2014/02/14

【記者座談会】新知事誕生、ぶれない都政に期待 大雪対策は?

積雪27センチとなった2月8日の首都圏
A 9日に投開票された東京都知事選で舛添要一新知事が誕生した。都庁内の雰囲気はどう。
B 順当な結果だっただけに冷静な受け止めが多い。何より「知事不在」の状況が解消し、政策のベクトルが定まったから、職員としても「やるぞ」という気持ちになっているのだろう。
C 昨年12月に猪瀬前知事が辞職に追い込まれて、2014年度の予算編成や20年五輪の組織委員会の立ち上げなど、都政にとっても特に重要な時期に「知事不在」の状況が続いていた。止まっていたとは言わないが、これでようやく停滞していた都政が動き出す形になるのでは。
D 選挙公約をみても、「史上最高のオリンピック・パラリンピックの開催」「大災害にも打ち勝つ都市」など、東京を世界一の都市にするということが大きな目玉。従来から都が力を入れてきた防災対策は徹底して推進するスタンスだから、建設需要そのものも継続して高い水準を維持していくことが予想される。都職員の中にも「考え方が一貫している」「政策にみる姿勢は都が進めてきたことと大きなズレがない。われわれの方向性にもぶれはない」と評価する声も多い。
A 12日に就任会見が開かれたけど、舛添カラーが今後どう都政に反映されていくのか注目される。徐々にということになるだろうが、都政のこれからにどう影響するのだろうか。
D 都が1月に発表した14年度予算(暫定案)に対する知事査定がこれから始まる。とはいえ、木密地域の整備改善、集中豪雨への対策、老朽化インフラへの対応など、やるべきことに大きな変更はないはずだ。15年ぶりに投資的経費9000億円台を計上している暫定案に上乗せすることはあっても、減らすということは考えにくい。
B 「すごく頭が切れる人」という印象もあるから、いま進めている施策を効率よく加速させる、あるいはグレードアップさせる知恵も持っているかもしれない。建設産業界にとっても、そのリーダーシップに期待するところは大きい。
A その投票日前日の8日は、東京都心でも積雪27cmという記録的な大雪で首都圏のインフラがまひした。首都圏の積雪への対応がいかに脆弱化を改めて露呈した。
B それはしょうがない。積雪寒冷地のように除雪機械があるわけではないし、インフラ管理者にも対応ノウハウがない。
D それにしても道路や鉄道、空港利用者への影響もこれほど深刻だとはね。降雪対応があまりにも脆弱すぎると思うけど。
C 実は東京都内でも除雪機械を保有して降雪対応しているケースがある。都の出先機関の1つが青梅や奥多摩地域を所管していて、オペレーターも都の職員だ。
A 奥多摩なら標高も高い山岳地帯だから確かに除雪機械を持っていてもおかしくはない。
C なぜ奥多摩の話をしたかというと、人口減少・過疎化の中で防災対応の担い手である地元建設業と地域行政との関係が希薄になりかねないという全国的な課題の写し鏡になっている地域でもあるからだ。
B 応札者の数が多ければいいというような競争性のみを重視した入札契約のあり方が、土地柄もよく分かっていない他地域からの企業参入を招き、その地域を熟知した地元企業が疲弊して災害対応要請にも応じられなくなっていく、という構図だね。
D 発注者との関係が濃密だからこそ、除雪でも発注者が保有する機械にオペレーターとして応援することで24時間対応も可能となる。その関係が希薄になれば無理な要請に応えられなくなるのは、当然なことだ。そう考えると、今回の首都圏での降雪対応の問題は、中長期的に建設市場が減少していく中で、全国各地でも問われていることなのではないか。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【記者座談会】鹿島・職人直用会社設立のインパクト 職人の多能工化が目指すもの A 鹿島が6月下旬に職人を直用する専門工事会社を設立した。B 鹿島の考え方は既に押味至一社長が示していた。同業他社のトップは直接、押味社長に内容を聞いて、自社内で確認作業をした。結果は「当社では必要ない」と判断したようだ。 C 建設業は、アッセンブリー(パーツの組み立て)産業であり、ゼネコンは建築または土木工事を一式で直接請け負う役割だ。その意味では、ゼネコンが一部パーツについて職人を雇用して直接手掛けるということは驚きだ。A 合理的で経済… Read More
  • 【記者座談会】「秋枯れ」対策、補正予算に期待 道路メンテは相当量の発注、 今後も増加か A 参議院選挙も終わり、建設業界の最大の注目は2016年度第2次補正予算に移っているけど、具体的な動きも出始めているね。写真は細田博之自民党幹事長に要望書を手渡す全国建設業協会の近藤晴貞会長(右から6人目) B 公共事業予算の上期8割執行による「秋枯れ」対策として、安倍晋三首相が指示した経済対策の取りまとめが7月内に迫る中、公共事業関係費がどの程度盛り込まれるのかが最大の関心事だ。A 20日には、国土交通省が自民党の国土交通部会に経済対策の… Read More
  • 【記者座談会】本格始動した「i-Construction」 ものづくりツールの大変革はどう動く? A 生産性革命という旗印の下、国土交通省が2016年度から本格始動した「i-Construction(アイ・コンストラクション)」は、調査・測量から設計、施工、維持管理に至るまでの全建設生産プロセスに影響を及ぼす。まさにいま、建設産業界全体が、かつてないほどの大転換期を迎えている。 B 実際に国交省直轄事業では、土工にICT(情報通信技術)を全面的に活用する「アイ・コンストラクション対応型工事」が現場レベルで動き始めた。北海道と北陸で進む第… Read More
  • 【記者座談会】参院選・足立敏之氏が上位当選 “未来への成長につながる”経済対策は? A 10日の参議院選挙で、自民党職域代表の足立敏之氏が上位当選した。この結果をどう見るか。 B 近年、建設産業界職域代表の獲得票が低下傾向にあったことを考えれば、今回が29万票を超えたことに正直驚いた。「建設産業再生」を掲げ職域代表として立候補した足立さんの獲得票数が大きく伸びたことは、建設産業界の声を代弁する足立さんと、支持する建設産業界の存在感をこれまで以上に示す結果となった。C ここ数回の参議院選挙の中で建設業の職域代表としては最も多… Read More
  • 【記者座談会】バングラデシュテロの衝撃 コンサル各社の対応は 画像は外務省・海外安全ホームページよりA バングラデシュの首都ダッカで武装集団が飲食店を襲撃し、JICA(国際協力機構)プロジェクトに携わっていた建設コンサルタントに勤める日本人7人が死亡するという痛ましい事件が起きた。凶行に強い怒りを覚えるとともに、ご冥福をお祈りしたい。事件を受けて、コンサルの海外での安全管理体制に変化は。 B 八千代エンジニヤリングは、海外危機管理マニュアルを整備・運用しているが、海外の安全管理は、国や地域によって一… Read More

0 コメント :

コメントを投稿