2014/02/16

【建築士支援】エージェントが仕事獲得、ネットワークづくりをフォロー

映像クリエーターや医師などのエージェンシー事業を展開するクリーク・アンド・リバー社(本社・東京都千代田区、井川幸広社長)は2013年、建築士事務所に設計案件を紹介し、あるいは建築士を設計組織に紹介する「建築エージェンシー事業」を立ち上げた。ことしは、事業会社を立ち上げ展開を加速する。目標は「建築士の生涯価値実現にある」と話す井川社長に、その考えを聞いた。
 建築士は、設計コンペの準備を含め多くの時間を仕事の獲得に費やしている。「この部分をエージェントが担うことで、設計に専念し仕事のパフォーマンスを上げてもらいたい」と井川社長。
 エージェントを介すことで、従来つき合いのなかったクライアントから受注できる。同社グループ全体のクライアント約3000社の中からも、医療福祉施設を始めとする設計ニーズを掘り起こす。「北海道から沖縄まで、さらにアジアへと活躍の場を広げられるようにしたい」と見込む。
 4年ほど前、台湾のディベロッパーからリゾート開発の設計について相談を受け、建築士として東泰規、北山恒、坂茂、下田明宏の4氏のチームと、浜野安宏氏を紹介したところ、高く評価された。
 「日本の建築士は、どの国でも通用する感性とクオリティーを持っているが、本人たちが気づいていない。これは、もったいない。話し合いで契約書を補えるような仕事の進め方も評価されている」
 上海、北京、ソウルの各現地法人でも営業を展開する。
 クライアントにとっても、建築士の選択肢が増え、実績を基に選定しやすくなる。「さらに建築士の信用を保証できれば、クライアントの不安を払拭し、より建築士が活躍しやすくなる」とみる。
 最終的には、建築士とクライアントを直接結びつけ、メンテナンスまでかかわれるようにするのが理想だ。
 一方、エージェンシーを通して、建築士同士のネットワークの形成も促す。「個人事務所同士の業務提携や、個性の組み合わせによる面白い仕事ができる。インテリアコーディネーターなどをエンドユーザーに紹介すれば、スペシャリスト同士で付加価値を高め合うことにもなる」
 建築士教育にも注力する。「センスは教えられないが、CADや3次元CADの講習や有名な建築士を招いた講演などを考えている」
 自らは、テレビディレクターの出身。フリーランスを経て、1990年に同社を設立。組織にとらわれず、自分のテーマを持ち、腕一本で食べていくフリーランスの「プロフェッショナル」たちに、活躍の場を提供してきた。
 現在ではクリエーター5万人、各事業会社に医師6万6000人、ITエンジニア1000人、弁護士6100人、会計士・税理士など2万人が所属。13年、ファッションデザイナーとともに建築士について事業を立ち上げた。1年がたち、約70社から200件を超える依頼があった。「ことし中に1000件までの拡大を目指したい」と意気込む。
 また、1月には隔月刊誌『アーキテクツマガジン』を創刊、広く建築業界の良さを発信するとともに、事業の認知度も高める。
 フリーランスは、リタイアすれば退職金も企業年金もない。残るのは自らの実績だけだ。「建築士が残す設計図やこれに付随する知的財産は、集めることで価値が高まる。他の建築士が、類似施設を検索して参考にできるようにしたい。その閲覧に伴うライセンスフィーが発生できるのでは」。こうして「建築士の生涯価値の向上を、仕事を辞めた後まで一貫して実現したい」と考えている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【新国立競技場】荷重に対しては合理的 建築構造家から見た「キールアーチ」 新国立競技場の建設については、いろいろなメディアを通じて連日報告されているので、ことさら新しい情報を提供できる訳ではないが、建築構造、とりわけ空間構造を生業にする一構造技術者として伝えたいことがいくつかある。まず「国際デザインコンペ」の採用であり、応募資格に高名な賞の受賞者であることを要求するなど、最初からオリンピック向けの話題作りが大きな狙いであるという印象が強かった。審査委員には海外の著名な建築家も名を連ねていて、その選定される案は国際… Read More
  • 【インタビュー】モダンさと持続可能性をつなぐ 「Houzz」ベストデザイン受賞のピエレオーニ氏に聞く  世界11カ国で展開している住宅デザイン・設計のためのプラットフォーム「Houzz(ハウズ)」。自分の家をつくりたい人と建築設計のプロフェッショナルが交流できるサイトとして米国や欧州などで広く知られている。日本でも700人を超える建築家が登録し、豊富な事例に触れることができる。このHouzzが開催した「Houzz award Best of Design 2016」が先日公表された。受賞したのは、イタリアの設計事務所「COOLSTOODI… Read More
  • 【建築】坂出の「空中都市」を耐震改修で再生! 青木繁が基本計画 完成当時の人工土地(坂出市HPから) 香川県坂出市は、貴重な近代建築物として、建築界などで注目を集めている「坂出人工土地」(清浜亀島住宅地区)の再生に取り組む。再生基本計画策定業務は青木繁研究室が担当。2013年度内に計画をまとめ、14年度以降の設計業務につなげる。 基本計画では、耐震改修を柱に中心市街地活性化に寄与する再整備を検討する。事業手法やスケジュール、事業費、施設内容などの具体的な内容も盛り込む。 庁内の若手職員によるプロジェクト… Read More
  • 【JIA新人賞】原田真宏、麻魚氏の「海辺の家」 こだわった「健全なものづくり」 「施主もつくり手も、この建築にかかわった皆に喜んでもらえることが嬉しい」--マウントフジアーキテクツスタジオの原田真宏氏・麻魚氏は、真鶴の海を望む別荘「Shore House(海辺の家)」でJIA新人賞を受賞した。抽象的なアイデアだけでなく、それを具体化するためのプロセスを重視して設計を進めるという両氏に、受賞の喜びと今後の設計活動に向けた意気込みを聞いた。  真宏氏と麻魚氏が初めて日本建築家協会(JIA)の新人賞に応募したのは、2006年… Read More
  • 【海外建築家のBIM目線】「持続可能性へのアプローチが鍵」 設計事務所BIGのジャコブ・アンドレアッセン氏(デンマーク)  日本でのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入が加速する中、海外の建築設計事務所はBIMとどのように向き合おうとしているか。デンマークの建築設計事務所「BIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)」は、維持管理段階を見据えたBIM導入に舵(かじ)を切る。BIMマネジャーのジャコブ・アンドレアッセン氏に、目指すべき方向性を聞いた。  「長い目で見ればBIMの導入が、工事費分のコスト削減をもたらす」とアンドレアッセン氏は切… Read More

0 コメント :

コメントを投稿