2015/04/21

【日本工学院専門】建築のロマン学ぶ 新入生150人に「東京スカイツリー特別講義」

日本工学院専門学校は20日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで、建築系学科新入生約150人を対象に、「東京スカイツリー特別講義」を開いた=写真。施工を担当した大林組の高木浩志建築本部プロポーザル部プロポーザル第1課課長が講演し、「(施工に際しては)巨大であることと精密であることの、2つの領域を克服することが求められた」とした上で「今までの講義から、日本の技術のすごさ、おもしろさを感じてほしい」と語った。

 この講義は、建築を学ぶ新入生に、建築のロマンとやりがいなどを伝えるため、自立式鉄塔としては世界一の高さを誇る東京スカイツリーを題材に、日本の建築技術の高さを知ってもらうのが狙い。今回で4回目となる。文部科学省の職業実践専門課程の、企業との連携授業の一環でもある。
 高木課長は、東京スカイツリーが東京タワーと比べて「桁違いに細長く揺れやすい」ことから、タワーの中心に五重塔で使われている「心柱」技術を生かしたこと、垂直精度管理にGPS衛星と、現場近くのビルの屋上に置いたGPS原点との2カ所を使ったことなどを説明。「鉄を作る重工業、情報通信技術、職人の技という、ものづくりの総力が結集した」と述べた。
 21日には、同校テクノロジーカレッジ(蒲田、八王子合同)の新入生約1000人が、スカイツリーを訪れることになっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築学会】パワーアシストスーツは作業員不足時代の救世主になるか?  ゼネコンが現場で実証作業を進めるなど、建設業の労働力不足を解消する手段のひとつとして注目を集めるパワーアシストスーツ(PAS)。神奈川県平塚市の東海大湘南キャンパスで開かれた日本建築学会大会(4-6日開催)では、5日に材料施工委員会が「PASは建設作業の作業員不足時代の救世主になるのか?」をテーマにパネルディスカッションを実施し、技術開発の方向性を再確認した。現状では安全性や費用対効果に課題があるものの、パネリストからは「現場での改良努… Read More
  • 【新菱冷熱工業】父母の仕事知り、夏休みの自由研究を! 子ども参観日に総勢93人参加  新菱冷熱工業は、社員の家族に両親の仕事ぶりを知ってもらうイベント「子ども参観日」を開いた=写真。全国から小中学生を中心に48人とその親の総勢93人が参加し、氷蓄熱システムの体験や塩ビパイプの組み立て、水素の発生などに取り組んだ。  当日は、▽氷の成長をみよう、冷たい水・空気をつくろう▽水素をつくろう、水素エネルギーで車を走らせよう▽お父さんの仕事を体験しよう、親子で取り組む共同作業--の3つの技術を体験。同社の技術を分かりやすく解説… Read More
  • 【google×三菱地所】2030年・都市の未来像とは テラー氏(グーグルX)と隈研吾氏が講演  グーグル社と三菱地所は11日、東京都千代田区の大手町フィナンシャルシティで「『2030年の都市の未来像を語る』シンポジウム~テクノロジーを活用した魅力ある街・社会のデザインとは」を開いた=写真。シンポジウムでは、米グーグル社の研究開発部門「グーグルX」統括で、自動運転車などの開発を手がけるアストロ・テラー氏が基調講演、東大教授で建築家の隈研吾氏が特別講演をそれぞれ行い、都市の未来像を探った。  冒頭、三菱地所の林総一郎代表取締役専務執行… Read More
  • 【奥田建設】ラテン音楽で陽気に! 仙台市で復興支援コンサート  奥田建設(本社・仙台市、奥田智社長)の主催による復興支援ビッグバンド・ラテン・コンサートが7日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城で開かれた=写真。  奥田和男会長の「被災者の皆さんの心を少しでも和ませることができれば」との思いから、社会貢献活動の一環として開催した。 この日は、ラテンバンドの「見砂和昭と東京キューバンボーイズ」がManboNo.5やマイアミ・ビーチ・ルンバなどの楽曲を演奏。会場に訪れた約1600人の聴衆を陽気なラ… Read More
  • 【設計事務所インターン】日本の設計学ぶ若手外国人たち 受け入れ側にも変化  明治時代の日本に近代建築がお雇い外国人の手によってもたらされて以来、数多くの日本人建築家や技術者が海外から最先端の知識や技術を学んできた。時代は移り、近年では建築設計事務所の海外展開が拡大するのに伴って日本の建築設計事務所で働く外国人技術者やインターン生が増加し、設計事務所内部でも急激なグローバル化が進んでいる。日本で学ぶ若手技術者が期待するものとは何か。そして日本人スタッフの受ける影響とは。今夏、海外から技術者とインターン生を受け入… Read More

0 コメント :

コメントを投稿