2014/02/15

【現場の逸品】BIMへつなぐ測定器開発 ライカがレーザー距離計開発から20年

『D810 touch』 撮影した画像から円の直径を計測
ライカジオシステムズ社が、1993年に世界で初めてレーザー距離計を開発してから20年が経った。その間レーザー距離計は大きな進化を遂げた。単に測るだけだった距離計はカメラを内蔵し、タッチスクリーンが搭載され、写真を使った測定ができるようになった。建築CADとの連携を主体にした3次元測定の専用機器もリリースされた。現場での作業効率は飛躍的に向上する。

 同社が昨年リリースした『D810 touch』。本体からレーザーを照射して距離だけを測る距離計とは、大きく異なる。外観はスマートフォンのようで、対象物を内蔵カメラがとらえる。撮影すると、その写真から横幅、面積、円の直径まで導き出す。
 専用の三脚に固定すれば、チルトセンサーとの連携で建物や樹木の高さも測定、法面測定機能もあり、勾配や簡易なレベル出しもできてしまう。
 同社ツールズ事業部の海野園里子さんは「距離計は、巻尺の延長。はるかに効率が上がるのを実感してもらえるはず」と手軽な利用を呼び掛ける。

『3D Disto』 本体に読み込んだ3次元CADからポイント照射
小さな炊飯器のような外見を持つレーザー3次元測定器『3D Disto』は、自動制御機構を持ち、計測器を床やテーブルに置くだけで自動レベリングし、室内の現況を精密に測定できる。
 手元のタッチスクリーン付きユニットから指示を送れば、位置、高さ、距離を把握でき、天井、床、屋根の角度や高低差まで測れる優れものだ。
 測定間隔を指定するだけで、自動スキャンし、平面図や立面図に落とし込む。測定器の位置を記憶させておけば、部屋を移動した測定も可能。逆にポイント照射できるのもメリットだ。普通は2人で作業する天井への鉛直ポイント出しも1人でできる。水平ライン、グリッドなど設計図面からの情報を実際の壁に照射する。
 「建築の見積もり作成や、メンテナンスサービスのためのデータ化に威力を発揮する」と海野さんは話す。
 「まだ現場は紙ベースがほとんど。もっとCADデータを簡単に活用してほしい」。Distoは、タブレットやスマートフォンのアプリとも連携する。測定値を送信し、3次元計測器では、dxf形式でパソコンに送ることが可能だ。また工事写真もjpg形式でメール送信する。
 これら2製品は、建築CADとの連携を基本に開発されただけに、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)へのハードルを取り払ってくれるはずだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 東芝エレベータがBIMパーツ提供開始! 設計、データ交換も支援 東芝エレベータの提供するデータ 東芝エレベータは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の支援を強化する。業界で初めて、BIM向け昇降機パーツのダウンロードサービスを始めた。無料の会員サイトに登録すると、主に機械室レスタイプエレベーター6-15人乗りの標準タイプのエレベーターと、標準タイプのエスカレーターのBIMデータがダウンロードできる。「エレベーター、エスカレーターの収まりや機械室の位置など、BIMで計画・設計する建築物… Read More
  • オートデスクが簡易版Revit開発! 中小や専門工事に照準 Revit LT の画面 オートデスクは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ツール「Revit(レビット)」の簡易版「同LT」を開発した。高度な解析や3次元画像のレンダリングなどを除いて通常版に近い機能を備える。BIMツールを廉価で提供することで、個人設計事務所を始め、中小ゼネコンや専門工事業者などに裾野を広げ、ライフサイクルを通じたBIMの実現を目指す。 中小企業などでは従来、ツールの価格がBIM導入の障害となり、反対… Read More
  • BIMで工事価格まで見える化! 美保テクノスの「MARES」 自動見積もりシステムの導入実績は7件 鳥取県米子市に本社を置く建設会社の美保テクノス(野津一成社長)では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入によって、設計部門が営業に参加するケースが大幅に増加している。設計室の新田唯史統括課長は「設計施工案件の半分以上に、われわれ設計者が営業に出向いている」と、その状況を明かす。  同社がBIMを導入したのは2004年。「設計者が先頭に立って営業する時代が必ず来る」と考えていた野… Read More
  • 設備配管の加工をBIM的に 前橋市の空調会社ヤマトの挑戦! 図面データに基づき工場で加工 空調設備工事会社のヤマト(前橋市)が、設備配管の工業化に挑んでいる。施工図データに基づいて配管の加工を行うことで、現場合わせの手間を省けるほか、継手レスにより高品質な配管も提供できる。新井孝雄社長は「工業化の実現に向け、実はわれわれ自身が建築の納まりまで把握し、早期に設備図面を確定できるよう逆提案している」と明かす。その根底には企画から設計、施工、維持管理まで一貫して情報を共有するBIM(ビルディング・インフォ… Read More
  • 3D-CAD内を歩き回るツール エイ・ユーエヌの「aun Walker」 3Dモデル内をウオークスルーできる BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及拡大を背景に、3次元データのシステム連携をサポートするソフトベンダーとして急成長を見せるエイ・ユーエヌ(本社・東京都新宿区、内公二郎社長)。7月に発売した3次元モデルのウォークスルーツール「aun Walker」は設計者や施工者、さらには専門工事業まで幅広い分野で活用され始めている。  「BIMの建築空間を誰もが自由に体感できることに、ユーザー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿