2012/02/08

JIA新人賞は西田司・中川エリカ、乾久美子各氏

ヨコハマアパートメント 撮影:鳥村鋼一
 日本建築家協会(JIA)は5日、JIA新人賞、同25年賞、同環境建築賞を発表した。第23回JIA新人賞には、ヨコハマアパートメントを設計した西田司氏・中川エリカ氏(オンデザインパートナーズ)とフラワーショップHを設計した乾久美子氏(乾久美子建築設計事務所)が選ばれた。
 発表会で西田氏は「栄誉ある賞をいただき光栄に思う。建築を通して社会、まちに寄与していきたい」と述べ、中川氏は「人が集まることの価値を、建築空間として提案したことが評価されてうれしい」と喜びを表現した。

フラワーショップH 撮影:阿野太一

 同賞は、2011年11月に開かれた公開第2次審査で、西田・中川両氏、乾氏のほか、長谷川豪氏(森のピロティ)、山中新太郎氏(日本大学理工学部船橋キャンパス新サークル棟)、吉村靖孝(Nowhere but Sajima)が候補に選ばれていた。審査員を務める高宮眞介、赤松佳珠子、千葉学の3氏が、現地審査を踏まえて決定した。









・日本建築大賞はホキ美術館


ホキ美術館 撮影:野田東徳(雁光舎)
  また、第7回日本建築大賞には、ホキ美術館(設計者=山梨知彦氏、中本太郎氏、鈴木隆氏、矢野雅規氏(日建設計))を選んだ。協会賞は、Looptecture福良/福良港津波防災ステーション(遠藤秀平氏(神戸大大学院)、陶器浩一氏(滋賀県立大))、杉浦邸/多面体岐阜ひるがの(横河健氏(横河設計工房))、豊島美術館(西沢立衛氏(西沢立衛建築設計事務所))に決まった。
 大賞のホキ美術館について、三宅氏は「長い建築を折りたたんだようになっている。写実絵画があれだけ並んでいると構えてしまうが、それを建築でうまくつつんでいる」と評価し、石堂氏は「30mのキャンチレバーは非常に印象的。内部はずいぶん歩くが、疲労感はない。シームレスの心地よさを感じた」と、現地を訪れた際の感想を述べた。
 日建設計の矢野氏は「貴重な賞をいただくことができてうれしい」と受賞の喜びを語った上で「美術館ができたことで、まちの使われ方が変わった」と、隣接する大規模公園から人を呼び込めるようになったことを説明した。中本氏は「(意匠だけでなく)構造、設備を合体したものが建築であり、そこに力を入れた」と述べ、関係者に感謝した。
 斎藤氏は「6作品とも機能や内容は違うが、新しさとレベルの高さでは共通点がある。素材から生産まで含め、さまざまな職能をまとめるエネルギーを感じた」と全体を評価した。
 協会賞を受賞した横河氏は「クライアントのその熱い思いに励まされ、なんとかいいものをつくりたいという思いで取り組んできた。こういう建築を辛抱強くつくっていきたい」と述べ、遠藤氏は「まだ来ていない災害に対し、どれだけのことが考えられるのか。そのメッセージを少しでも伝えたかった。選んでもらえたのは社会的に意義のあること」と喜びを語った。同賞の応募総数は231作品。

・25年賞、環境建築賞の受賞者

◆第11回JIA25年賞 
 ▽スパイラル=槇文彦(槇総合計画事務所)▽スタンレー電気技術研究所本棟=阿部勤(アルテック)▽YKK50ビル=吉田忠裕、木村俊彦、遠藤精一、北村修一、大野秀敏、高須貞夫(YKKプロジェクトチーム)、宮崎浩(プランツアソシエイツ、リノベーション)▽前沢ガーデンハウス=槇文彦(槇総合計画事務所)▽トヨタ自動車東京本社ビル=日建設計▽ゆりが丘ヴィレッジ=SUM建築研究所▽読谷山窯=洲鎌朝夫・故人(匠設計)▽土佐和紙伝統産業会館紙の博物館=上田堯世(上田建築事務所)▽株式会社創和設計=石井修・故人(美建・設計事務所)
◆第12回JIA環境建築賞
 =住宅部門=
 〈最優秀賞〉落日荘=岩崎駿介
 〈優秀賞〉美幌の家=堀尾浩(堀尾浩建築設計事務所)▽下川町環境共生型モデル住宅美桑=櫻井百子(アトリエmomo)▽りんご並木のエコハウス=新井優(新井建築工房+設計同人NEXT)
 =一般建築部門=
 〈最優秀賞〉いすみ市立岬中学校=福田卓司(日本設計)
 〈優秀賞〉山梨市庁舎=永廣正邦(梓設計)▽ろうきん肥後橋ビル=児玉謙(日建設計)
 〈入賞〉國學院大學渋谷キャンパス再開発計画=朝田志郎(日建設計)▽八幡幼稚園=石川恒夫(ビオ・ハウス・ジャパン一級建築士事務所+前橋工科大学)

AmazonLink:  乾久美子 - 『そっと建築をおいてみると (現代建築家コンセプト・シリーズ 3)』

Related Posts:

  • 【公開プレゼン】高野山金剛峯寺で学生WS 最優秀に近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院) NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は8月30日、開創1200年を迎えた高野山金剛峯寺(和歌山県高野町)を舞台にした建築学生ワークショップの公開プレゼンテーションを開いた=写真。最優秀賞には近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院修士2年)が代表を務める6班の「高野山のエッセンスの発現」が輝いた。優秀賞は4班の「うつし絵」、特別賞は1班の「壇上伽藍という『非日常』に『日常』を挿入する」がそれぞれ選ばれた。  このワークショップに… Read More
  • 【建築】街並みを取り込むブライダル空間 横浜・元町「FLARE元町店」 曽根靖裕デザイン事務所 曽根靖裕デザイン事務所(横浜市中区、曽根靖裕代表取締役)がインテリアなどの設計を手掛けた「FLARE元町店」が完成した。ポンパドウル元町五丁目ビルの1-2階にメモワール(横浜市南区)が開設した総合ブライダル専門店は、元町の街並みを建物に引き込み、来街者を含めたストリートと一体となった横浜らしいブライダルを生み出そうとしている。  設計に当たっては、店舗の1階と2階で明確に機能を区分。1階は元町商店街のウインドーショッピングを楽しむような… Read More
  • 【建築】今井兼次の「フェニックス」を保存再生! 大阪商工信金新本店ビル、設計は安藤忠雄 大阪商工信用金庫の新本店ビル建設プロジェクトが本格始動した。既存建物にあった今井兼次作のモザイクレリーフを保存再生し建て替えるもので、設計は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・鴻池組JVが担当する。2017年5月末の完成を目指している。  8月27日に大阪市中央区の建設地で起工式が行われた。神事ではまず安藤忠雄氏が鎌(かま)を入れた。続いて施主である大阪商工信用金庫の片桐陽会長が鋤(すき)を、最後に竹中工務店の豊増史郎常務執行役員が鍬(… Read More
  • 【あすなろ夢建築】大阪府福島官舎テーマに作品募集 大阪府内の高校 生・短大生対象、16年1/7~13まで受付 大阪府と府住宅供給公社、府建築士会は、第25回公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の応募作品を募集する。府内の高校生・短大生らが対象で、今回は(仮称)大阪府福島官舎がテーマとなる。応募登録は1日から12月3日まで府ホームページで受け付ける。作品の受付期間は2016年1月7日から同13日まで。2-3月に入選作品を決めて展示し、3月下旬に表彰式を行う。  応募資格は、「高校生の部」が工科高校(工業高校)に在籍する生徒、「専修学校生等の部」… Read More
  • 【SAU+家づくりカフェ】「残すべきものと変えるものある」 東北の進化する住宅を論じる 東北地方で活躍する建築家による設計ユニット・SAU+(エスエーユープラス)は8月28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでSAU+の家づくりカフェを開いた=写真。住宅無料相談会や家づくりの勉強会、ワークショップ、「東北の住宅が変わる」をテーマとする建築作品展など多彩な催しが行われた。  28日にはサステナブルハウスビジョンをテーマに講演会を開催。SAU+から鈴木大助氏(仙台市、鈴木弘人設計事務所)と花田順氏(秋田市… Read More