2013/11/26

【現場最前線】運休中のJR仙石線 東名と野蒜駅 3.5km区間を内陸側へ移設する

東名工区の橋脚、右奥の丘陵では復興まちづくりが進められている
通勤・通学を始め、地域住民の足として日常生活を支える鉄道。震災で甚大な被害を受けたJR仙石線(宮城)は、現在も一部区間で運休が続いている。こうした中、早期復旧に向けて陸前大塚駅~陸前小野駅間の内陸側への移設工事が東松島市の復興まちづくりと一体となって進められている。2015年度中の運行再開を目指し、高架橋の新設工事などが行われている現場を訪ねた。

◇東名と野蒜駅を内陸へ


 仙石線は仙台市と県内第2位の人口を擁する石巻市を結ぶ重要路線。津波により大きな被害を受け、高城町駅(松島町)~陸前小野駅(東松島市)間が現在も不通となっている。
 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、特に被害の大きかった東松島市内の陸前大塚駅~陸前小野駅間について、東名・野蒜両駅を含めた約3.5㎞を内陸側にルートを移設して復旧することを決め、今年度から本格的に着工している。
 陸前大塚駅~新・東名駅の東名工区(約1.3㎞)の施工は鹿島が担当。メーンは高架橋4橋の新設だ。軟弱地盤であるため、RC高架橋の橋脚に場所打杭(径1500mm×長さ7.5-23.5mおよび径1800mm×長さ14m)を施すほか、PRC高架橋の橋脚には深礎杭(径6000mm×長さ8m)を打つ。
場所打ち杭の模様(東名工区)


◇労務・資材不足


 工事エリアは、隣接する「野蒜北部丘陵地区被災市街地復興土地区画整理事業」内であるため、十分な作業ヤードが確保できないほか、労務・資材不足に苦労している。
 今後、下部工が完成した部分から順次、上部工の架設に着手するが、神品英夫所長(鹿島)は「生コンクリートの出荷制限があるほか、型枠や鉄筋の職人が不足しているため、綿密な計画を立てて打設しなければならない。冬季の養生にも十分配慮し、品質の高い構造物に仕上げたい」と語る。
 一方、新・東名駅~新・野蒜駅~陸前小野駅(約2.2㎞)の野蒜工区は、鉄建が施工を担当している。東名工区と同じく高架橋を4橋新設するほか、既設の鳴瀬高架橋のかさ上げを行う。


◇鳴瀬高架橋

 鳴瀬高架橋は、鳴瀬川橋梁と新設する高架橋をつなぐ長さ105mの橋。現在は終点側に向かって上り勾配となっているが、高台移転によって旧野蒜市街地より22m高くなる新市街地からの接続となるため、下り勾配にする必要がある。
 作業手順は橋脚の柱を切断し、350tのクローラクレーン2台を使って橋桁ごと一度脇に外す。その後、受ける支保工を上げて橋桁を戻し、柱を継ぎ足す。現行より最大5.6m高くなるという。
 中西寿男所長(鉄建)は「12月中旬から橋脚の切断を行い、来年1月から3月にかけてクレーンによる撤去作業を実施する。橋脚を5.6mもかさ上げする工事は、誰も経験したことがないため、事前の試験を行いながら慎重に作業を進めていきたい」と話す。
 両工区とも14年6月をめどに主要工事を終え、その後は別途発注される軌道や駅舎工事などが始まる予定だ。
 震災以降、多くの沿線住民が移動に不便を強いられている中、貴重な“地域の足"の1日も早い全線開通が待たれる。
鳴瀬高架橋(野蒜工区)

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【現場最前線】伝統工法と最新技術の融合! 名古屋城本丸御殿復元の全貌 東海地方の歴史文化を象徴する名古屋城の天守南側に、優美で壮麗な本丸御殿の一部が復元されている。上洛殿が増築された寛永期(1624-1644年)の姿を忠実に蘇らせようと名古屋市が取り組む一大プロジェクトで、全3期の工事のうち第1期の玄関・表書院が完成、5月29日から一般公開する。全体の完成は2017年度。伝統工法と最新技術を結集した現代の城郭御殿建築の粋を紹介する。 【ひかり付け】 凹凸のある礎石に建てる柱を、支持面に密着するよう、位置… Read More
  • 【現場最前線】大規模ケーソンを同時沈設 千住関屋ポンプ所建設工事 東京都足立区千住地区の隅田川沿い。閑静な住宅街の中で、2つの大規模ケーソンを同時に沈設する国内初の工事が進んでいる。浸水対策用に建設する雨水ポンプ所の地下躯体築造工事で、ニューマチックケーソン工法により、最終的には一体となる東西2つのケーソンをわずか2mの離隔で築造しながら地中に沈設する。その掘削面積は東西を合わせて4903㎡と日本一の規模。施工を担当する大林組・大本組JVの甘サ嘉章所長は「施工条件が厳しく、難しい工事だが、やりがいを感じてい… Read More
  • 【現場最前線】世界初 新幹線直上 高架橋で重層化 神田の東北縦貫線工事 東日本旅客鉄道(JR東日本)は20日未明、東京~上野間約3.8㎞を対象とする東北縦貫線の工事で、移動式架設機械を使う最後で最長のPC桁を一晩で一括架設した。新幹線直上の600m区間に新線の高架を建設して重層化するなど、高度な技術と厳重な施工管理が求められる世界的にも例のないプロジェクト。営業線に近接する制約条件の多い過酷な環境下で安全を最優先に緻密で繊細な施工に努めている。2008年5月の工事着手から無事故・無災害を継続している、鉄道建設史に… Read More
  • 【現場最前線】気象台業務続けながら施工! 京都地方合同庁舎 現在の京都市中京区に移転し、ちょうど100年という歴史を誇る京都地方気象台。その敷地内でいま、京都地方合同庁舎の建築が進んでいる。国土交通省近畿地方整備局が発注、設計を東畑建築事務所、施工を鉄建が担当している。現在は地下の躯体工事を進めており、今後地上部に移行する。現場周辺は住宅街のため、近隣に配慮して透明の仮囲いを全周に採用した。必然的に整理整頓意欲を高める見える化の取り組みは高い評価を得ており、日本建設業連合会の2012年度快適職場表彰で… Read More
  • 【現場最前線】全長8キロ! 東京都発注の中央環状品川線シールド工事 東京都と首都高速道路会社が共同で整備を進める中央環状品川線は、外径が12m超にも上る大断面シールドを約8㎞にわたって一気に掘進する日本最大級のビッグプロジェクトでシールド技術の発展に大きく寄与した。都庁内外に「大深度地下を活用する東京外かく環状道路(関越~東名)の整備にも結びつく技術が確立した。シールド技術の転換期になった」という声も上がる。長距離掘進を実現するシールド技術の原点として語り継がれるであろうプロジェクトだ。 先が見通せ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿