2014/02/01

【復興版】合意形成迅速化! JACICが事業像の把握にCIMフル活用

いわき市の久之浜地区の防災緑地を3Dモデル化
日本建設情報総合センター(JACIC)は、被災地支援を視野に、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を活用した復興事業の3次元モデル構築に取り組んでいる。対象地区は、旧北上川河口部(宮城県石巻市)と久之浜地区(福島県いわき市)。自治体が作成した平面計画図に基づき、事業完了後のイメージを3次元モデルとして可視化することで、景観の比較検討や地元との合意形成などに役立てている。今後、岩手県内の沿岸部でも関係機関と調整しながら対象地区を選定する予定だ。


 
CIMの概念図
◇輻輳する事業を視覚化

 葛西敏彦JACIC東北地方センター長は「ICT(情報通信技術)を使った情報共有など、CIMをフルに活用することで異なる機関の事業の整合性が図られ、効率的な整備が可能となる。JACICがこれまで研究してきた成果を生かし、被災地復興の役に立ちたい」と話す。
 津波により壊滅的な被害を受けた地域の復旧・復興に当たっては、国や県、市町村それぞれの事業が輻輳(ふくそう)することもあり、平面的な図面だけでは事業のイメージがつかみにくい。CIMを導入することで、さまざまな角度から景観を含めた事業の全体像および細部のイメージが可視化できるため、比較検討や地元との合意形成の迅速化につながる。また、クラウドサービスの活用により情報共有も進む。

◇旧北上川でも活用

 一方、CIMの活用によるインフラ施設の維持管理の高度化を目指すJACICにとっては、机上の検討だけでは得られない現場での具体的な問題点を把握できることから、自主研究調査として被災3県からモデル地区を選定し、災害復旧から管理までCIMの利活用について調査することとした。
 石巻市の旧北上川河口部は、無堤防だったため、津波により甚大な被害を受けた。現在、東北地方整備局が同河口部への築堤・護岸整備計画を進めている。
 新たに堤防を築くことで地域全体の景観が変わるほか、市が行うまちづくりや下水道整備、県道整備などにも影響を与える。
 JACICでは、「旧北上川河口まちづくり検討会」や地域ワークショップなどでの議論を踏まえた事業イメージを3次元モデルで構築し、関係機関に提示している。

◇いわき市久之浜地でも

 いわき市の久之浜地区では、県が復興まちづくり(防災緑地)を計画。かさ上げ復旧する海岸堤防の内側に健康づくりや子どもたちの環境学習、震災の記憶伝承などの機能を備えた大小の広場、遊歩道を整備する。
 地域住民参加によるワークショップなどで得られた意見を盛り込んだイメージを3次元モデルとして提供することで、事業の早期具体化を支援している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興特別版】3月14日から仙台市で国連防災世界会議 主なイベントをご紹介 仙台市で3月14日から5日間にわたって開催される第3回国連防災世界会議まで2カ月となった。国際連合に加盟する193の国と地域から5000人以上が参加し、グローバルな防災戦略を議論する。ホストシティーの同市は、1978年の宮城県沖地震以降、市民と協働しながら築いてきた防災まちづくりと、東日本大震災の教訓を踏まえた世界トップレベルの防災先進都市として、復興への取り組みを世界に発信していく考えだ。写真は会議の主会場となる仙台国際センター。  会議… Read More
  • 【復興特別版】3月21日、ついに「まちびらき」! コンパクト市街地で再生する女川町 宮城県女川町の中心部エリアが本格復興に向けて大きく踏みだす。同町は2015年3月21日、新たな「にぎわい拠点」を形成する女川駅周辺の「まちびらき」を実施。これに合わせて東日本旅客鉄道(JR東日本)ではJR石巻線全線で運転を再開する。翌22日には同駅の新駅舎との合築施設「女川温泉ゆぽっぽ」もオープンする。これを皮切りに「まちなか再生」を一気に加速させ、同年秋にまちのシンボル軸となるプロムナードと、その沿道でのテナント型商業施設、16年秋には(… Read More
  • 【復興特別版】JIA東北が全面支援の『子どもの村東北』が開村  日本建築家協会東北支部(JIA東北)復興支援委員会が全面的に支援した『子どもの村東北』が12月19日、仙台市太白区茂庭台に開村する。「すべての子どもに愛ある家庭を」のスローガンを掲げ、東日本大震災で親を亡くした震災孤児など、社会的養護を必要とする子どもたちに、家庭的環境と専門家による支援を提供する拠点となる。その建設と運営には、活動に賛同したJIAのほか、行政や企業、個人など多様な主体が参画。未来ある子どもたちを永続的に支えていく。写真はセ… Read More
  • 【復興現場最前線】首都圏への足を取り戻せ! JR常磐線14.6㎞を内陸側へ移設復旧 震災は首都圏と太平洋沿岸各都市を結ぶJR常磐線にも深刻な打撃を与えた。特に被害が甚大だった宮城・福島県境の駒ヶ嶺駅~浜吉田駅間では、住民が通勤・通学のために日々利用していた3駅舎が流失、線路は壊滅的な被害を受け、現在も運休が続いている。早期復旧に向け、福島県新地町と宮城県山元町では内陸側への移設工事が復興まちづくりと一体となって進められている。2017年春の運行再開を目標に、地域住民や環境にも配慮しながら、トンネルや高架橋の新設工事など… Read More
  • 【坂茂】プリツカー受賞後、初の設計 相馬市に「LVMH子どもアート・メゾン」 震災で傷ついた子どもの心理的なケア活動を行うための活動拠点となる福島県相馬市の「LVMH子どもアート・メゾン」が2日、関係者待望のグランドオープンを迎えた。世界的な高級ブランドLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・グループが建設資金を提供。同社とつながりの深い建築家の坂茂氏がボランティアで設計を担当し、地元の草野建設が施工した。 外観その2 震災を体験した子どもたちのPTSD(心的外傷後ストレス障害)対策の拠点となる子どもアート・… Read More

0 コメント :

コメントを投稿