2012/02/20

仙台空港を東北全体のハブ空港に!LCC、貨物航空誘致へ

 仙台空港の民営化について検討している官民の研究組織「仙台空港等と公共施設等運営権研究会」(山内隆弘一橋大大学院教授)は、仙台空港にハブ機能を持たせる構想をまとめた。東アジアの主要都市や米国と仙台空港とを直行便で結んでハブ化するほか、貨物については空路に加え海路や陸路も活用して大型ターミナルとして機能させる。
 ハブ構想の直行便は、中国や韓国の主要都市のほか、ハノイ、ウランバートル、ウラジオストク、米国などを視野に入れ、格安航空便(LCC)などを呼び込みたい考え。仙台空港単独でなく、東北地方全体の活性化につなげる目的も大きい。仙台空港から東北地方内の各空港までを小型機で結ぶことで、観光需要も取り込む構想だ。
 一方、貨物面でも東北地方内の一大ターミナルとして位置付ける。旅客と同様に空路で国内外の空港を結ぶほか、海上輸送や陸路輸送などと連携させる。
 このほか、仙台空港アクセス鉄道の有効活用策なども検討している。
 同研究会は日本PFI・PPP協会(植田和男理事長)が設置した。地方自治体のほか金融、不動産、商社、建設などの民間企業が参画している。

『空港の大問題がよくわかる』--AmazonLink

Related Posts:

  • 【REVIVE JAPAN CUP】東北の復興事業プランやアイデアをパネル展示 復興庁などは4日、名古屋市中区の名古屋都市センターで「REVIVE JAPAN CUP in名古屋フェスタ」を開始した。東北地方の復興事業プランなどを求めるビジネスプランコンテスト「REVIVE JAPAN CUP」の一環として開催。寄せられたアイデアや事業プランなどを9日まで、同センター11階でパネル展示している。展示に伴い開いた復興支援講演会には、約150人が参加した=写真。 冒頭、中部都市整備センターの小野沢透代表取締役は「東北地方の… Read More
  • 【復興の力に!】TOTOの社員3名、民間企業から初の職員派遣へ 左から安永さん、松田さん、根元復興大臣、山中さん TOTOの社員3人が目を輝かせ、東北復興の手助けを誓う。2013年10月からスタートした復興庁の復興人材プラットフォーム構築事業に、初めて民間企業から4人の職員派遣が内定。このうち同社からは3人が選ばれた。 派遣されるのは、宮城県女川町の復幸まちづくり女川合同社に松田毅さん、福島県双葉町役場復興推進課に山中啓稔さん、同県川内村商工会に安永文子さん。派遣期間は4月から2年間。2月28日の激励… Read More
  • 【尾肝要道路開通!】異例のスピード、2736mトンネルを15ヶ月で貫通 復興のリーディングプロジェクトとして東北地方整備局が建設を進めてきた三陸沿岸道路「尾肝要道路」の開通式が2日、岩手県田野畑村の現地で関係者約400人が参加し、盛大に開かれた。震災からの早期復興に向け、主要構造物である長さ2736mの尾肝要トンネルを15カ月で貫通させたほか、関係者が一丸となって「異例のスピード」で事業を推進した。岩手県内で開通した復興道路は、昨年10月の普代道路に次いで、2番目となる。   尾肝要道路は、田野畑… Read More
  • 【コンペ】PPP使った東北復興アイデアを海外大学院から募ってみた! 表彰状を受け取るハーバード大学大学院の代表者 東洋大学PPP研究センターは14日、東北復興を官民連携で実現するアイデアを募る「世界の専門家から見た東北復興のための学術コンペ」の講評と優秀校の表彰式を開いた。優秀賞として、第1位をハーバード大学デザイン大学(米国)、第2位を建築・土木・測地学大学(ブルガリア)、第3位をクイーンズランド州立大学(オーストラリア)がそれぞれ受賞した。 コンペは東北復興の加速を目的に「世界中の若者から、日本にいて… Read More
  • 【お掃除】12路線34キロきれいに 復興道路用の土砂運搬道 東北地方整備局南三陸国道事務所の工事請負業者などでつくる同事務所事故防止対策協議会は2日、管内道路の一斉清掃を実施した=写真。同協議会会員企業の社員ら約200人が参加し、国道45号の宮城県境から岩手県大槌町間など12路線25区間34㎞にわたって清掃活動を行った。 同事務所は、復興道路として建設を進めている三陸沿岸道路の現場から発生する土砂を農地や防潮堤、住宅などの再建地のかさ上げ工事など11事業あわせて約90万m3を提供している。 一方、運… Read More

0 コメント :

コメントを投稿