2014/02/10

【地域活性化】山本市長もエール! オリエンタル群馬がまちづくりシンポ

オリエンタルコンサルタンツの子会社、オリエンタル群馬(本社・前橋市、中埜智親社長)は、まちづくりと地域活性化に向け本格的な活動を始めた。本社開設を記念して、6日に前橋市の本社でまちづくりシンポジウム「これからのまちづくりを考える-未来を地域とともに」を開いた=写真。シンポジウムは、JR前橋駅の待合室など市内6カ所のモニターに配信したほか、まえばしCITYエフエムがラジオで生放送した。
 山本龍前橋市長は、「ここから新しい“結い”、結びあいが始まる。結びあいは中心市街地の新しい力だ。中心市街地は人々の交流の場所で、新しい価値を生む。若者や買い物に来る人などが集える企画を練って、それを実行する力になってほしい」と、ビデオで同社に期待するメッセージを寄せた。
 大宮登高崎経済大教授がコーディネーターを務め、4人のパネリストが話題提供した。住友文彦アーツ前橋館長は、アートとまちづくりの関係について、「アーティストは人が見ていないものを見ている。魅力あるものを見つけ出す突破力、肯定力がある。地域振興とアートが結びついている」と述べた。
 大橋慶人前橋中心商店街協同組合副理事長は、同社が1階に入居した3階建てのビルは15年間空き店舗になっていたが、「2、3階は学生専用のシェアハウスとして11人が住める。現在、4人が決定・内定している。商店街は1年中行事があるので、学生を積極的にまちに引き入れたい」と話した。これによって交流を図ることができ、お互いウィン・ウィンの関係が築けるとも説明した。
 同エフエムの岡正己プロデューサーは、「これを機に人と人のつながりを加速させたい」と述べた。
 中埜社長は、スマートフォンを使った地域活性化支援システムのポータブルサイトなど同社の取り組みを紹介したほか、「人と人、活動と活動が連携することで相乗効果が生まれる。それを大きくして継続するには場、情報、ルールの緩和が必要で、これらを回すものが資金、仕組みだ」と強調した。
 大宮教授は、「点を線に結び、線を面にするということは古くて新しい問題だが、これを効果的にやっていくことが問われている。点が広がり化学変化を起こすことを何度も仕掛けながらやっていくことが大事だ」とまとめた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ランクセス】新たな都市建築デザインにカラーコンクリート 「日本の景観色探る」試み始まる  「世界的な都市化の流れに呼応するように、無機顔料ビジネスが着実に成長を遂げている」と明かすのはドイツ特殊化学品メーカーのランクセスでアジア・太平洋地域顔料ビジネス責任者を務めるラファエル・ズーハン氏だ。顔料ビジネスの成長率は年3%で推移するが、都市化が進むアジア地域は年4-5%もの高い伸びを続ける。東京五輪に向けた整備が本格化し始めた日本は「顔料ビジネスの最重点ターゲット」と狙いを定める。  全世界の酸化鉄顔料出荷量は約90万tに達し… Read More
  • 【稲城市】大河原ガンダムとシャアザクお披露目! 「いなぎ発信基地ペアテラス」開業!  ガンダム、稲城に立つ--。東京都稲城市が、観光情報や特産品などを市内外に発信する拠点として整備してきた「いなぎ発信基地ペアテラス」が23日、JR南武線稲城長沼駅の高架下に開業した。施設前には、同市出身・在住のメカニックデザイナー、大河原邦男氏がデザインを手掛けたアニメ『機動戦士ガンダム』に登場する大型人型兵器(モビルスーツ)の大型モニュメント2体がお目見えし、除幕式などのセレモニーには1000人を超えるファンが詰めかけた。  写真は後方… Read More
  • 【設計と歴史】まちや地域をつくる「建築の力」今こそ思い起こせ 川向正人氏退任記念講義  3月末で東京理科大学教授を退任、名誉教授に就いた川向正人氏=写真=の記念講義が14日、千葉県野田市の同大学野田キャンパスで開かれた。「近現代の建築とまちの再考」と題した講義では、同大学での23年間を含む、35年間にわたる教育者、研究者としての軌跡を「『19世紀と現代』というテーマのもと、建築の設計と歴史の接点をたどってきた」と振り返りつつ、「いまは建築という狭い領域だけで建築を考えることができなくなっている。知的で生き生きとした部分の集… Read More
  • 【募集】「横浜・人・まち・デザイン賞」、まちづくりとまちなみの2部門 6/30まで受け付け  横浜市は、第8回横浜・人・まち・デザイン賞の募集を開始した。対象は「地域まちづくり部門」「まちなみ景観部門」の2部門で、応募は6月30日まで都市整備局のホームページなどで受け付ける。2017年1月までに選考する。表彰式は同年5月を予定している。  地域まちづくりに著しい功績のあった活動の主体となる団体、その取り組みを支援した個人・団体、都市景観の創造や保全に寄与した街並みを構成する建築物等の事業者、設計者、施工者を表彰する。 地域まちづ… Read More
  • 【インタビュー】グリーン(自然)とグレー(コンクリート)は融合するか 大阪府立大・増田昇教授に聞く  近年、自然生態系がもつ多面的機能を利用した社会資本整備などを行うグリーンインフラストラクチャー(グリーンインフラ)という概念が注目されている。グレーインフラ(コンクリート構造物)の整備を担ってきた建設業界には、グリーンインフラの分野でも活躍することが求められており、グレーとグリーンのインフラをうまく融合させることができれば、これまで以上の整備効果を得ることも可能となる。大阪府立大大学院の増田昇教授に大阪におけるグリーンインフラの可能性な… Read More

0 コメント :

コメントを投稿