2014/02/06

【復興版】ユイちゃんの〝あの場所〟も開通! 北リアス線全面復旧へ

八千代エンジニヤリングが最後の区間の設計を担当した三陸鉄道の北リアス線が、4月6日に全線復旧する。NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』の舞台になり知名度が上がった鉄道だけに、地元住民の生活の足が再び戻ってくるだけでなく、観光客の増加で地域の活性化も期待されている。これを機に同社は、建設コンサルタントが復興支援で社会貢献していることを、学生や一般の人にもっと知ってほしいと話している。
 北リアス線は、岩手県沿岸北部の宮古~久慈間71.0㎞の路線。津波によって大規模な被害を受けたが、これまでに約60㎞が運転再開にこぎつけた。残る田野畑駅~小本駅間10.5㎞も、4月の開通が決まった。『あまちゃん』の中で震災によって列車がトンネル内に立ち往生したシーンがあり、歩いてトンネルを出たが橋が流出していた場所は、この区間内の島越(しまのこし)駅付近だった。
 同社はこの区間のうち、津波を防ぐ第2の防波堤(線堤)とするため、高架橋部分を盛り土形式にするとともに、3カ所の橋梁を耐震性の高い構造で設計した。盛り土は田野畑村の防災計画を踏まえ、性能ランクII「極めてまれな偶発作用に対して壊滅的な破壊に至らない」を採用した。
 橋梁は3橋とも、桁と橋台を一体化したGBS(ジオシンセティックス補強土)一体橋梁の構造形式で設計した。GBS一体橋梁は、水平力を補強土が負担するため、上部工がスレンダーで基礎の負担が少ないことから、3橋のうちコイコロベ沢橋梁とハイペ沢橋梁は、既存の橋台と橋脚基礎を再利用して、建設廃材の発生を抑制した。
 GBS一体橋梁の施工実績は、北海道新幹線で1橋あるが、橋長は12.0mと短い。今回の3橋はすべて2径間で、最も短い松前川橋梁でも27.4m、最長のハイペ沢橋梁は60.0mもあることから、鉄道総合技術研究所の協力を得て、解析モデルを構築した。
 設計の留意点として、主桁断面は津波の受圧面を小さくするため、スラブ形式のRC構造としたほか、橋が長い上、桁高制限が厳しいハイペ沢橋梁は下路桁のSRC構造を採用したことなどを挙げている。
 設計指導と施工管理は鉄道建設・運輸施設整備支援機構、施工は東急建設が担当している。島越地区の表層地盤は液状化地盤のため、グラベルコンパクションパイル工法で地盤改良した。松前川橋梁の橋台基礎は、河川護岸の側方流動対策としてかくはん混合基礎を採用、深層混合処理(テノコラム)を実施した。
 コイコロベ沢橋梁とハイペ沢橋梁は、既設フーチングを再使用するため底盤部の支持力を確認したが、2橋とも強度不足だったことから、高圧噴射かくはん工法で底盤改良をした。
 リアス線の全線復旧は、少しずつだが復興が目に見える形で進んでいることを表している。
 三陸鉄道は現在運休している南リアス線吉浜~釜石間(15㎞)を4月5日、北リアス線小本~田野畑間(10.5㎞)は同6日に運転を再開、これにより震災から3年余にして全線再開となる。これにあわせ、北リアス線で使用する新お座敷車両と南リアス線の新レトロ車両含め新車両5両を導入。地域活性化につなげる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興版】わずか2年で全面復旧! 宮城県の県南浄化センター 震災で壊滅的な被害を受けた宮城県の県南浄化センター災害復旧工事が完了し、22日に岩沼市の現地で完工式が行われた。同センターは、約6mの津波に襲われ、すべての機能が停止した。重油タンクの流出や1階部分の全壊など災害査定額は173億6401万円に上ったが、多くの関係者の力を結集し、震災からわずか2年で全面復旧を成し遂げた。 復旧したセンター 太平洋沿岸の岩沼市下野郷字赤江川1-3にある同センターの処理方式は標準活性汚泥法、処理能力は1日当た… Read More
  • 【復興版】放射性下水汚泥を減容、安定化 JSらが福島で乾燥施設稼働 日本下水道事業団(JS)は、放射性物質を含む下水汚泥を減容化するため、福島市堀河町終末処理場に仮設下水汚泥乾燥施設を設置した。造粒乾燥技術を保有する新日鉄住金エンジニアリングと原子力安全に関する知見を有する三菱総合研究所を共同実施者に、環境省から受託して2011年度に調査、計画など、12年度では設計と建設を進めていた。 ◇施設運転を開始  現地で6日に開かれた同省主催の落成式典で石原伸晃環境相は、「本事業に続いて福島県内において、地元のご理… Read More
  • 【復興版】「黒と白の家」復興住宅モデルを発表 新宮城の家づくり協会 白の家 黒い家 宮城県岩沼市三軒茶屋地区の復興モデルハウス展示場で景観やデザインにも配慮した意欲的な復興モデル住宅の建設が進む。地域型復興住宅生産者グループ「新宮城の家づくり協会」が、地場産材を使い、地域の風土に根付いた住宅をつくるプロジェクトとして取り組む、“みんなでつくるみやぎのいえ"シリーズの『黒い家』(手島浩之氏)と『白の家』(安田直民氏)だ。日本建築家協会(JIA)東北支部と宮城地域会が監修した。オープンは5月上旬。設計… Read More
  • 【復興版】被災3県初の戸建て災害住宅 相馬市に「程田明神前住宅」完成 岩手、宮城、福島の震災被災3県では最初の戸建てタイプの災害公営住宅となる、福島県相馬市の「程田明神前団地災害市営住宅」が完成した。3月30日、入居者への鍵引き渡し式が行われた。木造平屋建てと2階建て合わせて46戸を整備。震災から2年を過ぎてようやく新たな生活の場が再建された。  太田大臣がカギを手渡す 同団地に隣接する飯豊公民館で行われた引き渡し式で立谷秀清相馬市長は「住宅の完成を待っている被災者がまだまだ多い。一日も早い復興へ向け… Read More
  • 【げんば最前線】5千個の石材を解体調査 仙台城中門と本丸北西被災石垣復旧 仙台藩の開祖・伊達政宗が1602年に築城した仙台城(通称・青葉城)は、震災とその後の大きな余震で、本丸北西部の石垣などが崩壊した。国指定史跡として文化財指導員の指導のもと、構築当時の在来工法を使って修復するため、多くの制約がある中、復旧工事を担当する大林組により約5000個にも及ぶ石材の解体や調査が丁寧に進められている。 ◇1939年の復旧工事が影響か  最も大きく崩落した本丸北西部の石垣は、高さが約0.7m-6.8m。長さ200mのう… Read More

0 コメント :

コメントを投稿