため、世界的に取り組みが活発化している。欧州は定義化・標準化の動きが見られ、中国は知恵城(スマートシティー)のための評価指標構築が進んでいるという。  現状の問題点として、個別の技術や製品のアピールが目立ち、「スマート化という新たなコンセプトに基づいて誕生するまちやコミュニテ… Read More
  • 【本】当社より『平成27年版再開発プランナー知識大全 試験問題 解答と解説』発刊! 受験者必読!! 日刊建設通信新聞社は、『平成27年版再開発プランナー知識大全 試験問題 解答と解説』(再開発プランナー研究会編集)を刊行、発売しました。 再開発プランナーは、市街地環境の改善や都市防災力の向上など、「まちづくり」の促進に必要とされる市街地再開発事業の知識・技量を有し、一定の実務経験を持つ者に与えられる資格です。  本書は、毎年8月に実施される再開発プランナー試験の学科問題5年分(平成22-26年)、実技問題3年分(平成24-26年)の全問題… Read More
  • 【建設小町】『土木女子!』つくったのは編集女子! 清文社 大久保彩音さん 昨年8月に清文社が刊行した写真集『土木女子!』。建設業界で目にした人も多いだろう。ゼネコンの現場を始め、国土交通省や愛知県、東日本旅客鉄道などの発注者、専門工事業などで働く女性を活写した1冊だ。  1月に鹿島初の女性所長となった須田久美子さんも登場しており、「きちんとスタイリストも同行し、真摯(しんし)なインタビューが印象に残っている」と、本書の取材体制を評価する。  この『土木女子!』をつくったのも、実は女性編集者だ。発行元の清文社は、… Read More
  • 【本】原価管理をマンガでわかりやすく! 東保証が入門書を無料提供 東日本建設業保証は、若手技術者やその指導担当者を対象とした原価管理の入門書として『マンガでわかる 若手技術者育成のための原価管理ハンドブック』を発行した。約2万冊用意しており、同社営業部・各支店の窓口来店者に無料で提供する。  ハンドブックでは、原価管理の意味や、現場における原価管理の重要性、現場の意識改革などを、新人女性技術者が現場で覚えていくストーリーのマンガで分かりやすく紹介している。若手技術者の育成・確保が業界全体の課題となる中… Read More
  • 【本】空港の維持管理土木まできちんと紹介! イカロスムック 『空港をゆく 2』 2年前に発行した『空港をゆく』の続編。第1章は安全に運行できるよう日々、行っている維持管理やチェックなど、一般には知られていない裏方の仕事を紹介している。  滑走路の航空灯火は、着陸機のタイヤのゴムが熱で焼き付くため、清掃車の荷台に搭載した洗浄ロボットで自動的に汚れを落とす。洗浄は、すぐに気化して残留物が残らない固形のドライアイスを吹き付け、磨いているという。 海外の飛行機に比べ、日本の飛行機はぴかぴか。それもそのはず、モップやブラシを使い… Read More