2012/02/09

グラフィソフトのiPad、iPhone専用アプリ「BIMx」とは?重力要素を持つウオークスルーソフト

 建築意匠系のBIMソフト『ArchiCAD』を提供するCADベンダーのグラフィソフト(本社・ハンガリー)に、多くのユーザーから「図面データを外に持ち歩きたい」という要望が殺到している。 加えて世間にスマートモバイルが普及、新システム『BIMx』を開発し、昨年9月に米アップル社iPad、iPhone専用アプリケーションとして提供を始めた。グラフィソフトジャパン(東京都港区)の飯田貴プロダクトマーケティングマネージャーは「BIMxはVBの進化版と受け止めてもらいたい。より手軽にBIMの体験が可能になった」と説明する。

 前身となったのはプレゼンテーションソフト『バーチャルビルディングエクスプローラー(VB)』で、世に出たのは3年前だ。3次元データをウォークスルーデータとして出力し、仮想の建築を自由に体感できるようにした。空間検証や施主との合意形成ニーズもあり、ArchiCADユーザーを支援するVIPサービスのメニューとして運用してきた。
 最新ArchiCADからは、3次元図面データをBIMx用に出力し、その変換データをパソコン経由で取り込めるようにした。スマートモバイルを使えばいつでもどこでも、3次元モデルを自在に操り、その中を自由に動き回ることができる。「他のウォークスルーソフトと違うのは重力要素があり、より現実に近い感覚で移動できる点だ」(飯田氏)
 そもそも同社がVBを商品化した狙いには、意匠設計、構造設計、設備設計という各担当者の意識を共有する手段として活用してもらいたい思いがあった。平野雅之マーケティングマネージャーは「分業文化の日本では関係者間の意思疎通が強く求められ、その支援ツールとしてVBの考え方が固まった。実はArchiCADの中で、VBは日本発として生まれたメニューの一つ」と明かす。
 VBの開発当初は、主にプロジェクト関係者との連携を想定していたが、実際には施主に設計意図を伝えるコミュニケーションツールとしての使い方も多くあり、そのツールとしてスマートモバイルの活用が現実となった。「プレゼンテーションでは設計者の説明を聞く必要もあり、施主はその場でゆっくりと提案を考察できない。提案を持ち歩き、忙しくない時間に検討できる手軽さと自由度の高さがBIMxの良さかもしれない」(平野氏)
 BIMが急速に普及する中、ダウンロード数は全世界で2万2000件に達した。日本はまだ1000件を超えたばかり。同社は「施工者にイメージを伝えるツールとして利用している設計者もあり、いずれは相互にやり取りできる現場のコミュニケーションツールとして使ってもらいたい」(飯田氏)と期待している。

AmazonLink: 『AutoCADユーザーのためのArchiCAD読本』

Related Posts:

  • 【BIM】導入しやすく留意点まとめた「BIMガイドライン」 官庁営繕部 試行3件目の前橋地方合同庁舎モデル 「設計者や施工者のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入を喚起したい」と、国土交通省官房官庁営繕部整備課の山田稔施設評価室長は強調する。4月から運用を始めた『BIMガイドライン』は、受注者が自主的にBIMを導入するための留意点をまとめた。このガイドラインには「できる部分から無理せず導入してほしい」との発注者としての気遣いがある。  現在3件目の試行プロジェクト「前橋地方合同庁舎(仮称… Read More
  • 【BIM】グラフィソフトのクラウドサービスは日本から始まる (左から)アコシュ・フェメター氏、ビクター・バルコニ氏、ベンツェ・コバーチ氏 グラフィソフトは、あらゆる規模のチームがリアルタイムに共同作業できるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のコラボレーションプラットフォーム『BIMcloud』を、日本を皮切りに世界各国で販売に乗り出す。「数多くのBIMプロジェクトを抱える大手企業に向けて、コラボレーション環境を提供できるインパクトは大きい」と、同社CEOのビクター・バルコニ氏は… Read More
  • 【BIM】鉄骨構造物専用CAD 構造と設備データを連係強化 スリーブ設置の可否ゾーンを色分けで明示(清水建設-特許申請中) 「これからはモデリング業務にも積極的に乗り出す」と、片山ストラテックの熊谷和彦鉄構事業部副事業部長は手応えを口にする。建築プロジェクトにBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が拡大する中で、40年前に自社開発した鉄骨構造物専用CAD『KAP』は構造モデルと設備モデルのつなぎ役として有効活用され、それに呼応するように近年はユーザーからのモデリング業務依頼が… Read More
  • 【BIM】刑務所建築にBIM活用 アジアで実務者会議  8カ国1団体が参加 矯正施設建築のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用をアジア各国へ--。刑務所などの矯正建築技術が社会の治安維持に重要な役割を果たしていることを踏まえ、計画、設計などに携わる政府職員、技術者、研究者が相互に協力・情報共有することを目的に設立された「アジア矯正建築実務者会議(ACCFA)」。昨年のタイに続く第3回会議が3月15日から19日の5日間、マレーシアのランカウイ島にある矯正研修所で開かれ… Read More
  • 【BIM】テンプと提携、即戦力オペレーター100人育成 グラフィソフト ※写真はイメージです グラフィソフトは、総合人材サービスのテンプスタッフと業務提携し、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』のオペレーター育成をスタートした。2014年度中に100人のオペレーターを育成し、ニーズが高まるBIMプロジェクトへの人材要求に対応する。  東北復興の本格化と東京五輪の開催を背景に、今後の建設投資は増加傾向にあり、建築現場の技術者に加え、設計に携わる建築CADオペレーター… Read More