2015/11/22

【本】『施設参謀』 山下PMC川原秀仁社長の“成功する”マネジメント論


 建設産業の未来を考える上で、「マネジメント」分野への進出は避けられない。では、施主が真に求めるマネジメント業務とは何か。本書が取り扱うのは、マネジメント分野の最前線に立つ山下ピー・エム・シーの川原秀仁社長が主張するマネジメント論だ。「経営計画と施設計画の一体化」という観点から、本の題名でもある『施設参謀』という新たな職能の誕生を高らかに宣言する。

 その語り口は平易で簡潔だ。優れたマネジメントの重要性を映画プロデューサーに例える一節は、経営者から建築技術者までマネジメントに悩む多くの人々の心をとらえる。オフィス、工場、病院など施設を経営資源としてとらえて成功した実プロジェクトから学ぶべき点も多い。
 さて、本書は30日までプレゼントキャンペーン「施設参謀を探せ!」を実施中だ。本書が置かれた書店の情報をツイッターに公開すると、抽選で1日1冊、無料で贈呈される。書店で本書を見かけた際には一言つぶやいてみてはいかがだろうか。(ダイヤモンド社・1728円)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建コン協】熊本地震の調査概要、活動、教訓を伝える 調査報告書『熊本地震災害レポート』  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、熊本地震について、本部と九州支部(村島正康支部長)と合同で行った現地調査の結果をまとめた調査報告書『熊本地震災害レポート』を作成した=写真。  熊本地震の概要、災害時の建設コンサルタントの活動、熊本地震時の建設コンサルタンツ協会各社の活動、伝えるべき教訓、本部・九州支部合同現地調査の概要、地震から得られた教訓に基づく提言で構成している。 このうち提言では、設計時の地震外力の再検証(断層域を考慮… Read More
  • 【本】“全方向に向かう”公共空間「なかまちテラス」 妹島和世氏の思い伝えるパンフ作成  東京都小平市は、建築家の妹島和世氏が設計を手掛けた「なかまちテラス」のパンフレットを作成した。市立仲町公民館と仲町図書館からなる生涯学習施設をカラー写真などで紹介するとともに、平面図を掲載しているのが特徴。国内外から建築を観に訪れる来館者も多い中、妹島氏がどのような思いで設計したのかが分かる内容となっている。  なかまちテラス(仲町145)は、S・RC造地下1階地上3階建て延べ1453㎡の規模で、2015年3月にオープンした。施工は大成… Read More
  • 【本】建設通信より『建設市場の構造と行動規律-日本の建設業、その姿を追う』発刊!  日刊建設通信新聞社は、『建設市場の構造と行動規律-日本の建設業、その姿を追う』を発行、発売しました。  バブル崩壊から人口減少へと続く「建設市場激動の時代」の20年間、発注者、受注者、制度設計者はどう行動し、成果として何が生まれたのでしょうか。 それを解明し、その先に何があるのかを探るには、市場構造の分析とともに、発注者と受注者の行動規律のあり方を改めて考えてみる必要があると著者は考えます。▽六波羅昭著▽定価2700円(税別)。A5判。… Read More
  • 【建築写真家協会】建築写真家がとらえた大阪・新世界を写真集に 『大阪写新世界』出版  日本建築写真家協会(小川泰祐会長)は、創立15周年記念事業の一環で写真集『大阪写新世界』を出版した。  通天閣で知られる大阪・新世界を舞台に、建築物の撮影をなりわいとする協会員39人がそれぞれ現地に足を運び、働く人や観光客、まちなみなどを独自の視点でとらえた写真を1冊にまとめた。巻頭にはノンフィクション作家・井上理津子氏の手によるエッセー「サンクチュアリ新世界」も収録している。 同協会は建築写真の第一人者で文化功労者にも選ばれた渡辺義雄… Read More
  • 【建設物価サービス】特集号『災害に強いまちづくり・PART10』 ゲリラ豪雨、ヒートアイランド、大地震の対策紹介  建設物価サービス(小松強社長)は、特集号『災害に強いまちづくり・PART10』を発行した。「ゲリラ豪雨」「ヒートアイランド現象」「大規模地震」の3テーマの対策を取り上げている。  ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な集中豪雨は、毎年のように各地で発生し、台風も大型化する傾向にある。昨年、茨城県内の河川堤防が決壊した事例を中心に豪雨の現状と対策をレポートしている。ハード、ソフトの複合的効果で被害を軽減する手法を提示している。  都市部で深刻化す… Read More

0 コメント :

コメントを投稿