2014/02/26

【アートコンクール】絵を描く楽しみを応援! 三菱地所

三菱地所は21日、東京都千代田区の丸ビルホールで、障がいのある子どもたちの絵を描く楽しみを増し、可能性の発見を応援する絵画コンクール第12回「キラキラっとアートコンクール」の表彰式を開いた。優秀賞50作品を描いた子どもたち一人ひとりに同社の杉山博孝社長が表彰状を手渡した=写真。同コンクールは2002年から開催、芸術・文化の振興に貢献した企業や企業財団、団体などを顕彰する「メセナアワード 2013」で文化庁長官賞を受賞している。
 杉山社長は「わたしも審査委員の一人として、どれを選ぼうか大変苦労している。皆さんの作品はまさに名のとおり“キラキラっと”輝く、感性豊かなすばらしいものだった。これからもますますその才能に磨きをかけ、絵を描いてほしい」と受賞した子どもたちをたたえた。
 また、来賓としてあいさつした全国特別支援学校長会の兵馬孝周会長は、「このような企画をしてくれた三菱地所にこの場を借りてお礼申し上げたい。今後も子どもの笑顔がこぼれるような支援をお願いしたい」と述べた。
 優秀賞作品展は全国6会場で開催されており、最終となる東京会場は、20-23日にかけて、同区の丸ビル1階で展示された。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【川田工業】復興の歩み、DVDに 石巻市の新北上大橋災害復旧工事を記録  川田工業は、宮城県東部土木事務所が発注し、同社が施工を担当した新北上大橋災害復旧工事の記録DVDを作成した。写真は車両道開通式  宮城県石巻市北上町を流れる北上川に架かる新北上大橋(長さ565.7m、幅10.2m、2+2+3径間下路式鋼トラス橋)は、東日本大震災に伴う津波で近隣にあった大川小学校とともに被災し、左岸側2径間が流出。地域の大動脈となっていた国道398号が寸断されたことにより、約23㎞の迂回走行を強いられ、救命活動や復興事業… Read More
  • 【深谷組】4月から実施の週休2日制 職人直用の会社が見据える五輪後の業界  2020年の東京五輪を控え、社会保険未加入問題や人材確保・育成など、建設業界が対応すべき課題は多い。その取り組み次第で五輪後の業界の有り様も変わってくる。こうした状況下、とび・土工事の専門工事業者として、職人を直用する深谷組(本社・さいたま市、深谷和宏社長=写真)は4月から週休2日制を導入した。深谷社長は「働き手不在による建設産業の疲弊、他産業に流れる人材を食い止めるためにも、週休2日制の取り組みは大事。実現するには取引企業、協力… Read More
  • 【新潟まつり】日本最大級の民謡流しに福田組、本間組、加賀田組が参加!  新潟まつりの初日(5日)を飾る日本最大級の民謡流しに、福田組、本間組、加賀田組が参加した。樽きぬたの響きに合わせ、過去最多となる約1万5000人が新潟市中央区の萬代橋周辺を練り歩く中、新潟県を代表する建設企業として祝宴の夜に花を添えた。写真は福田組  そのうち、本間組では本社正面玄関前で出発式を行った。記念撮影の後、本間達郎社長は「高温に伴う体調の変化に注意しながら、最後まで楽しく踊ってください」と社員らに声を掛け、送り出した。 本… Read More
  • 【日建設計】良い仕事は健康から! 運動不足の設計事務所を保健師が変える  設計活動に没頭し、気付けば生活のすべてを建築にささげていた--。そんな建築設計事務所のイメージを変えるような取り組みが始まっている。日建設計の東京本店では保健師の提案を受け、6月から外部トレーナーを招いたエクササイズ「ラウンド・リフレッシュ」を開始した。「人が財産」と言われる建築設計事務所で、社員の健康をどう守るのか。保健師として同社社員の健康管理に努める坂本侑香さんと諏訪佳世さんに聞いた。  企業や自治体などで病気の予防やさまざまな健… Read More
  • 【現場最前線】最新鋭マシン産み出す“工場革新” キャタピラージャパン明石事業所  最新鋭の油圧ショベルは、最先端の環境から生まれる--。キャタピラージャパンの油圧ショベルの油圧制御の心臓部といえる主要コンポーネントから、骨格となる板金構造物までを一貫生産している明石事業所(兵庫県明石市)。甲子園球場の約5倍に相当する約24万㎡の敷地内には開発本部と部品、板金、組立工場が密接に集結しており、試作前からのVR(バーチャル・リアリティー)導入や溶接ロボット、自動搬送システムなど最先端の生産・品質管理設備を導入する“工場革新… Read More

0 コメント :

コメントを投稿