2015/11/22

【本】『施設参謀』 山下PMC川原秀仁社長の“成功する”マネジメント論


 建設産業の未来を考える上で、「マネジメント」分野への進出は避けられない。では、施主が真に求めるマネジメント業務とは何か。本書が取り扱うのは、マネジメント分野の最前線に立つ山下ピー・エム・シーの川原秀仁社長が主張するマネジメント論だ。「経営計画と施設計画の一体化」という観点から、本の題名でもある『施設参謀』という新たな職能の誕生を高らかに宣言する。

 その語り口は平易で簡潔だ。優れたマネジメントの重要性を映画プロデューサーに例える一節は、経営者から建築技術者までマネジメントに悩む多くの人々の心をとらえる。オフィス、工場、病院など施設を経営資源としてとらえて成功した実プロジェクトから学ぶべき点も多い。
 さて、本書は30日までプレゼントキャンペーン「施設参謀を探せ!」を実施中だ。本書が置かれた書店の情報をツイッターに公開すると、抽選で1日1冊、無料で贈呈される。書店で本書を見かけた際には一言つぶやいてみてはいかがだろうか。(ダイヤモンド社・1728円)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ボンジュール!】フランス・シンクロニシティ社のカラフルな児童遊具が日本進出! 公園などに置いてある児童向けの遊具。日本でよく目にするものには、ジャングルジムや滑り台などがある。大抵は鉄やFRP製のものだが、フランスからデザインセンスに優れた遊具メーカーが進出してきた。 ■インターナショナル・マネージャー ギョーム・ドゥゲリー氏 ギョーム・ドゥゲリー氏 フランスの対仏投資庁とフランス企業振興機構が統合して誕生した「ビジネスフランス(フランス貿易投資庁)」が4月15日から3日間、スポーツ関連フランス企業の団体来日ミ… Read More
  • 【ライカ】レーザー距離計で3次元測量も! LAN内蔵でDXFをらくらく転送 ライカジオシステムズは、ハンディータイプのレーザー距離計で、3次元測量ができる製品「Leica DISTO S910」を開発した=写真。これまでのレーザー距離計は、対象と本体の距離を測るだけだったが、「スマートポール」という固定技術で本体を固定し、3次元座標を取得できるようにした。  本来、レーザー距離計は、本体のボタンを押すと、レーザーで対象との距離を測るもので、レーザーの傾斜角と斜距離から間接的に距離を計算する必要があった。 今回開発し… Read More
  • 【大臣認可第1号】建築確認申請をネットで! 書類大幅減、24時間OK 確認サービスの「KSオンライン」 建築確認や構造計算適合性判定などの業務を提供する確認サービスは、インターネットを活用して建築確認を行う電子申請システム「KSオンライン」のサービス提供を1月から開始した。電子署名対応としたことで、事前審査だけでなく本申請として利用できる。このため、申請に必要な書類が大幅に減るほか、申請窓口に持ち込む必要がなくなる。また、窓口の業務時間に関係なく24時間申請やオンライン上での修正が可能になるなど、申請者の業務負担が大幅に軽減できるのが特徴だ。… Read More
  • 【マルチコプター】鳥瞰撮影も夜間巡回警備も! スタジアム建設現場で大活躍 竹中工務店が大阪府吹田市で施工中の「(仮称)吹田市立スタジアム」の現場で、マルチコプターが活躍している=写真。既に工事記録撮影や現場管理などを行っており、今後も大屋根設置後の管理などを担う。施設完成後の維持管理における使用も検討されている。  マルチコプターは台湾製で、カメラなどのオプションを含む価格は1台約60万円。GPS(全地球測位システム)と4Kカメラを搭載しており、気象条件などに左右されるものの1-2㎞程度の連続航続が可能という。 … Read More
  • 【技術裏表】富士通のセンシング技術 リストバンドで現場安全管理からデータ解析まで 富士通がIoT(モノのインターネット)ビジネスを加速させる。自らのセンシング技術を生かし、状況の変化を検知できるシステムを構築、センサーモジュールを組み込んだ機器を設置・装着することで変化を感知させている。建設業向けには、センサーを組み込んだリストバンドを開発した。作業員の運動量や周辺の温度などを監視でき、熱中症予防や転倒・転落の検知といった安全管理や危険予測などにつなげられる。データを蓄積することで普段の状況との違いを察知することもでき、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿