2014/02/18

【日本道路】今治で「切削しない環境舗装」RSM-Hの施工見学会

日本道路は11日、愛媛県今治市の今治市役所駐車場整備工事で採用している、加熱アスファルト系表面処理工法「リフレッシュシールMix-H」(RSM-H)の施工見学会を開いた。見学会には市道路課の職員やコンサルタント会社が参加し、実際の舗装の状況を前に活発な質疑応答が行われた。
 同工法は全国で着実に実績を積み上げており、愛媛県内での採用は始めて。
 同社の橋本賢治技術営業部部長は見学会を通じて「工期短縮、コスト抑制といった工法の良さを感じてもらいたい」とし、優位性を積極的にアピールすることで、さらなる実績の積み上げを目指す。
 駐車場整備工事は当初設計段階で、アスファルト舗装版とコンクリート舗装版約3000㎡の撤去、打ち替えだったが、大幅な工期短縮やコスト縮減、粉じん・騒音低減、環境負荷の低減などが可能な工法としてRSM-Hを提案し、設計変更が認められた。
 現場では既存舗装面に加熱アスファルト混合物を平均15mmの薄層で敷き均して転圧する。1日に1200㎡、11日に750㎡の施工が完了し、23日には900㎡の施工を予定している。工期は3月12日まで。
 見学会では、日本道路生産技術本部技術部の荒尾慶文副部長が工法の概要を説明した。RSM-Hは、平均厚さ15-25mmの薄層舗装で、路面切削や道路構造物の改築が不要。特殊改質剤の効果により、すべり抵抗性、耐久性に優れ、既存舗装の延命化、維持補修などに適している。
 切削が不要なため、工期も短縮でき、コストも切削オーバーレイ工法に比べ縮減できる。また、切削による産業廃棄物発生も抑制するため、環境にもやさしいというメリットがある。全国では約14万㎡の施工実績がある。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ボスポラス】「海峡横断鉄道は10月29日に一番列車通す」と大成建設 大成建設が、トルコ・イスタンブールで施工に携わっているボスポラス海峡横断鉄道工事の完成時期が見えてきた。安倍晋三首相のロシア・中東訪問に随行し、トルコでエルドアン首相やユルドゥルム運輸相らと会談した山内隆司社長は、同国政府の要請に対し、「(建国90周年に当たる)10月29日に一番列車を通せるようにする」と決意表明した。現地スタッフにも、その実現に向けて全力を挙げるよう指示したという。 沈埋トンネルとシールドトンネルの接合部 大成建設が2… Read More
  • 【現場の逸品】大型クレーンも上載可能 仮設橋梁「ストロング」 丸藤シートパイルが復興・復旧工事への対応をターゲットにシステム仮設橋梁「ランドクロス鈑桁タイプ」の改良型商品として『ストロング』のリースを開始した。一般国道106号宮古西道路長沢川橋梁下部工の工事用仮桟橋に採用されたほか、既に20件程度の設計に織り込まれているという。  復興工事では工事用道路や仮設桟橋の施工条件が難関であるほか、狭あいなケースも想定される。ストロングは大型のクローラクレーンの上載も可能で、自走しながら仮設橋梁を構築していく手… Read More
  • 【鉄道工事】新幹線の乗り心地支える新型レール削正車 東鉄工業 新幹線のスムーズな高速走行を支えるために行われるレール削正作業。東日本地域で唯一、新幹線用のレール削正車を保有する東鉄工業は、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の削正作業を一手に担っている。昨年末には、埼玉新幹線機械軌道出張所に新型のレール削正車を配置。同出張所は新型を含め、保有する3台の削正車で、上下線合計約2100㎞に及ぶレールの状態を保っている。 同出張所の担当エリアは東北新幹線東京~那須塩原、上越新幹線大宮~新潟、長野新幹線高崎~長野の… Read More
  • 【橋梁】新潟・新湊大橋にフラップ設置 鋼桁部の振動に抑制効果! 北陸地方整備局新潟港湾空港技術調査事務所と伏木富山港湾事務所が4月30日に開いた第3回臨港道路東西線技術検討委員会(委員長・長井正嗣長岡技術科学大名誉教授)で、新湊大橋に設置された導流板(フラップ)が鋼桁部の振動抑制に効果を発揮していることが報告された。 会合では、事務局が現地観測の結果を報告。鋼桁部(中央径間)の振幅(揺れ)はフラップの設置前で最大約35cmだったのに対し、設置後は7cmを超えなかったことを確認した。これにより、自転車歩行者… Read More
  • 【一夜城作戦】97mの長大橋梁鋼製アーチを一括架設! 広島南道路で 清水建設は3日、同社施工の広島南道路太田川工区橋りょう新設工事の鋼製アーチ一括架設を公開した。作業台船で水上輸送した長さ97m、幅2.5m、重量475tの鋼製アーチを橋脚上に架設する「一夜城作戦」を展開。公開日は近隣住民や親子連れなど多くの見学者が訪れた。壮大な現場を前に、見学者はカメラなどを手に熱心に作業を見守った。 ◇鋼製アーチでコンクリート桁を吊る  同橋は、太田川放水路の河口付近で施工している。6径間のうち、河川中央部を跨ぐ2径間は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿