2014/02/09

【リフォーム】サンゲツが見本帳を発行、「一言コメント」付き!

サンゲツは、住まいのリフォーム向け壁紙や床材の見本帳『リフォーム セレクション 2014-2016』=写真=を12日に発行する。楽しく選べる。安心の機能と豊富なデザインの壁紙100点に加え、使いやすさを追求した床材をラインナップした。
 見本帳の巻頭では、コーディネートに役立つ「壁紙選びのポイント」を施工例写真を用いて紹介。また、商品ごとに「おすすめの天井」や、機能性など商品の特徴を説明する「一言コメント」を付記した。壁紙は、汚れが落としやすくキズに強い「ウレタンコート」や「汚れ防止」のほか、かびの発生を抑制する「吸放湿」や「消臭」など室内環境をより快適にする。厚みのある壁紙を多数収録し、リフォームだけでなく新築にも推奨していく。
 床材は、リビングや水廻りなど、さまざまに適応するデザインをそろえ、全点抗菌仕様の「クッションフロア(住宅用)」のほか、部分貼り替えできる置敷きタイル「かんたんリフォームタイル(リフォッタ)」や2.5mm厚の「フロアタイル」、住宅用カーペットタイル「ファミタII」を収録している。
 同見本帳は設計事務所や建設会社、工務店などで見ることができるほか、サンゲツウェブサイト(http://www.sangetsu.co.jp)内のオンラインカタログ『デジタルブック』でも発売と同時公開する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【大日本コンサル】魅力ある職場環境作っています! なでしこ会が理系女子就活生と体験型ワーク 大日本コンサルタントは、東京都豊島区の同社で、女性技術者の会(なでしこ会)と理系女子就活生との交流会を初めて開いた=写真。なでしこ会の若手女性技術者が、仕事内容やなでしこ会の活動を紹介したほか、女子就活生20人と女性社員が3チームに分かれて、建設コンサルタントの仕事を理解するグループワークを実施し、参加した就活生が簡単なプレゼンテーションを行った。  座談会では質問も多く、仕事内容から女性のキャリアや出産・育児制度の利用状況、職場の雰囲気な… Read More
  • 【水中切断ロボ】桟橋基礎の溶断を無人化可能に! 新潟潜水興業が開発 新潟潜水興業(本社・新潟市、高橋和彦社長)は、遠隔操作式の水中切断ロボットを開発した=写真。桟橋の基礎部分となる鋼管杭などの溶断を無人化することで、可燃性ガスの小爆発による事故を未然に防止する。また、安全性だけでなく、経済性も優れており、港湾構造物の老朽化対策への寄与が期待される。同社ではこの先進技術に対する特許を申請中。将来的にはNETIS(新技術情報提供システム)などへの登録を目指す方針だ。  桟橋撤去工事に伴う鋼管杭の切断は、潜水士… Read More
  • 【TOTO】体感し驚け! 成田空港にトイレの最先端技術と文化を発信する「GALLERY TOTO」オープン 成田空港にTOTOが設置したトイレ体感施設「GALLERY TOTO」がオープンした。トイレを使用する「体感」を通じ、日本のトイレの最先端技術とトイレの文化を世界に発信する施設として期待が集まる。設計したクラインダイサムアーキテクツ(東京都渋谷区)のアストリッド・クライン氏は、「トイレがアートになることを示し、使った人に驚きを感じてほしい」と語る。写真は映像を投影した外壁(撮影:DAICI ANO)。 内部から滑走路まで見渡せる ガ… Read More
  • 【オートデスク】飛行機も車も3Dで走行軌道を見える化! アドオン『Vehicle Tracking』 オートデスクは、飛行機や車両などの走行軌道を把握するシミュレーションソフトを開発した。3次元アニメーションで軌道を見える化し、交通や物流の計画立案に活用できる。自社ソフトのアドオンアプリケーションとして23日から販売する。空港整備の計画立案にも有効で、既に複数の関係者から問い合わせがあるという。  最新アプリ『Vehicle Tracking』は、車両走行の軌道を解析し、交通機関の分析や設計を行う走行に特化したシミュレーションソフト。同社技… Read More
  • 【コマツ】世界最大級のダンプ「930E」に試乗できる! 「わくわく2号館」オープン コマツは、石川県小松市のこまつの杜に体験型教育施設「わくわくコマツ2号館」を完成させた=写真。2日に同所で開く「わくわく建機まつり」にあわせてオープンする。  わくわくコマツ2号館は、旧本社社屋を復元した従来の「わくわくコマツ館」では対応できなかった団体客の受け入れが最大60人まで可能になり、大型バスの車寄せも整備した。また、「地域社会と一緒になり子供たちをはぐくむ場所」というコンセプトに基づき、未就学児童が遊べるキッズコーナーや授乳室など… Read More

0 コメント :

コメントを投稿