2012/02/01

BIMとコンピューティショナルデザインを融合 日建設計デジタルデザイン室長の山梨知彦さん

 日建設計は、社内横断組織となるデジタルデザイン室を立ち上げた。「BIMだけでなく、コンピューティショナルデザイン、シミュレーションを一体で考える」と同室長に就いた山梨知彦執行役員設計担当プリンシパルは話す。インタビューの全容を掲載する。

◇今年中に3割の意匠図をBIM化

 同社は2011年にデジタルデザイン室の前身となる組織を立ち上げて1年間、社内への普及に努めてきた。「意匠図で全体の5%をBIMにできた。これまでは概念的に役立つのだろうと思われていたものが、5%まで高まったことで実際に使えるという雰囲気に変わった」という。
 2012年は意匠図のBIM化を一気に30%まで高めるとともに、意匠・構造・設備が一体となった「FULLBIM」も5%まで増やす。「いままでは実験だったが、ことしは一般化、実践化の段階に入る」
 もともと、BIMは生産者、施工者の生産効率向上に主眼が置かれていた。「設計者にとってBIMは、効率化に加えて高品質、高性能の設計を実現するために使えるものと考え、取り組んできた」。次の段階として、設計者や施工者のメリットをクライアントに還元する必要性を感じ始めている。「そうすれば、ファシリティーマネジメントなどが格段に高品質なビジネスになり得る。クライアントの声を聞きながらともにつくり、クライアントに価値を返す時代になってきた」と、一般化の先にある目的を説明する。

◇苦しかった社内改革

 社内のBIM啓発は、当初は苦しいと感じた時期もあったが、1人がその良さを実感すると周りの人たちも使い始めた。「伝染病のように広がった。30%は高いハードルだが、少し後押しすれば実現できる。心配はしていない」と自信をみせる。
 また「中にはクリエーティブなへそ曲がりもいる。その芽を摘んでしまわず、われわれが考えるBIMとは違った使い方、考え方を大事にしていきたい」と、画一化するのではなくBIMが持っている可能性を広げていきたい考えだ。
 当初は木材会館(東京都江東区)やホキ美術館(千葉市)などの一見すると特殊に見える建築にBIMを採用してきたが「BIMは一般の建築に使えることが分かった。特殊な建築はむしろ、手描きやコンピューテーショナルデザインが使われるような時代になる」とみている。
 コンピューテーショナルデザインは「これまでは建築というよりオブジェのレベルだったが、本格的に仕事で使える段階にきている。人間の力だけではできなかったカタチができれば、より高度で新しい建築が生まれる」とコンピューターの力に期待する。
 シミュレーションについても「BIMの情報の使い方が分かってきた。ことしからもっと設計者に普及させる」と、いずれも実践化へと進める考えだ。
 「コンピューテーショナルデザイン、シミュレーションを支えるプラットフォームがBIM。この3つを一体として考えていきたい」

Related Posts:

  • 連載・BIMはIMへ/#2 コンピューティショナル・デザイン algodeに展示されたシェルターの製作   「ジェネレーティブ」「アルゴリズミック」「コンピューティショナル」「インタラクティブ」「ジオメトリック」。建築デザインの世界で、急速にこれらの言葉が使われるようになってきた。発達したコンピューターの能力を生かして、幾何的な概念やアルゴリズムで構造や意匠を生成する手法は、世界の建築に浸透し始めている。 今月13、14の両日、東京・芝の建築会館で、アルゴリズミック・デザインの国際エキシ… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#3 コンピューターのメリット    UNスタジオのタックスオフィス  ベントレー社の「Be Inspired」では、コンピューティショナル・デザインに関する実事例が多く公開された。UNスタジオの「EEA&Tax Offices」やArupの「ArtScience Museum」などだ。  UNスタジオがオランダに設計したオフィスビル「EEA&Tax Offices」は25階建ての高層ビルだが、ファサードに取り付けられたルーバーに特徴が… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#1 ハンド・オフからオンへ BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)という言葉が、日本でも一般的になってきた。BIMは、手書き図面の昔とは違い、プロジェクトの計画から設計、施工、維持管理まで、一貫した情報の受け渡しをデジタルベースで行う。しかし、ビルディングに限らず、インフラ全般にわたる情報共有が進む現在では、単に「IM(インフォメーション・モデリング)」と呼ばれ始めている。情報とコンピューターは、どこまで建築やインフラに生かされるのか。海外の先端事例を中心… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#4 クラウド クラウドサービスについて話す ブーピンダーベントレー社上席役員 ・マイクロソフトとOSで提携  11月初旬、ベントレー・システムズは、立て続けに企業提携についてのニュースリリースを発表した。アドビシステムズ社、ブルービームソフトウエア社との3D-PDFを使った「i-model」に加え、マイクロソフト社のクラウドサーバー技術「Azure(アズール)」を使ったクラウド関連技術の提携もその一つだ。 マイクロソフト社のアズールは、別名「クラウドOS… Read More
  • interview・『Build Live Kobe』連覇を達成した芝浦工大大学院チーム「TMT」 竹下さん(右)と畑瀬さん(左)  BIMの腕前をインターネット上で競う設計イベント『Build Live Kobe』(主催・IAI日本)で、2連覇を達成した芝浦工大大学院チーム「TMT」。大手ゼネコンなども参加する強豪16チームを制し、見事に最優秀賞に導いた同大大学院工学研究科建設工学専攻2年の竹下悦子さんと畑瀬紋子さんに大会を振り返ってもらった。  TMTは芝浦工大大学院生を中心に同大システム理工学部4年生を合わせた計9人で構成するチームで… Read More