2014/02/26

【ガチバトル】黒部ダムVs宮ケ瀬ダム! その魅力を語る

土木学会のトークイベント「黒部ダムVs宮ケ瀬ダム-人を惹きつける魅力はどこに-」が24日、東京・四ツ谷の同学会で開催され、年間100万人が訪れる両ダムの人気の理由を分析しながら、他のダムへの展開のヒントを探った。
 プレゼンターを務めたのは黒部ダムが吉津洋一関西電力北陸支社長、宮ケ瀬ダムが竹村公太郎日本水フォーラム代表理事。高橋裕東大名誉教授がコーディネーターを務めた。
 黒部ダムは高度経済成長期にさしかかる1963年、宮ケ瀬ダムはバブル時代の2000年に竣工。建設された時代背景が大きく異なり、秘境・首都圏と造られた場所も好対照な両ダムだが、“人が来るダム”には共通性がある。
 ディスカッションでは「人を寄せ付けないほど厳しい自然の中にありながらその眺望・機能美が人を惹きつける黒部ダム」「工事用インクラインを将来観光用に転じるアイデアが実を結んだ宮ケ瀬ダム」--といった解説を切り口に、会場からの意見も交えて人が来る秘策を探った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【吹奏楽】20回記念ステージ開催 宮城電業協会の吹奏楽の集い 宮城電業協会(中村彰会長)の主催による「吹奏楽の集い」が5日、仙台市青葉区の青年文化センターで開かれた=写真。同協会の文化事業の一環として開催しているもので、仙台の“春の風物詩"となっている。 例年、仙台市内の仙台向山高校と泉館山高校、仙台高校の3校の吹奏楽部が持ち回りで演奏していたが、ことしは記念の20回目を迎えたことから、各校演奏のほか、3校合同合唱や新3年生による合同演奏など、趣向を凝らしたステージとなった。 会場に詰め掛けた約700人… Read More
  • 【瀬戸内アート】安藤、妹島、三分氏らの「国際芸術祭」が開幕 香川・岡山の瀬戸内沿岸を舞台とする現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2013」が開幕した=写真。20日、高松市のサンポート高松で開会式が行われた。あいさつに立った浜田恵造香川県知事は、「ここでしか味わえない素晴らしいアートの数々を国内外から訪れる人にゆったりと堪能してもらいたい。アートとともに島々の魅力を発信し交流を促進することで島々に活力を取り戻し、瀬戸内海が地球のすべての地域の希望の海になることを目指す」と宣言した。 瀬戸内国際芸術祭20… Read More
  • 【見学会】喜撰山ダムなど京都の電力施設めぐる 日建連関西 日本建設業連合会関西支部電力委員会(熊木徹委員長)は13日、関西電力の協力を得て電力施設見学会を開いた。喜撰山発電所・喜撰山ダム(京都府宇治市)を中心に、琵琶湖疎水記念館(京都市)、天ヶ瀬ダム(宇治市)を見て回った。会員会社など31人が参加し、電力施設に対する理解を深めた。  最初に琵琶湖疎水記念館を訪問し、動画で琵琶湖疎水の歴史を学ぶとともに、当時の資料が残る展示室を見学した。琵琶湖疎水は1890年に竣工、記念館の職員は「現在も京都市民約… Read More
  • 【開通】京都二外道 沓掛IC~大山崎JCTで内覧会 21日開通へ 近畿地方整備局と西日本高速道路会社が建設を進め、21日に開通する「京都第二外環状道路」(にそと)の沓掛インターチェンジ(IC)~大山崎ジャンクション(JCT)・IC間の内覧会が11日、現地で開かれた。バス会社、地図会社、ロードサービス・レッカー会社の計21社から約100人が参加した。 冒頭、京都府長岡京市の長岡京IC現場で、同局京都国道事務所の濱田禎所長があいさつし、「京都市内の交通事故発生率は全国平均の2倍だが、開通に伴い、生活道路の交通量… Read More
  • 【アートコンクール】絵を描く楽しみを応援! 三菱地所 三菱地所は21日、東京都千代田区の丸ビルホールで、障がいのある子どもたちの絵を描く楽しみを増し、可能性の発見を応援する絵画コンクール第12回「キラキラっとアートコンクール」の表彰式を開いた。優秀賞50作品を描いた子どもたち一人ひとりに同社の杉山博孝社長が表彰状を手渡した=写真。同コンクールは2002年から開催、芸術・文化の振興に貢献した企業や企業財団、団体などを顕彰する「メセナアワード 2013」で文化庁長官賞を受賞している。 杉山社長は「… Read More

0 コメント :

コメントを投稿