2014/02/24

【地域サポート】日本道路の梼原出張所、地元産材でぬくもり建て替え

日本道路四国支店の梼原出張所(高知県梼原町)は昭和40年代の開設以来、道路の維持・修繕などを通じて安全・安心な地域づくりをサポートし続けている。2013年12月に完成した新たな事務所は地元産材を多用して建て替えた。同事務所の梶原義之所長は、「地元へのお返しが少しでもできれば」という思いから、「建て替えの相談があった際にぜひとも木造でやりたい」と提案したという。周囲の景観に融け込む木造2階建ての事務所は、地元林業の活性化にも一役買っている。

 梼原町は高知県北西部の山間部に位置することから、冬季には降雪があり、主要幹線である県管理の国道197号では凍結抑制対策が重要な課題になっている。県の凍結抑制要請を受け、日本道路が同国道の2カ所に施工した凍結抑制舗装工法「アメニウレタン舗装」は、事故防止などに威力を発揮している。
 同舗装は、排水性の車両走行部分に弾性のあるウレタン樹脂を浸透・充填させ、舗装道路上を車両が走行することで雪氷路面の氷膜を破壊して路面露出を促進させる。
 1月に完成した2カ所目の施工に当たっては、1カ所目で20cm角だった格子状のウレタン樹脂充填部分を12cm角に変更し、性能を維持したままコストを縮減した。アメニウレタン舗装は、四国全体で4件の実績があり、うち3件は高知県内で施工されている。
 09年に環境モデル都市認定を受けた梼原町は、自然との共生や低炭素なまちづくりを推進しており、景観行政にも力を入れている。出張所の近くにある観光名所の町道、「坂本龍馬脱藩の道」には、日本道路の加熱アスファルト系表面処理工法、「リフレッシュシールMix-H」が採用されている。景観への配慮から、全国で2件目となる自然色舗装で施工し、町の要請に応えている。
 新事務所は、国内林業の活性化、地球温暖化対策の一環として、日本道路として初めて、地元産材をふんだんに使って建設した。規模は木造2階建て延べ162㎡で、外壁や外階段、柱、梁、床などに地元産材を使用している。
 瀟洒(しょうしゃ)な外観は注目度が高く、「往来する人が興味を示してくれる」(梶原所長)という。木のぬくもりに包まれた広々とした室内空間は冬でも床暖房だけで十分暖かく、職員からの評判も上々という。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【W杯】フィールドにガラスルーフベンチ 旭硝子がブラジルで提供 旭硝子は6日、独自開発した競技者用ベンチ向けのガラスルーフを、15日にブラジルで開幕する『FIFAコンフィデレーションズカップ2013』の6会場16試合に提供すると発表した。14年にブラジルで開催するサッカーワールドカップ(W杯)でもブランドライセンス権を取得しており、同社はガラスルーフをきっかけに「ブラジルで当社のブランドを知ってもらうチャンス」(石村和彦社長)に位置付ける。 従来のルーフは樹脂製が主流だったが、同社はスマートフォンやテレビ… Read More
  • 【企業】八重洲のミツバチに親子が触れる 鹿島のB-Bee プロジェクト 鹿島と関連会社の八重洲ブックセンター(本店・東京都中央区、鹿島光一社長)は19日、書店初のミツバチプロジェクト(都市型養蜂)となる「B-Bee プロジェクト」の一環として、初の親子参加イベント「親子で探そう街の緑」を開いた=写真。近隣などに住む8組の親子計16人が参加。参加者からは「楽しかった」「都心にもたくさんの緑があることが分かった」などの感想が聞こえ、展示用の観察箱に入ったミツバチを熱心に観察していた。 当日は八重洲ブックセンター本店入… Read More
  • 【浮かぶ建築】大林組が「ヘリウムで空中輸送する建築」構想 大林組は、広報誌『季刊大林』54号で、ナノテクノロジーを駆使した空中に浮かぶ建築「FUWWAT(ふわっと)2050」建設構想を発表した。超軽量・高強度のナノマテリアルを活用した膜構造により、建物本体の重量を現在の10分の1とし、それを細いケーブルで吊ることで、従来の概念を超えた未来の建築空間を創造した。 この誌上構想は、社内で編成したプロジェクトチームが挑戦。1ナノmは100万分の1mmという想像を超える小さな世界。そこで生み出されている… Read More
  • 【企業】雑木林から植生学ぶ 大林組が自然観察会 大林組は8日、東京都清瀬市の技術研究所に「清瀬の自然を守る会」「川づくり・清瀬の会」の会員約60人を招いて自然観察会を行った=写真。技術研究所の敷地内には「生物多様性保全につながる企業のみどり100選」に認定された約1.8haの雑木林があり、古くから残る雑木林は地域の植生を知るうえで大切な資料となっている。 同社は1998年から、人工栽培が難しいとされ、絶滅危惧種に認定されているキンランの個体数や生育環境のモニタリング調査を技術研究所の雑木林… Read More
  • 【照明】空間に溶け込む「ソフトライト」 パナソニックがシェア拡大 パナソニックエコソリューションズ社は、建築空間に溶け込む照明器具「ソフトライト」シリーズを軸に、建築照明分野で50%の販売シェア獲得を目指す。病院やホテル、学校など人々が集う建築には空間と一体化した照明ニーズがあると判断、第1弾としてラウンドとラインの2タイプを商品化し、2015年度に2億円の売り上げを見込む。 建築照明器具としてスマートアーキシリーズを展開する同社では、12年度の販売実績が14億円を確保、13年度には20億円規模を計画してい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿