2014/02/17

【川崎ドリーム】福田市長も驚き! 環境技術で急成長する市内企業

川崎市の福田紀彦市長は13日、環境問題への取り組みを続ける市内企業のショウエイ(幸区)本社を訪問した=写真。今回の訪問は「現場主義」と「対話」を基本姿勢とする市長が技術力の高い企業を視察し、あわせて社員を激励した。
 同社は、幸区新川崎2-6に本社を構え、環境ろ過装置・水処理用ろ過装置の製造や設置を手掛けている。1974年に創業し、現在は約120人の従業員を抱えている。2012年に完成した本社は中規模の施設で初めて川崎市のCASBEE川崎Sランクを取得した。このほか、13年度「第2回スマートライフスタイル大賞」を受賞するなど、環境問題などへの取り組みが高く評価されている。
 視察では辻永社長が繊維強化プラスチック(FRP)を使用し、保温性や耐久性を高めたろ過装置や、同社の沿革などについて説明した。訪問を終えた市長は「2、3人から始めた会社がここまで大きくなったことを聞いて、川崎ドリームだと感じた。中小企業に夢を与える。また見学を終え、環境技術がまだ成長する余地を体感した。百聞は一見にしかずで、川崎には優れた企業がある。市内需につながるように経済を回していきたい」と市内企業の高い技術力に触れ、見識を改めていた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【農業女子的トイレ】アイデア満載! バイオタイプで休憩スペースにも ニッケン レンタルのニッケンは、年間を通じて農業に従事する女性を応援するため、「農業女子的トイレ」を開発した=イメージ。 くみ取り作業や洗浄水が不要な自然環境に優しいバイオタイプを採用。トイレだけでなく、「ちょっとした休憩もできるようなスペースにしてほしい」という意見を反映させたスタイルとした。  同社は、女性農業者、民間企業、行政が一体となって進めている「農業女子プロジェクト」に参画。プロジェクトは、アベノミクスの成長戦略である「女性の活躍」を背景… Read More
  • 【鴻池組】ヘルメットを刷新!! 伝統の「緑」を受け継ぐ 鴻池組は、10月1日からヘルメットを刷新する。デザインは社内公募で決定したもので、安全性・快適性・機能性も高めている。  これまでヘルメットカラーとして親しまれてきた緑色を基調とし、コーポレートカラーの青色と黄色のストライプラインでヘルメットを縁取っており、「誰からでも鴻池組と認識してもらえること」をコンセプトとしている。建設通信新聞(見本紙をお送りします!) … Read More
  • 【雷ミハリ番】落雷事故防ぐ探知機をレンタル開始 音羽電気 「雷ミハリ番」を中央に吉田氏(左)と仲島氏 日本唯一の雷対策メーカーとして知られる音羽電機工業(兵庫県尼崎市)。同社が開発した雷の発生を知らせる検知器のレンタルサービスがこのほどスタートした。大阪市内のベンチャー企業とタッグを組み、雷害から命を守るためのユニークな取り組みを紹介する。 「雷ミハリ番」は、同社が開発した雷検知器を使い、学校や法人向けなどに貸し出すサービス。高精度のセンサーが半径10㎞圏内の雷雲をとらえると、警報装置が作動する… Read More
  • 【締め固め不要!】普通コンを高流動化 大林組がどこでも供給可能に 普通コンクリート →   高性能な流動化剤を添加   → フローアップクリート 大林組は、全国どこでも供給可能な流動性の高いコンクリート「フローアップクリート」を開発した。現場でアジテータートラック(生コン運搬車)内の普通コンクリートに、流動化剤を一定の割合で添加するだけで製造可能なため、特別な装置・設備が不要で、普通コンクリートが供給可能なすべての地域で使用できる。CFT(コンクリート充填鋼管)造の圧入工法に適用可能なことも実験で確認し… Read More
  • 【無料提供中!】書類作成・評点計算も! CIICの新ソフト『なんでも経審』 建設業情報管理センター(CIIC)は、建設業許可や経営事項審査に必要な書類作成から経審評点の計算まで、従来別々だった機能を1つに統合した新ソフト『なんでも経審』を開発した。3期分の財務諸表作成を可能にするなど新たな機能も加え、大幅に使い勝手を向上させた。新ソフトは2日からホームページ(http://www.ciic.or.jp/)で公開するとともに、既存ユーザーや希望者にCD-ROMを無料送付する。  『なんでも経審』は、CIICが無料提供… Read More

0 コメント :

コメントを投稿